2022
12/21

電子書籍のご案内

特集タイトル


コロナ社では、以下の各電子書籍販売サイトにて電子書籍を販売しております。

弊社電子書籍の中で,特に売れ筋のものをご紹介いたします。

年末年始冬休みの長期休暇の学習にぜひお役立てください。
各分野の書籍一覧をクリックすると,その他の電子化したラインナップが表示されます。


数学

    • 豊富な例題から微分方程式を学び,またPythonで実際に動かして学ぶことができる一冊

      Pythonと実例で学ぶ微分方程式

      Pythonと実例で学ぶ微分方程式
      - はりの方程式から感染症の数理モデルまで -

      詳細を見る
    • フーリエ解析の数学的基礎や信号処理の原理,Pythonでの科学技術計算の基礎等を解説

      Pythonで学ぶフーリエ解析と信号処理

      Pythonで学ぶフーリエ解析と信号処理

      詳細を見る
    • 統計モデルとは何か,事前分布とは何か,ベイズ統計学ではどんな法則が成り立つかなどを解説し,実用上で注意することを説明する

      ベイズ統計の理論と方法

      ベイズ統計の理論と方法

      詳細を見る
    • 数学書と技術専門書の間を埋めることを目的とし,機械学習や最適化と密接につながる現代の信号処理の理解に必要な基礎数学を網羅。

      信号・データ処理のための行列とベクトル

      信号・データ処理のための行列とベクトル
      - 複素数,線形代数,統計学の基礎 -

      詳細を見る

理学

    • 空間データ分析ソフトウェアに組み込まれているクリギングについて理論から応用まで解説

      クリギング入門

      クリギング入門
      - 空間データ推定の確率論的アプローチ -

      詳細を見る
    • 物性研究のための良質な結晶をつくるフラックス法について、基礎からわかりやすく解説

      フラックス結晶育成法入門

      フラックス結晶育成法入門

      詳細を見る
    • 難解で敬遠されがちな量子化学を理解・習得出来る本

      量子化学

      ゼロからの最速理解
      量子化学

      詳細を見る
    • 生物の様々な不思議を高校生レベルの物理で解き明かし,物理の視点から生物を観察・解釈して楽しむとともに,気づきの力を養う一冊。

      物理の眼で見る生き物の世界

      物理の眼で見る生き物の世界
      - バイオミメティクス皆伝 -

      詳細を見る

情報工学

    • 新しいプログラミング言語「Julia」を学ぶための1冊。基礎から実践まで,幅広く解説

      Juliaプログラミング

      1から始める
      Juliaプログラミング

      詳細を見る
    • インタラクティブな3次元CGの映像における,キャラクタの動きを生成する技術を解説

      キャラクタアニメーションの数理とシステム

      キャラクタアニメーションの数理とシステム
      - 3次元ゲームにおける身体運動生成と人工知能 -

      詳細を見る
    • 理論とセキュリティ実験を通して,暗号技術もネットワークセキュリティも学べる一冊。

      入門 サイバーセキュリティ 理論と実験

      入門 サイバーセキュリティ 理論と実験
      - 暗号技術・ネットワークセキュリティ・ブロックチェーンからPython実験まで -

      詳細を見る
    • データベースの基本の解説から資格試験やMariaDB/MySQLを用いた実習まで対応

      データベースの基礎

      データベースの基礎
      (改訂版)- MariaDB/MySQL対応 -

      詳細を見る

経営・管理工学

    • 分析の手順から分析結果をシミュレーションモデルに繋げる事を中心に,データ解析とエージェントシミュレーションの統合ついて解説。

      マルチエージェントのためのデータ解析

      マルチエージェントのためのデータ解析

      詳細を見る
    • 経済実験とマルチエージェントシミュレーションの生産的な融合の可能性を示したテキスト

      マルチエージェントのための行動科学:実験経済学からのアプローチ

      マルチエージェントのための行動科学:実験経済学からのアプローチ

      詳細を見る
    • 不確実な状況下での意思決定問題に生かせる多種多様な2人ゲームのモデルを解説

      確率的ゲーム理論

      確率的ゲーム理論

      詳細を見る
    • 最先端のシステム設計を実施する宇宙開発分野の安全,信頼性設計の事例を紹介

      エンジニアのための信頼性工学

      確率・統計から始める
      エンジニアのための信頼性工学
      - 身近な故障から宇宙開発まで -

      詳細を見る

電気・電子工学

    • 光学の基礎事項の理解を重視しつつ,光工学などにも適用できるようにアレンジした光学の入門書。Ⅰ部では光学全般,Ⅱ部では幾何光学,Ⅲ部では波動光学を扱い,全体を有機的に記述。演習問題と略解を掲載。

