- 亜鉛注入161, 263
- アクションレベル141, 183, 218
- アクチニウム系列59
- アクチノイド62
- アコイオン12
- 亜硝酸236
- 圧力管298
- 圧力管型重水炉287
- 圧力容器217
- アニオンアンダーレイ法270
- アノード50
- アノード酸化反応30
- アノード電流94, 224
- アノード電流密度35
- アノード反応91, 226
- アノード分極37
- アノード分極曲線36
- アノード防食法92
- アルカリ94
- アルカリプレフィルミング261
- アルミニウム黄銅189
- アルミニウム合金95
- アルミブラス130, 177
- アンモニア50
- アンモニアアタック200
- アンモニア添加法160, 290
目次
Ⅰ. 基礎編
- 1章 水化学の基礎
-
- 1.1 高温水の基礎物性
- 1.1.1 水の分子構造
- 1.1.2 誘電率(ε)
- 1.1.3 解離定数(イオン積Kw)
- 1.1.4 表面張力
- 1.1.5 気体の溶解度
- 1.1.6 固体の溶解度
- 1.2 超臨界水の物性と諸特性
- 1.2.1 熱容量
- 1.2.2 密度-温度-圧力ダイアグラム
- 1.2.3 誘電率
- 1.2.4 解離定数(イオン積Kw)
- 1.2.5 溶解特性
- 1.2.6 輸送物性
- 1.2.7 水素結合
- 1.2.8 超臨界水の応用
- 1.3 高温水系の熱力学
- 1.3.1 水溶液の熱力学
- 1.3.2 高温における水溶液の熱力学
- 1.4 酸化物の物性
- 1.4.1 遷移金属酸化物の諸物性
- 1.4.2 等電点
- 1.4.3 酸化物への吸着
- 1.5 電気化学の基礎
- 1.5.1 電気化学の体系
- 1.5.2 平衡電極電位
- 1.5.3 電極反応速度
- 1.5.4 分極曲線と活性態,不動態
- 1.5.5 腐食電流と腐食電位
- 1.5.6 電気化学測定法
- 1.6 冷却水浄化技術
- 1.6.1 イオン交換樹脂概説
- 1.6.2 イオン交換の基礎
- 1.6.3 粒子除去機構
- 1.7 水質関連測定技術
- 1.7.1 冷却水中の微量元素分析
- 1.7.2 ガス中の微量元素分析
- 1.7.3 固体中の微量元素分析と形態分析
- 1.7.4 高温水の直接測定
- 1.8 放射化学の基礎
- 1.8.1 核の壊変
- 1.8.2 天然放射性核種
- 1.8.3 核反応と放射性核種の生成
- 1.8.4 ホットアトム化学
- 1.8.5 放射性核種の利用
- 1.9 水の放射線化学
- 1.9.1 水の放射線分解
- 1.9.2 高温水の放射線分解
- 1.10 放射能測定技術
- 1.10.1 測定原理と測定器
- 1.10.2 各種測定器の特徴
- 1.10.3 原子力発電所での放射能測定
- 2章 原子炉における水の役割
-
- 2.1 減速材としての水
- 2.1.1 減速材の役割
- 2.1.2 減速材の必要条件
- 2.1.3 減速材としての水の役割
- 2.2 冷却材としての水
- 2.2.1 冷却材の役割
- 2.2.2 冷却材の必要条件
- 2.2.3 冷却材としての水の役割
- 2.3 遮へい材としての水
- 2.3.1 遮へい材の役割
- 2.3.2 遮へい材の必要条件
- 2.3.3 遮へい材としての水の役割
- 3章 原子炉材料の基礎
-
- 3.1 原子炉構造材とその腐食
- 3.1.1 金属の腐食反応とその抑制法
- 3.1.2 不動態化金属・合金に見られる腐食損傷
- 3.1.3 腐食モニタリングおよび腐食試験法
- 3.2 燃料被覆材とその腐食
- 3.2.1 燃料被覆材の種類と性質
- 3.2.2 ジルコニウム合金の腐食反応の基礎
- 3.2.3 ジルコニウム合金の腐食機構
- 3.2.4 ジルコニウム合金の腐食への水質の影響
- 3.2.5 腐食試験法
- 4章 核分裂生成物
-
- 4.1 核分裂生成物の生成,壊変,放射化,そして蓄積
- 4.1.1 核分裂生成物の生成
- 4.1.2 核分裂生成物の壊変
- 4.1.3 中性子照射による核変換
- 4.1.4 核分裂生成物の燃料体中の蓄積
- 4.1.5 崩壊熱
- 4.2 核分裂生成物の挙動
- 4.2.1 主要な核分裂生成物の特性
- 4.2.2 通常運転時の挙動
- 4.2.3 温度上昇に伴う燃料体からの放出挙動
- 4.2.4 燃料損傷時の挙動
- 4.2.5 燃料再処理時の挙動
- 4.2.6 シビアアクシデント時の挙動
- 4.3 水化学と核分裂生成物の相関
- 4.4 核分裂生成物と燃料デブリの相関
Ⅱ. 応用編
- 5章 原子力発電プラントの概要
-
- 5.1 わが国の軽水炉の歴史的変遷
- 5.1.1 軽水炉技術開発の歩み
- 5.1.2 PWR発電所の変遷
- 5.1.3 BWR発電所の変遷
- 5.2 原子炉冷却系システム
- 5.2.1 PWRの原子炉冷却系システム
- 5.2.2 BWRの原子炉冷却系システム
- 5.3 原子炉冷却水の概要
- 5.3.1 PWRにおける原子炉冷却水の概要
- 5.3.2 BWRにおける原子炉冷却水の概要
- 6章 PWR 1次冷却系の水化学管理
-
- 6.1 水化学管理の目的
- 6.1.1 ホウ素濃度の管理
- 6.1.2 1次系構成材料の健全性確保
- 6.1.3 燃料健全性確認のためのモニタリング
- 6.1.4 被ばく低減のための水化学管理
- 6.2 1次系の系統構成
- 6.2.1 1次冷却設備
- 6.2.2 化学体積制御設備
- 6.2.3 余熱除去設備
- 6.3 水化学管理基準
- 6.3.1 設定根拠
- 6.3.2 海外の水化学管理基準
- 6.4 構造材健全性の確保
- 6.4.1 SUS材のSCC
- 6.4.2 高ニッケル合金のPWSCC
- 6.5 燃料健全性の確保
- 6.5.1 PWRの燃料集合体
- 6.5.2 被覆管の環境と腐食
- 6.5.3 PWR燃料の健全性
- 6.5.4 被覆管健全性の監視
- 6.5.5 燃料シッピング検査
