計測・制御関連の入門書をご案内いたします。本ページでのご案内にあたり,・他分野の方にもお勧めできる平易なもの・教科書として長年使われているもの・レビューや評価がついているもの・新SIに対応した改訂版を厳選し,書籍の詳細ページやamazonレビューへのリンクをご用意しました。
コロナ社が発行しているプログラミング関連書籍をまとめてご紹介!各プログラミング言語の簡単な説明と,そのプログラミングの学習用書籍や応用して使える関連書籍を紹介します。(2025年2月 書籍を追加しました。)
弊社電子書籍の中で,新規に電子化したものを中心にご紹介いたします。年末年始や冬休みの長期休暇の学習にぜひお役立てください。
ゲーム,画像・映像・CG,音声・音響といったデジタルコンテンツの開発・研究に関連する書籍をまとめました。ぜひご覧ください。(2024年11月 書籍を追加しました。)
「情報処理学会 第87回全国大会」
期間:2025年3月13日(木)~3月15日(土)
会場:立命館大学 大阪いばらきキャンパス
大会の詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.ipsj.or.jp/event/taikai/87/
小社はメディアスポンサーとして参加いたします。
会場内の「ご自由にお取りくださいコーナー」に書籍案内を設置させていただきます。
ご来場の際は是非お立ち寄りください。
特設ページ開設「電子書籍のご案内」
下記販売元にて,個人向け電子書籍をお求めいただけます。
・「Kinoppy」紀伊國屋書店
・「VersityWave eBooks」大学生協事業センター
・「Knowledge Worker」丸善雄松堂株式会社
・書籍詳細ページ内にある「電子版を購入」ボタンをクリックすると,各販売元ページへのリンクが表示されます。
(発売準備中,未対応のものは「電子版を購入」ボタンがございません)
※同じ書目でも販売元により販売開始時期が異なるため,一部の販売元へのリンクが無い時期があります事,ご了承ください。
「個人向け電子書籍販売タイトル一覧(PDF)は下記「ダウンロード」にございます」
1月20日~3月14日まで弘前大学生協SHAREA店にてコロナ社フェアを開催中です。
売り上げ上位の書籍や新刊を中心に展示販売しております。
弘前大学に在籍していない一般のお客様もご来店、ご購入いただけますのでこの機会に是非お立ち寄りください。
文部科学省MDASHのリテラシーレベルを満たす構成。AI やデータサイエンスの基礎や特性,課題について,人間中心の視点に立って,人類進化の背景や,人間の認知特性,持続的社会の発展,人間発達や教育など幅広い問題を解説。
長年,分野を牽引してきた著者陣の豊富な経験に基づく,制御理論の入門書。制御対象の数式モデルの導出と線形時不変システムの動特性に関する記述に力を入れ,制御系設計法の動機・発想・設計に必要な視点をわかりやすく説明した。
原理を学ぶことで多くを覚えずに多様な現象を理解する,新しいアプローチの光学入門書
IEC 61850を用いた変電所のフルデジタル化,その中核を担うSCLについて解説。
人工知能の情報処理を支える回路技術を,原理から応用までカバーする入門書。
MATLAB初心者が実際に手を動かして覚えることを念頭に,基本技術について丁寧に解説。「音」に関する楽しい題材を多数掲載。
MDASHリテラシーレベル対応。人間中心のAI社会を目指して,技術革新と課題まで幅広く展望。
多くのPythonプログラムを動かしながら,暗号理論の核心を原理面から学ぶ一冊
人間が持つ、音を聞き分け理解する能力をコンピュータで実現。
映像分野において視覚デザインと双璧を成すサウンドデザインについて解説。
幾何公差を主体とした図面の見方・書き方,機械加工した部品を評価検証する測定方法を解説
平面運動に絞り,マルチボディダイナミクスの定式化とそのプログラミングを実践的に学ぶ。
50年以上にわたって研究・教育に携わってきた著者陣の集大成となる,制御理論の入門書
コンバータの制御に使われる古典制御からバッテリーに必須なリップルベース制御までを解説
無機化学は「モノづくりのための学問」を志す人にとって,重要!
PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。
機械学習には数学が必要である。本書は機械学習を読み解くための数学を学ぶことができる。
国家公務員採用一般職試験の数学と物理の問題を解いて工学分野の基礎力を身につける
用語の定義・使い方,設計の考え方・手法の変化,新技術の取込みなど全体を見直した改訂版
充実した説明と豊富な例題・演習で考え方と適用方法が身につく。因子分析の内容を改訂。
人工衛星・宇宙探査機の打上げから予定軌道投入まで順を追い,その物理的意味を主眼に解説
航空交通管理分野を見渡し,その専門や知識に関わらず,学びたい人の指針となる一冊。
バイオレメディエーションについて,背景・理論から最新技術に至るまでを解説。
基礎的な事項から専門的な事項まで,バイオマスのすべてを「学」としてまとめた!
ICT技術の進歩により飛躍的に研究が進んでいる,現代の予測微生物学を体系的に解説
生物学の知識とプログラミングの技術を同時に学べる,ゲノム配列情報解析の入門書
医療系資格試験で頻出の範囲「機械工学」を,独学でも理解できるようにカバーする。
ヒトの運動の理解を中心に,様々な観点から生物機能の工学モデルを学ぶことができる。
コンピュータによる建築形態の生成や分析を志す初学者が核となる基礎理論と計算手法をプログラミングしながら学べるよう構成した。
初学者のために,解説には工夫を凝らした図を多用し,わかりやすくやさしく,面白く学べるように書かれた入門書である。
本書は,「音楽が脳や身体に与える作用」を脳科学と生理学の観点から論じている。
音楽家を対象に研究・講演を行ってきた脳科学者が,講義形式で解説した脳科学の入門書
オンライン上での調査やプレイヤー同士のインタラクションのある実験をしたい方へおすすめ
複数の主体が関わる協力ゲーム理論の基礎から応用までを自学自習できる良書
光学における数学や物理的意味と数学のもつ性質との橋渡しを行い,横断的に理解する書籍。
真空の基礎科学から作成・計測・保持する技術に関わる科学的基礎を解説。真空科学・技術の過去・現在・未来が詰まった一冊。
美しい霧を学ぶことを通して,学問の広がりや研究の面白さを体感する。誰でも読める一冊
なぜそうするとプレゼンは良くなるのか。心理学的背景から説得力のある解説を提供。