      光学の基礎

      光学の基礎

      詳細を見る
    • 広帯域ディジタル移動通信の回線設計に必要な電波伝搬の基礎理論を数式を省略せず丁寧にまとめた移動通信の決定版。

      ディジタル移動通信の電波伝搬基礎

      改訂
      ディジタル移動通信の電波伝搬基礎

      詳細を見る
    • 回路関係諸分野への入り口となる,電気回路における定常解析と回路の基本定理について解説

      電気回路の基礎

      電気回路の基礎

      詳細を見る
    • 人間と音とのインタラクションに軸を置き身近な音に関わる現象について解説した教科書。

      「音」を理解するための教科書

      「音」を理解するための教科書
      - 「音」は面白い:人と音とのインタラクションから見た音響・音声処理工学 -

      詳細を見る

ME・医学・福祉

    • 高齢化社会において,身体のあらゆる数値をデータ化し,異常な徴候を発見する技術の開発が注目されている。本書は,生体計測に必要な電子回路の基礎技術から生体センサ,近未来の生体計測を解説した,健康計測分野の入門書である。

      ヒト心身状態の計測技術

      ヒト心身状態の計測技術
      - 人に優しい製品開発のための日常計測 -

      詳細を見る
    • 材料力学,流体力学,熱力学,構造力学に関わる生体の現象や問題について平易に解説した。バイオメカニクスを学ぶ初学者向けの1冊。

      バイオメカニクス入門

      バイオメカニクス入門

      詳細を見る
    • バイオメカニクスを学ぶ人に,人体の能力・機能の基礎的な理解と正確な解釈をもたらす。

      人体の力学

      人体の力学
      - 基礎から学ぶバイオメカニクス -

      詳細を見る
    • 医用超音波工学を国家試験や認定試験への対策を意識し,新技術にも触れつつ解説。

      医用超音波工学の基礎

      医用超音波工学の基礎
      - 資格試験の受験から新技術の入り口まで -

      詳細を見る

計測・制御

    • 確率微分方程式に支配される確率システムを基盤とした電気・機械・プロセスシステムにおけるシステム理論、動的ゲームへの応用を解説

      確率システムにおける制御理論

      確率システムにおける制御理論

      詳細を見る

    • 本シリーズを学ぶ上で必要となる数学のための教本である。線形代数編と関数解析編の二つに大きく分け,本書はそのうち線形代数を解説する。本書は教科書であるが,制御工学のための数学を復習,自習したいと思う人にも適している。

      システム制御のための数学(1)

      システム制御のための数学(1)
      - 線形代数編 -

      詳細を見る
    • システム制御を学ぶ人のために,複素関数や関数解析の基本をわかりやすく解説。

      システム制御のための数学(2)