- 6.6 放射性腐食生成物の挙動
- 6.6.1 被ばく線源の状況
- 6.6.2 発生,放射化および移行挙動の概要
- 6.6.3 挙動解析モデル
- 6.6.4 線量当量率低減対策
- 6.7 運転操作と水化学管理手法
- 6.7.1 水化学管理の変遷
- 6.7.2 試運転時
- 6.7.3 起動操作時
- 6.7.4 出力運転時
- 6.7.5 停止操作時
- 6.7.6 水質調整設備
- 6.7.7 放射性廃液処理設備
- 6.8 サンプリング(試料採取)と分析方法
- 6.8.1 測定の目的と意義
- 6.8.2 サンプリング設備(試料採取設備)
- 6.8.3 分析方法
- 6.8.4 モニタリング
- 6.9 データ管理システム
- 7章 PWR 2次冷却系の水化学管理
-
- 7.1 2次系水化学管理の目的
- 7.2 2次系の系統構成
- 7.2.1 復水脱塩装置
- 7.2.2 SGブローダウン回収設備
- 7.2.3 クリーンアップ設備
- 7.3 水化学管理仕様
- 7.3.1 SGクレビス環境評価
- 7.3.2 ナトリウムおよび塩化物イオン
- 7.3.3 硫酸イオン
- 7.3.4 pHコントロール
- 7.3.5 カチオン電気伝導率
- 7.3.6 溶存酸素
- 7.3.7 ヒドラジン
- 7.3.8 全鉄
- 7.3.9 全銅および全ニッケル
- 7.3.10 シリカ
- 7.3.11 海外の水化学管理値
- 7.4 構造材健全性の確保
- 7.4.1 構造材の腐食環境
- 7.4.2 腐食生成物(鉄酸化物)の挙動と析出
- 7.4.3 SG伝熱管腐食の防止
- 7.4.4 SG器内付着スケール除去対策
- 7.4.5 2次系機器の腐食防止
- 7.5 運転操作と水化学管理法
- 7.5.1 水化学管理の変遷
- 7.5.2 建設試運転時
- 7.5.3 起動操作時
- 7.5.4 通常運転時
- 7.5.5 停止時
- 7.6 水質調整設備
- 7.6.1 浄化設備
- 7.6.2 薬注設備
- 7.6.3 排水処理設備
- 7.7 モニタリングと不純物分析
- 7.7.1 水質モニタリング
- 7.7.2 分析方法
- 7.7.3 異常時の化学管理
- 8章 BWR 1次冷却系の水化学管理
-
- 8.1 水化学管理の目的
- 8.1.1 1次系構成材料の健全性の確保
- 8.1.2 放射線被ばく線量の抑制
- 8.1.3 放射性廃棄物発生量の抑制
- 8.2 系統構成と材料
- 8.2.1 原子炉1次系構成
- 8.2.2 材料選択
- 8.3 水化学管理基準
- 8.3.1 国内BWRプラントの水化学管理基準
- 8.3.2 海外BWRプラントの水化学管理基準
- 8.4 構造材健全性の確保
- 8.4.1 炉内の腐食環境評価
- 8.4.2 水素注入の実績
- 8.4.3 貴金属注入の実績
- 8.4.4 酸化チタン注入の実績
- 8.4.5 材料健全性
- 8.5 燃料健全性の確保
- 8.5.1 BWR燃料集合体
- 8.5.2 BWR燃料の健全性
- 8.5.3 燃料健全性モニタリング
- 8.5.4 燃料シッピング検査
- 8.6 放射性腐食生成物の挙動
- 8.6.1 生成および移行挙動の概要
- 8.6.2 主要な腐食生成物の発生源
- 8.6.3 挙動解析モデル
- 8.6.4 線量率低減対策
- 8.7 運転操作と水化学管理手法
- 8.7.1 プラント運転操作と水化学管理
- 8.7.2 プラント起動時の水化学管理
- 8.7.3 プラント停止操作時の水化学管理
- 8.7.4 プラント停止期間中の水化学管理
- 8.8 浄化法
- 8.8.1 BWR 1次冷却水系浄化設備
- 8.8.2 浄化設備による不純物除去
- 8.9 サンプリングと分析方法
- 8.9.1 測定の目的と意義
- 8.9.2 サンプリング法
- 8.9.3 濃縮法
- 8.9.4 分析法
- 8.9.5 分析に当たっての留意事項
- 8.10 放射性廃棄物発生量への影響緩和
- 8.10.1 冷却水水化学制御と放射性廃棄物の関連
- 8.10.2 放射性廃棄物処理システムの概要
- 8.10.3 水化学制御法改善による廃棄物発生量の変化
- 8.10.4 1次冷却水の最適水化学制御と放射性廃棄物発生量低減の両立
- 9章 その他の炉型での水化学管理
-
- 9.1 世界の原子力発電所
- 9.2 VVER炉
- 9.3 CANDU炉
- 9.4 ガス冷却型炉
- 9.5 黒鉛減速沸騰軽水冷却炉(RBMK)
- 9.6 高速増殖炉(LMFBR)
- 9.7 新型転換炉(ATR)
- 9.7.1 概要
- 9.7.2 原子炉冷却水の水化学管理
- 9.7.3 重水系の水化学管理
- 9.7.4 重水精製装置の水化学管理
- 10章 除染
-
- 10.1 除染の目的と方法
- 10.1.1 除染の目的
- 10.1.2 除染法の分類と特徴
- 10.1.3 化学除染の開発・適用の経緯
- 10.1.4 除染における材料の健全性評価
- 10.1.5 除染の実機への適用方法
- 10.1.6 除染廃棄物・廃液の処理方法
- 10.1.7 除染の評価方法
- 10.1.8 除染後の再汚染抑制方法
- 10.2 除染の適用実績
- 10.2.1 わが国における適用実績と実施例
- 10.2.2 欧米における適用実績
- 11章 福島第一原子力発電所事故後の水化学管理
-
- 11.1 福島第一原子力発電所事故の概要および水化学管理の課題
- 11.2 機器の腐食課題と水化学的対策
- 11.2.1 福島第一原子力発電所事故直後の腐食環境
- 11.2.2 機器の構造と腐食課題
- 11.2.3 水化学的な腐食対策活動
- 11.3 福島第一原子力発電所の汚染水対策
- 11.3.1 汚染水対策の概要
- 11.3.2 汚染水処理の概要
- 11.3.3 セシウム除去設備の目的および構成
- 11.3.4 多核種除去設備の目的および構成
- 11.3.5 サブドレン他水処理設備の目的および構成
- 11.4 放射線分解および水素発生
- 11.4.1 海水系での水の放射線分解
- 11.4.2 ヨウ素系での水の放射線分解
- 11.4.3 高線量放射性廃棄物による水素発生量評価
改訂 原子炉水化学ハンドブック
- 日本原子力学会 水化学部会 編
- B5判/398頁 定価12,100円(本体11,000円+税)
収録キーワード一覧
- あ
- い
- う
- え
- お
- イオン12, 270
- イオン交換過程43
- イオン交換基40
- イオン交換樹脂40
- イオン交換樹脂による粒子除去46
- イオン交換帯44
- イオン交換の過程43
- イオン交換平衡43
- イオン交換ペーパ法275
- イオン交換法47
- イオン状放射性腐食生成物246
- 移行速度定数226
- 1次系構成材料138
- 1次天然放射性核種59
- 1次不動態化電位36
- 1次冷却水の最適水化学制御281
- 一様腐食104, 105
- 陰イオン47
- インコネル19
- インコネルX-750218, 320
- インコネル600218
- インターナルポンプ128
- インピーダンス解析39
- インピーダンス測定38
- インピーダンス測定装置38
- インヒビター45
- インラインサンプリング276
- ウォータロッド241
- ウラン系列59
- エアレーション運転156
- エアロゾル120, 122
- 鋭敏化94
- 液体金属冷却高速増殖炉295
- 液体クロマトグラフ法276
- 液体シンチレータ78
- 液滴モデル58
- エージング効果46, 271
- エタノールアミン41, 176
- エバンス図226
- エロージョン163
- エロージョン/コロージョン251
- 塩化物イオン132, 139, 179, 219
- エンタルピー11, 21
- エントロピー11, 21
- 塩皮膜生成反応30
- 塩分除去346
- 応力拡大係数99
- 応力腐食割れ94
- オキシ水酸化鉄191
- 汚染水処理349
- オフガス228, 244
- オフガスモニタ245
- 親核種58, 61, 64
- 温態機能試験158, 165
- か
- き
- く
- け
- こ
- 海水漏えい194, 219, 221, 272
- 外層クラッド162
- 外層クラッド除去法162, 167
- 外層酸化物162, 321
- 壊変58, 115
- 壊変様式58
- 改良型ガス炉292
- 改良型制御棒駆動機構128
- 改良型BWR217, 269
- 改良7×7燃料241
- 改良標準化125, 127
- 改良標準化BWR251
- 改良標準化BWRプラント280
- 改良標準化前のBWRプラント281
- 化学除染309, 311, 328, 333
- 化学洗浄197
- 化学線量計75, 79
- 化学体積制御系130
- 化学ポテンシャル10, 30
- 架橋度41
- 核異性体59
- 核異性体転移59
- 拡散25, 67, 244
- 拡散限界電流50
- 拡散パターン245
- 核種分析277
- 核燃料被覆管216
- 格納容器118, 341
- 核の結合エネルギー57
- 核分裂生成種鎖列61
- 核分裂生成物114, 357
- 核分裂生成物の壊変スキーム115
- 核分裂生成物の生成収率114
- 核分裂生成物の挙動116, 118
- 核分裂反応61
- 隔膜電極50
- 核融合反応58
- 過酸化水素162, 167, 223, 357
- 加水解離定数18
- ガス還元反応30
- ガスクロマトグラフ50, 273
- ガスクロマトグラフィー50
- ガス発生反応30
- 仮想的理想溶液11
- 数え落とし81
- カソード還元反応30
- カソード電流224
- カソード電流密度35
- カソード反応91, 226
- カソード防食347
- カソード防食法92
- カチオン電気伝導率180
- 活性化律速72
- 活性態域92
- 活量係数12
- 荷電粒子74
- 過不動態電位域37
- 過不動態溶解開始電位37, 92
- カランドリア管298
- カランドリアタンク298
- ガルバニセル50
- ガルバニ電池式ガスセンサ52
- ガルバニック腐食343
- カロメル電極34
- 還元性化学種224
- 還元溶解法309
- 甘コウ電極34
- 乾式ブラスト法334
- 管支持板184, 192
- 乾燥保管165
- 管理項目141, 181, 203, 218
- 貫流点44
- 貫流容量44
- 気液分配係数194, 219
- 機械研磨261
- 希ガス150, 167
- 機器除染311, 333, 334
- 貴金属注入232
- 気水分離器217
- キセノンオーバーライド216
- 起動時水素注入232
- 起動時脱気運転223
- 軌道電子59, 65
- 希薄溶液除染311
- ギブスの自由エネルギー11, 30
- 逆浸透膜45
- キャリヤ63
- 9×9燃料集合体261
- 吸光光度法276
- 給水132, 278
- 給水系132, 263
- 給水熱交換器260
- 給水ポンプ298
- 給復水系浄化運転268
- キュプロニッケル130
- 供用期間中検査217, 333
- 供用中除染306
- 局所水素化149, 242
- 局所腐食243
- 極低鉄/高ニッケル運転263
- 局部電池91
- 局部電池による腐食91
- 局部腐食39
- き裂進展挙動220
- き裂進展速度98, 145, 239
- き裂進展速度センサ57
- キレート剤305
- キレート成分321
- 銀-塩化銀電極34
- 金属酸化物の溶解度18
- 金属ニッケル160
- 金属不純物220, 221
- 金属溶解析出反応30
- クラックフランキング234
- クラッド27, 246, 270, 307
- クラッド状放射性腐食生成物246
- クラッド除去270, 330
- クラッド除去性能42, 270
- クラッド鉄249
- クラッドの性状246
- クラッド付着分布249
- クリーンアップシステム177
- クレビス178