      システム制御のための数学(2)
      - 関数解析編 -

      詳細を見る
    • ドローンを操るソフトウェアの自律飛行制御について,第一線の著者が蓄積した技術を詳述

      ドローン工学入門

      ドローン工学入門
      - モデリングから制御まで -

      詳細を見る

機械工学

    • 高精度な形の創生から高機能な製品を創出するネットプロパティの領域を目指す鍛造技術。実用例から周辺技術までを記述した。

      鍛 造

      鍛 造
      - 目指すは高機能ネットシェイプ -

      詳細を見る
    • プレス加工における絞り加工と曲げ加工について基本から加工技術全般にわたって解説した。

      板材のプレス成形

      板材のプレス成形
      - 曲げ・絞りの基礎と応用 -

      詳細を見る
    • 機械振動関係に関わる方必見! 実際にあった機械振動のトラブルとその解決策をまとめた。

      実践 機械システムの振動

      実践 機械システムの振動
      - 実機振動問題の簡易解析 -

      詳細を見る
    • ロータを含む機械振動分野全般における力学についてテーマごとに問題を精選し,丁寧に解説

      演習 機械システムの振動

      演習 機械システムの振動
      - 振動診断力アップの精選問題 -

      詳細を見る

モビリティ

    • 人間活動における移動の意味を問いかけ,移動の歴史とその価値,交通サービスなどを解説

      モビリティサービス

      モビリティサービス

      詳細を見る
    • 「つながるクルマ」のサービス,技術,システムを体系化。その現状と未来を見渡す。

      つながるクルマ

      つながるクルマ

      詳細を見る
    • I編は電動車両の最新技術を解説。Ⅱ編は電動車両とエネルギーマネジメントの関係を紹介。

      車両の電動化とスマートグリッド

      車両の電動化とスマートグリッド

      詳細を見る
    • 航空機開発のプロセスの一部である航空機概念設計の流れが把握できるよう解説した。

      航空機設計法

      航空機設計法
      - 軽飛行機から超音速旅客機の概念設計まで -

      詳細を見る

土木工学

    • 基礎~応用レベルの問題を用意し,企業の就職試験,公務員・資格試験対策にも役立つ問題集

      構造力学問題集

      構造力学問題集
      - 基本問題からチャレンジ問題まで -

      詳細を見る
    • コンパクトシティ実現化に向けた立地適正化計画を含め,都市計画関連法制度の改正を反映

      都市計画

      都市計画
      (五訂版)

      詳細を見る
    • 土木鋼構造物について,体系だった内容を豊富な図表を用い丁寧に解説した教科書の改訂版。

      鋼構造学

      鋼構造学(改訂版)

      詳細を見る
    • 実務で活かせる今の時代に合った内容を網羅し,公務員試験や資格試験も念頭に置き解説。

      交通計画学

      改訂
      交通計画学

      詳細を見る

建築工学

    • 建設技術者を目指す人が最低限必要な防災工学の知識を学べるよう,基礎的な知識から災害の予測・対策方法まで具体例を交えて解説。

      建設技術者を目指す人のための防災工学

      建設技術者を目指す人のための防災工学

      詳細を見る
    • 効率的で客観的な性能評価技術,無人評価法として注目されるモニタリング技術の概要を解説

      構造物のモニタリング技術

      構造物のモニタリング技術

      詳細を見る
    • 測量学や統計学などの多変量分析などの分野に応用されてきた「一般逆行列」について,本書では,構造工学への応用に焦点を絞り,その理論と有用性について平易に解説した。