- クレビス環境評価179
- クロマイト22, 250
- クロマトグラフィー48
- クロム酸イオン266
- クロム酸化物22, 247
- クーロン斥力60
- グンドレミンゲン運転266
- 形態分析52
- 蛍光X線分析法276
- 軽水炉改良標準化計画127
- 欠員元素62
- 系統除染329, 334
- ケークろ過45
- ケミカルシム125, 135
- ゲル型イオン交換樹脂41
- 限界電流密度36, 227, 345
- 原子吸光法276
- 原子炉圧力容器128, 216, 217, 343
- 原子炉1次系217, 252
- 原子炉構成材料291
- 原子炉水化学225
- 原子炉冷却材45, 88
- 減速材87
- 元素分析276
- 減肉188
- 高圧ジェット洗浄197
- 高圧水噴霧除染335
- 高温高圧溶存酸素計54
- 高温高圧溶存水素計54
- 高温水蒸気中腐食試験110
- 高温電気伝導率計55
- 高温pH計55
- 交換電流密度35, 227
- 高経年化172, 216
- 孔食93
- 構造材強度215
- 構造材健全性183, 223
- 高性能多核種除去設備354
- 高速炉296
- 高ニッケル運転24
- 高燃焼度化燃料216
- 高燃焼度8×8燃料241
- 高pH運転136
- 高pH(高アンモニア)処理176, 195
- 高リチウム濃度管理160
- 交流測定法39
- 高レベル放射性廃棄物246
- 黒鉛減速沸騰軽水冷却炉294
- 極低鉄/高ニッケル運転263
- 固相抽出法47
- 固体電解質ガスセンサ52
- 固体電解質型電極56
- 固体の溶解度5
- コバルト220
- コバルト基合金320
- コバルト酸化物247
- コバルト低減259
- コバルトの吸着28
- コバルト発生源253
- コバルトフリー材158
- コバルト溶出速度253
- コラップス148
- コランダム型酸化物19, 25
- コールドトラップ296
- コルモノイ47, 252
- コロイド47
- 混床式脱塩塔132, 268
- 混成電位モデル226
- コンバインド発電289
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- 再汚染305, 328
- 再汚染抑制方法328
- 再稼働125, 216
- 再結合反応228
- 再循環系131, 216
- 再循環系配管216, 217
- 再循環ポンプ298
- 再生41
- 再生工程43
- 再生効率44
- 最適水化学制御281
- サイドストリーム269
- 材料健全性306, 317, 333
- 材料表面処理260
- 作業従事者136, 305
- 作業従事者の放射線被ばく217
- 作業従事者の放射線被ばく線量215
- 酸化亜鉛264
- 酸化還元反応29
- 酸化剤194
- 酸化性化学種224
- 酸化チタン236
- 酸化チタン注入236
- 酸化皮膜22, 260, 328
- 酸化皮膜の化学溶解法309
- 酸化皮膜の還元溶解法309
- 酸化皮膜の酸化溶解法309
- 酸化皮膜の酸溶解法309
- 酸化皮膜の熱力学安定性22
- 酸化皮膜形成反応30
- 酸化物の物性19
- 酸化物への吸着28
- 酸化溶解法309
- 酸可溶鉄140
- 参照電極34, 55
- 酸素注入196, 263
- 酸素濃度229
- 酸素発生電位域37
- 三体核分裂114
- サンバースト破損243
- サンプリング169, 272
- サンプリング設備169
- サンプリング法273
- 酸溶解法309
- ジェット洗浄206, 334
- ジェットポンプ217
- 紫外線50, 236
- 磁気相互作用19
- 磁気転移温度25
- シッピング検査152, 245
- 質量欠損57
- 質量収率61
- 質量数-収率曲線61
- 自発核分裂60, 61
- 遮へい90
- 遮へい材90
- 10×10燃料242
- 重水精製施設300
- 重水精製装置300, 302
- 重水炉の圧力管101
- 重量分析法48
- 樹脂の非再生運用282
- 樹脂母体40
- 主蒸気系132, 216
- 主蒸気系線量率230
- 出力抑制運転243
- 寿命予測99, 228
- 純Ge半導体検出器276
- 浄化系配管235
- 浄化設備268, 270, 356
- 蒸気乾燥器217
- 蒸気発生器125, 158
- 蒸気表2, 90
- 照射誘起応力腐食割れ215
- 硝酸231, 316
- 使用済燃料プール341
- 蒸発乾固モデル249
- 蒸発濃縮法47
- 上部格子板217
- 除染305, 329
- 除染係数(DF)321, 327
- 除染廃棄物325
- ジラード・チャルマース効果64
- シリカ140, 181, 220, 270
- ジルカロイ19, 100
- ジルカロイ酸化物249
- ジルカロイ2101
- ジルカロイ4101, 147
- ジルコニウム100
- ジルコニウム合金100
- ジルコニウムライナー燃料241
- 新型8×8燃料241
- 新型転換炉296
- 浸食93
- 診断項目141, 218, 223
- シンチレーション検出器75, 78
- シンチレータ78
- 水質47, 107, 145
- 水質環境改善223
- 水質管理162, 196, 219
- 水質管理基準215, 221, 296
- 水質管理値218, 219
- 水質基準141
- 水質制御107, 268
- 水質制御技術268
- 水蒸気90
- 水蒸気の比エンタルピー89
- 水蒸気の比容積89
- 水蒸気の密度89
- 推奨値219
- 水素167
- 水素化物1
- 水素吸収149
- 水素結合8
- 水素ぜい性94, 96
- 水素注入109, 223, 228, 229, 230, 231, 235, 300
- 水素注入技術133, 223
- 水素濃度3, 143
- 水和電子69
- 水和物220
- スカイシャイン231
- スカベンジャ効果64
- すきま腐食343
- スケール292
- スケール除去197
- スケール付着190
- スケール分散剤197
- ステップ1燃料241
- ステップ3燃料241
- ステップ2燃料241
- ステライト253
- ステライト合金217
- ステライトの代替材218, 260
- ステライト盛り252
- ステンレス鋼19, 93, 95, 130, 320
- ステンレスの腐食231
- スパー67
- スピネル161
- スピネル型酸化物19, 321
- スペーサばね250
- スラッジ176, 197, 352
- スラッジランシング197
- スリーブ補修201
- スワールベーン183
- 制御棒217, 300
- 制御棒駆動機構127
- 制御棒駆動装置268
- 制御棒のピン・ローラ260
- 清浄度管理176
- 正方晶105
- 精密ろ過膜45
- 積算線量測定器79
- 析出速度231
- セシウム117, 349
- セシウム化学118
- セシウム吸着装置351
- セシウム除去設備350
- ゼータ電位46
- 接触燃焼式ガスセンサ51
- 遷移金属353
- 遷移金属酸化物19
- 遷移金属酸化物中の拡散25
- 遷移金属酸化物の結晶構造19
- 遷移金属酸化物の電気的・磁気的性質25
- 遷移金属酸化物の電気伝導率25
- 遷移金属酸化物の熱力学21
- 全揮発性薬品処理176
- 全面腐食163, 215
- 全有機炭素96
- 線量率333
- 線量率低減260, 329
- 線量率低減対策258
- 測定頻度219, 272
- 即発中性子61
- た
- ち
- つ
- て
- と
- 対応原理13
- 耐候性鋼259, 281
- 代替アミン処理176, 196
- 第2セシウム吸着装置(SARRY)352
- ダウンカマ228
- 多核種除去設備(ALPS)349, 353
- 濁度140, 278
- 多孔性イオン交換樹脂41
- 脱塩塔入口フィルタ168
- 脱気水満水保管267
- 建屋除染335
- タービン188, 199
- 炭素鋼95, 231, 235, 252, 320, 344
- 単斜晶105
- 担体63
- チェルノブイリ事故122
- チェレンコフ光236
- 蓄積型蛍光体79
- 蓄積型蛍光体線量計75
- チタン130
- チタンコンデンサ260
- 遅発中性子61
- チャンネルボックス241
- 中空糸膜45, 75
- 中空糸膜フィルタ269, 271
- 中性子57, 75, 87
- 中性子吸収断面積114
- 中性子検出器79
- 中性子減速材135, 215
- 中性子遮へい効果90
- 中性有機物質47
- 超ウラン元素62
- 超臨界圧軽水冷却炉10
- 超臨界水5
- 超臨界水イオン積7
- 超臨界水解離定数7
- 超臨界水自己拡散係数8
- 超臨界水水素結合5
- 超臨界水熱伝導率8
- 超臨界水熱容量5
- 超臨界水粘度8
- 超臨界水の応用9
- 超臨界水の誘電率6
- 超臨界水密度-温度-圧力ダイアグラム6
- 超臨界水溶解特性7
- 直接サイクル215
- 直線分極法39
- 直流・交流腐食速度計57
- 直流測定法38
- 沈降速度251
- 沈殿法47
- 追加放出量151
- 粒状イオン交換樹脂268
- 定期検査132, 153, 259, 305, 323
- 低合金鋼95, 258, 320
- 抵抗分極39
- 低コバルト材252
- 停止時の水質管理162
- 定性分析48
- 定電位SSRT186
- 定電位電解式ガスセンサ51
- 低濃度酸素注入196
- 定バックグラウンド化技術80
- 低融点金属202
- 定量分析48
- 定歪試験99
- テクネチウム62
- デコミ除染306
- データ収集システム172
- 鉄クラッド252, 258
- 鉄クラッド低減258
- 鉄クラッド発生源252
- 鉄酸化物190
- 鉄持込み量180, 249
- デバイ-ヒュッケルの限界則12
- 電位-電流曲線37, 226
- 電位-pH図31, 91, 142, 309
- 電解研磨261
- 電解質水溶液12
- 電解セル30
- 電荷移動過程35
- 電気化学的平衡電位227
- 電気化学反応30
- 電気式カチオン膜180
- 電気双極子モーメント67
- 電気抵抗法97
- 電気伝導率138, 219, 221, 278
- 電気伝導率計55, 171
- 電気伝導率測定40, 277
- 電極電位32
- 電極反応速度34
- 電磁型ろ過器46
- 電磁フィルタ272
- デンティング188, 195
- 電離箱75, 76
- 銅220, 221
- 同位体比117
- 等速吸引170
- 等電点27
- 等電点PZC27
- トーネス炉293
- ドライキャスク118
- トリウム系列59
- トリチウム113
- トリチウム化学118
- トリチウム濃度303
- トンネル化学反応65
- な
- に
- ね
- の
- 内層酸化物162, 321
- 内層のクラッド249
- 内部参照電極56
- 流れ加速型腐食97, 176
- ナトリウム179, 296
- 7×7燃料241
- 2次天然放射性核種59
- 2次廃棄物262, 356
- 2次廃棄物発生量発生抑制281
- 2次不動態化電位37
- 2段階腐食試験法110
- ニッケル基合金144, 320
- 日本原子力学会標準182, 218
- ネオプレンゴム189
- 熱中性子吸収断面積87
- 熱伝達率220
- 熱容量6, 17
- ネーバル黄銅189
- 燃焼度115, 152
- 燃料クラッド248
- 燃料健全性146, 215, 241
- 燃料シッピング検査152, 245
- 燃料集合体87, 146, 241, 298
- 燃料デブリ122
- 燃料破損149
- 燃料被覆管100, 150, 249
- 燃料被覆材100
- 燃料付着クラッド109, 249
- 燃料棒の曲がり150
- 燃料健全性モニタリング244
- 濃厚溶液除染311