      一般逆行列と構造工学への応用

      一般逆行列と構造工学への応用

      詳細を見る
    • 都市と災害の関係,災害対応の循環体系災害→緊急対応→復旧・復興→被害抑止),都市・建築空間について具体的な事例を紹介・解説。

      建築・空間・災害

      建築・空間・災害

      詳細を見る

環境・エネルギー

    • 変電所自動化システムの通信規格IEC 61850を理解し,スマートグリッドの実現へ。

      IEC 61850を適用した電力ネットワーク

      IEC 61850を適用した電力ネットワーク
      - スマートグリッドを支える変電所自動化システム -

      詳細を見る
    • 風という気象現象から,風力発電装置という機械装置,電力システムまで多岐にわたって解説

      風力発電とその電力システムへの連系

      風力発電とその電力システムへの連系

      詳細を見る
    • 環境やエネルギー問題の概要と,その解決に向けた各分野における技術的課題や対策例を具体的に紹介。

      サステイナブル工学基礎

      サステイナブル工学基礎
      - 持続的に発展する社会の実現に向けて -

      詳細を見る
    • エネルギー環境に関わる行政・企業のプロジェクト指標である,エネルギー,環境,経済の三点について,数多くの事例を通して解説。

      エネルギー環境経済システム

      エネルギー環境経済システム

      詳細を見る

化学・化学工学

    • 化学物質による生活への貢献と被害例を紹介するとともに,関連する法律の現状を解説し,化学物質と上手に付き合う方法を示す。

      私たちを包み込む化学物質

      えっ! そうなの?!
      私たちを包み込む化学物質

      詳細を見る
    • 無機化学や有機化学などの基礎となる平衡論と速度論の基礎から応用までを1冊にまとめた。

      平衡論・速度論

      化学系学生にわかりやすい
      平衡論・速度論

      詳細を見る
    • そのプラスチック素材はどのようにして生まれた,どんな素材か。理論と背景から解説。

      プラスチック材料化学

      ゼロからの最速理解
      プラスチック材料化学

      詳細を見る
    • においとはいったい何か。基本的な有機化学をもとに,においを科学的に理解する。

      香料化学

      香料化学
      - におい分子が作るかおりの世界 -

      詳細を見る

生命科学・農学

    • 森林科学を学ぶ人に贈る手引書。現在の日本の森林や林業の状況を踏まえた具体的かつ実践的な一冊

      造林学フィールドノート

      造林学フィールドノート

      詳細を見る
    • 迅速かつ非破壊で計測できる光と音を用いて,生物からいかにして目的の情報を計測するかという実験手法を中心に紹介する。

      生物センシング工学

      生物センシング工学
      - 光と音による生物計測 -

      詳細を見る
    • 生命を理解しその機能を活用するための統合化学であるケミカルバイオロジーの教科書。

      ケミカルバイオロジー基礎

      ケミカルバイオロジー基礎

      詳細を見る
    • プログラミング初学者が数理生命科学の手法を理解,実践するためのわかりやすい入門書

      いますぐ始める数理生命科学

      いますぐ始める数理生命科学
      - MATLABプログラミングからシミュレーションまで -

      詳細を見る

人間科学

    • 高専・大学,大学院の教科書として,人間の特性や心の働きについて知った上で,ヒューマンインタフェース開発に携われるよう執筆。

      ヒューマンインタフェース

      ヒューマンインタフェース

      詳細を見る
    • コンピュータ技術者を対象とした人間とコンピュータとのギャップを埋めるHCI技術の解説書。

      ヒューマンコンピュータインタラクション

      ヒューマンコンピュータインタラクション
      - 人とコンピュータはどう関わるべきか?人間科学と認知工学の考え方を包括して解説した教科書 -

      詳細を見る
    • 文理系の大学生がはじめて脳科学および認知科学を学ぶ際の教科書を想定し、わかりやすく専門知識を提供した。

      認知脳科学

      認知脳科学

      詳細を見る
    • 音楽家を対象に研究・講演を行ってきた脳科学者が,講義形式で解説した脳科学の入門書

      音大生・音楽家のための脳科学入門講義

      音大生・音楽家のための脳科学入門講義

      詳細を見る

生活科学

    • 機能性食品制度の概要,栄養の基礎,機能性食品成分と疾病の関わり,機能性食品の課題と今後の動向を安全性と絡めて平易に解説。

      機能性食品学

      機能性食品学

      詳細を見る

科学一般

    • 学生達の何気ない会話を取り上げ,次に実際に彼らがおかした失敗,さらに著者自身が若手技術者時代におかした失敗の実例を紹介した。

      エンジニアのための失敗マニュアル

      エンジニアのための失敗マニュアル
      - 痛快な珍問答と失敗のてんまつ -

      詳細を見る
    • ICTの新しいネットワーク・ユビキタスサービスについて,安全性・信頼性に配慮したサービスやシステムの実現に必要な技術を解説。

      技術者のための新サービス企画の提案法

      技術者のための新サービス企画の提案法
      - プロジェクトの企画ノウハウをシステム開発の成功・失敗例から学ぶ -

      詳細を見る
    • 良い例,悪い例,改善例を示し,学生が陥りやすいポイントや技術文書特有の表現などを指摘

      工学系卒論の書き方

      まちがいだらけの文書から卒業しよう-基本はここだ!-
      工学系卒論の書き方

      詳細を見る
    • なぜそうするとプレゼンは良くなるのか。心理学的背景から説得力のある解説を提供。

      プレゼン基本の基本

      プレゼン基本の基本
      - 心理学者が提案するプレゼンリテラシー -

      詳細を見る

資格試験

    • 暗記で足りる内容についてはまとめ程度とし,深い理解と応用力のある解法を習得することを目的として構成した。

      基本情報技術者試験の解法

      解答力を高める
      基本情報技術者試験の解法
      - 暗記の壁を越えて計算力を身につける -

      詳細を見る
    • 環境計量士(濃度関係)国家試験の専門科目「環境計量に関する基礎知識(化学に関する基礎知識)」を分野別に,出題率の高い事項を中心に解説。平成13~23年の全問題も体系別に整理して詳細に解説。2000年発行の初版を改訂。

      新 環境計量に関する基礎知識 解説と対策

      環境計量士(濃度関係)
      新 環境計量に関する基礎知識 解説と対策
      (化学)

      詳細を見る
    • 「化学分析概論及び濃度の計量」の過去問を、範囲別,体系別に分類整理し詳しい解説を加え,苦手科目の発見,克服に最適な構成とした。2009年の新版に関連法規やJISの改訂に伴う変更を追加し,平成28年度までの問題を掲載。

      化学分析概論及び濃度の計量 解説と対策

      環境計量士(濃度関係)
      化学分析概論及び濃度の計量 解説と対策
      (第3版)

      詳細を見る
    • 技術者が信頼できる測定を行うために必要なことは何か。SI 基本単位定義改訂に対応。

      計量管理の基礎と応用

      計量士および計測技術者のための
      計量管理の基礎と応用

      詳細を見る