- 濃縮10B132, 135
- 濃縮7Li136
- 濃度分極39
- ノジュラー腐食104, 106
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- 配管洗浄202
- 配管線量率231
- 廃棄物10, 207, 325
- 廃棄物処理系268, 311
- 廃棄物発生量280, 333
- ハイドアウトリターン206
- 破壊力学試験98
- 破損率216
- 8×8燃料241
- 白金232
- パッキン177
- 800合金158, 194
- バッフルジェット149
- バルク水97, 179
- 半減期66, 88, 115, 276
- 反跳パターン244
- 反跳陽子計数管79
- 半導体ガスセンサ51
- 半導体検出器77, 276
- 反応速度定数70, 72, 225
- 光触媒236
- 非再生運用268
- 非常用炉心冷却系216
- ヒータドレン222
- ピッティング187, 195
- 非電解質水溶液系の熱力学11
- ヒドラジン181
- 被ばく線量216
- 被ばく低減136
- 被ばく低減対策258
- 比放射能154, 247
- 非密封RI66
- 標準状態11
- 標準水素電極31, 34
- 標準線源モニタリング153
- 標準電極電位31
- 表面処理27
- 表面張力3
- 微量元素分析47, 50, 52
- 比例計数管75, 76
- ファラデー定数31
- フィルタスラッジ9
- フィルタ濃縮分析手法181
- フィルタ濃縮法47
- フィルムフォーミングアミン197
- フェライト22, 250
- フガシティー11
- 不感性域31
- 副資材164, 202
- 福島第一原子力発電所事故122, 341, 345
- 復水132, 278
- 復水器132
- 復水系132
- 復水浄化系46, 279
- 復水浄化系二重プラント269
- 復水浄化設備268
- 復水処理装置207
- 復水前置フィルタ251
- 復水脱塩器279
- 復水脱塩装置208, 221
- 復水脱塩塔267
- 復水貯蔵タンク280
- 復水フィルタ280
- ふげん297
- 不純物109, 181, 207, 270
- 不純物拡散26
- 腐食91, 100, 146, 149, 176, 183
- 腐食域31
- 腐食環境評価223
- 腐食減量法97
- 腐食試験法98
- 腐食反応37, 91, 103
- 腐食疲労200
- 腐食モニタリング97
- 腐食生成物132, 251, 255
- 腐食生成物挙動解析モデル156, 254
- 腐食生成物の発生源251
- 腐食速度の遷移104
- 腐食電位37, 55, 226
- 腐食電流37
- 腐食電流密度37
- 付着クラッド110, 146
- フッ化物イオン132, 139
- 物質移動過程36
- 沸騰濃縮法276
- 沸騰濃縮モデル249
- 物理除染334
- 不動態36, 92
- 不動態域31
- 不動態皮膜92
- 不動態皮膜形成反応92
- 不溶解性221
- 不溶性微粒子275
- プライマリー生成物68, 70
- ブラスト除染335
- プラズマ質量分析計277
- プラズマ発光分光法276
- フラッシング164
- プラント起動129, 264
- プラント起動時の水化学管理264
- プラント診断システム172
- プラント停止期間267
- プラント停止期間中の水化学管理267
- プラント停止操作266
- プラント停止操作時の水化学管理266
- プリコート45
- プリコート式ろ過器45
- プリコート式ろ過脱塩器269
- プリーツ型ろ過器46
- プリーツフィルタ269, 271
- ブレイクアウェイ104
- プレストレストコンクリート圧力容器292
- フレッティング破損244
- プレナム117
- プレフィルミング261
- プロメチウム62
- 分極曲線36
- 分光化学的分析法48
- 分散性固体微粒子47
- 粉末イオン交換樹脂プリコートフィルタ280
- 粉末樹脂262
- 平衡11, 244
- 平衡パターン244
- 平衡電位35, 91, 227
- 平衡電極電位30
- ヘマタイト28
- ヘンリー定数4, 11
- 崩壊熱115
- ホウ酸138
- ホウ酸注入201
- 放射化48, 153, 247
- 放射化断面積88
- 放射化分析法48
- 放射性核種58, 59
- 放射性核分裂生成物136, 216, 244
- 放射性希ガス121
- 放射性クラッド248
- 放射性クラッド濃度上昇抑制運転266
- 放射性窒素230
- 放射性廃液処理設備169
- 放射性廃棄物216, 279
- 放射性廃棄物処理システム279
- 放射性廃棄物発生量216, 279, 281
- 放射性腐食生成物153, 216, 246, 255
- 放射性腐食生成物挙動解析モデル156, 254
- 放射性腐食生成物の挙動モデル254
- 放射線59, 67
- 放射線遮へい材262
- 放射線被ばく216
- 放射線被ばく線量216
- 放射線分解70, 109, 224, 291, 356
- 放射線分解挙動224
- 放射線分解生成物71, 224
- 放射線分解反応70
- 放射能74
- 放射能インベントリ216, 321
- 放射能蓄積速度328
- 放射能低減対策133
- 放射能付着抑制251
- 防錆剤177
- ホウ素138
- ホウ素濃度計172
- 保管管理217
- ホットアトム63
- ホットアトム化学63
- ポテンシャルドロップ法57
- ポテンショスタット38
- ボトムドレンライン232
- ま
- み
- む
- め
- も
- マークⅠ型格納容器129
- マークⅡ型格納容器129
- マグネタイト197
- マグネタイトフィルタ270
- マグノックス炉292
- 摩擦腐食244
- 満水酸化運転156
- 水90
- 水のイオン積2, 7
- 水の解離定数2, 7
- 水の気体の溶解度4
- 水の固体の溶解度5
- 水の自己拡散係数8
- 水の蒸発潜熱90
- 水の熱伝導率8
- 水の粘度8
- 水の表面張力3
- 水の比エンタルピー89, 90
- 水の比容積89, 90
- 水の分子構造1
- 水の放射線分解67, 109, 224, 356
- 水の飽和圧力90
- 水の誘電率2, 6
- 水の臨界点5
- 水化学1
- 水化学ガイドライン222
- 水化学管理135, 165, 176, 215, 287, 341
- 水化学管理基準138, 141, 218
- 水化学管理指針222
- 水化学制御法280
- 水処理系261
- 水分子のイオン化67
- 水分子の励起67
- 密度-温度-圧力ダイヤグラム6
- 密封RI 線源66
- 娘核種58, 64
- メスバウアー分光21
- メンブレンフィルタ275
- モデレータ効果64
- モネル400183
- モル蒸発熱1
- モルフォリン196
- もんじゅ295
- や
- ゆ
- よ
- 薬注設備209
- 薬品再生42
- 有機不純物272
- 誘導天然放射性核種60
- 誘導放射能88
- 遊離アルカリ179, 201
- 陽イオン12, 47
- 陽イオン脱塩塔137
- 陽/陰イオン交換樹脂261
- 溶解固形分180
- 溶解性47, 221, 254
- 溶解度4, 18
- 陽子57
- 溶出255
- 溶出速度256
- 溶出率231
- 溶接残留応力223
- 溶接熱影響部318
- ヨウ素化学118
- ヨウ素核種の追加放出267
- 溶存気体濃度48
- 溶存酸素48, 109, 140, 181, 220, 221
- 溶存酸素計54, 172
- 溶存酸素濃度97, 190, 229, 346, 347
- 溶存酸素濃度測定278
- 溶存水素50, 140
- 溶存水素計54, 172, 278
- 溶存水素濃度管理160
- 溶媒抽出法47
- 容量分析法48
- 余熱除去系129
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- ラジオリシス220, 356
- ラジカル64, 225
- リアルタイム測定器75
- リチウム138
- 粒界型応力腐食割れ223
- 粒界腐食94, 176
- 硫酸イオン139, 220
- 粒子除去40, 46
- 粒子除去機構45
- 粒子誘起核反応60
- 量子力学トンネル効果65
- リン酸塩処理201
- 臨界点5
- 累積収率61
- 累積焼鈍パラメータ106
- 冷却材87
- 冷却材フィルタ168
- 冷却水40, 47, 132
- 冷却水温度131
- 炉外シッピング246
- ろ過器40, 45
- ろ過助剤45
- ロシア型PWR287
- ロジウム232
- 炉心構造材250
- 炉心支持板217
- 炉心シュラウド217
- 炉水219
- 炉水系273
- 炉水浄化系262
- 炉水浄化設備268
- 炉水浄化装置273
- 炉水水質264
- 炉水中の腐食生成物濃度255
- 炉水電気伝導率223
- 炉水pH257
- 炉水溶存酸索濃度232, 264
- 600合金136, 142, 143
- 690合金136
- 炉内217
- 炉内機器217
- 炉内構造物216, 217
- 炉内シッピング245
- 炉内鉄クラッド持込み低減対策263
- わ
- ワイゼッカー-ベーテの質量式58
- A
- B
- C
- D
- E
- α壊変58
- A286合金143
- AAS52
- ABWR129, 217, 269
- ACEコード157
- AES52, 53
- AFM52, 54
- Ag/AgCl型参照電極56
- AGR292
- AMDA335
- AOA136, 148
- AP309
- AP-AC311
- AP-Citrox311
- APWR127
- ARCS262, 281
- ASCA199
- ATR296
- AVT45, 176, 201
- AVT処理46, 183
- β壊変58
- BEC184
- BF3比例計数管79
- BJ燃料263
- Bornの式14
- BRAC線量率234
- Butler-Volmerの式35
- BWR127, 215
- BWR1次系浄化設備269
- BWR1次冷却水268
- BWR1次冷却水系268
- BWRプラント215, 280
- BWRプラント1次系227
- 14C64
- CAN-DECON法313
- CANDEREM法214
- CANDU炉290
- CBB試験99
- CD208, 267
- CF208, 262
- CILC109, 243
- CIPS148
- Citrox313
- CNC232
- 58Co153
- 60Co153, 274
- Coの取込み247
- Co発生源217
- COD196
- Cole-Cole プロット39, 55
- CORA コード156
- CORD法313, 314, 320
- CORD-UV法335
- CP136, 156
- 51Cr133
- Cr含有量93
- Cr欠乏帯94
- CRD268
- Criss-Cobble法13
- CRSECコード157
- CRUDSIMコード156
- 134Cs117, 152
- 137Cs117, 152
- CT試験320
- CT試験片57, 99
- D&D306
- DB262
- DCB57
- DF値327
- DFD法317
- DZO264
- ECP232
- ELOMIX法326
- EMMA法313, 314
- EPMA53
- EPRI97
- EPRIガイドライン141, 182, 222
- ETA176
- ETA処理206
- EXAFS54
- F
- G
- H
- I
- FAAS49
- FAC97, 176
- fission chain61
- FP136, 244, 357
- FP放出パターン244
- FSD337
- FT-IR49
- γ壊変59
- γ線74
- G値68, 70, 224
- GC49, 50
- GC-MS52, 53
- GCR292
- GD-MS53
- GDS53
- Ge半導体検出器153
- GEZIP263
- GFAAS49
- GM管75, 76, 153
- HFF208, 262
- HIC325
- Hi-Fコート261, 328
- HKF法14
- H2O268
- HOP法313, 314, 320
- HOR206
- HPLC49
- HWC109, 222
- 131I118, 151
- IASCC215
- IC49, 50
- ICP52
- ICP-AES49
- ICP-MS49, 52, 277
- IGA176, 185, 192
- IGSCC219, 223
- IGSCC感受性96, 226
- IR49, 52, 53
- ISI217
- K
- L
- M
- N
- O
- KD-203法313, 320
- KOH制御290
- 85Kr66
- LET効果68
- LMFBR295
- LOMI法313, 314
- LPRM232
- LTNC328
- MA600合金143
- MAG192
- 54Mn133
- MMS232
- MOX燃料242, 297
- MS49
- 16N65
- Na/Clモル比179
- Nernstの式31, 92
- Niイオン濃度247
- NiFe2O4249
- Ni/Fe制御250
- Ni/Fe比制御263
- Ni/Fe濃度比257
- Ni/Fe比コントロール運転263
- NiO247
- NMCA232
- NMR53
- NP309
- NS-1313
- NWC222
- OHラジカル69, 356
- OLNC232
- P
- R
- S
- T
- U
- PACTOLEコード156
- PCI242
- PCI破損150, 243
- PCIOMR242
- PCMI150
- PDM法57, 78
- pH138, 220, 278
- pH計55, 171
- pHコントロール180, 346
- pH測定277
- Phébus FPプロジェクト118
- Pilling-Bedworth比104
- PIXE53
- PNS-Citrox除染法314
- POD法314
- Pourbaix31
- PSS209, 270
- PWR125, 135, 176
- PWSCC142, 143, 145
- PZC27
- Raman53
- RBMK炉294
- RBS53
- RHR232, 237
- RHR系原子炉停止時冷却モードの低温投入266
- RHR洗浄運転266
- RJ燃料263
- RPV217
- RUB試験144
- SCC94, 142, 163, 166, 199
- SCC感受性99, 239
- SCC試験法98, 320
- SCC寿命予測99
- SCC対策300, 329
- SCC抑制234
- SEM52, 54
- SFP343
- SG伝熱管192
- SGの汚れ係数191
- SGバルク水184
- SGブローダウン177, 178
- SHE31
- Siemens314
- SIMS52, 53
- SRMP153
- SSRT239
- SSRT試験99, 239
- Tafel直線外挿法38
- Tafelの式35
- TEM52, 54
- TIG192
- TiO255
- TMI-2事故121
- TOC49, 96
- T-OZON法315, 320, 331
- TT600合金142
- TT690合金142
- UCL試験99, 239
- UT234
- UV-VIS49
- V
- W
- X
- Z
- VGB141, 222
- VGBガイドライン222
- VVER炉289
- Way-Wignerの式116
- X線74
- 133Xe152
- XPS52, 53
- XRD52, 54
- XRF48, 49, 53
- X-750合金142, 145
- 64Zn264
- ZnFe2O4249
- Znイオン濃度247
- Zn注入110
- Zrライナー管101
改訂 原子炉水化学ハンドブック
- 日本原子力学会 水化学部会 編
- B5判/398頁 定価12,100円(本体11,000円+税)
本書の特徴・読者対象
本書の特徴
- 日本及び世界の原子炉水化学分野に関する知識と経験を網羅した原子炉水化学のバイブルといえる一冊。初版発行から約20年が経過したことを受け,記載内容をすべて見直しつつ最新の情報も網羅した改訂版を発行した。
- 「基礎編」と「応用編」の二編から構成。
- 基礎編では関連する幅広い分野の基礎的事項を取り扱う。改訂に当たり,核分裂生成物の挙動に関する基礎事項を新たな章にまとめた。
- 応用編ではプラントの構成や機器の概要,水化学分野の考え方や手法,運転実績などについて解説。福島第一原子力発電所の事故を受けて構築された,事故時・廃炉時にかかわる新たな水化学技術についての章を追加した。
読者対象
- 原子炉水化学分野に携わる企業・研究機関の
技術者・研究者 - 今後の原子炉水化学分野を支えていく
若手技術者・研究者,大学の学生
- 関連分野(特に原子炉材料や核燃料分野)の
技術者・研究者 - 原子力発電所の化学管理などの
運営状態のレビューを行う
機関や規制を行う行政機関の担当者
改訂 原子炉水化学ハンドブック
- 日本原子力学会 水化学部会 編
- B5判/398頁 定価12,100円(本体11,000円+税)
体裁見本

改訂 原子炉水化学ハンドブック
- 日本原子力学会 水化学部会 編
- B5判/398頁 定価12,100円(本体11,000円+税)
まえがき
改訂 原子炉水化学ハンドブック
- 日本原子力学会 水化学部会 編
- B5判/398頁 定価12,100円(本体11,000円+税)
関連書籍
改訂 原子炉水化学ハンドブック
- 日本原子力学会 水化学部会 編
- B5判/398頁 定価12,100円(本体11,000円+税)