- 内容紹介
- 目次
- 著者紹介
Ⅰ.増幅
1. 直接結合増幅器
2. チョッパ増幅器
3. 低周波増幅器
4. 低周波電力増幅器
5. ビデオ増幅器
6. 高周波増幅器
7. トランジェスタの高周波特性,
開閉特性およびトランジスタパルス増幅器
8. パラメトリック増幅器
Ⅱ.発振
9. LC発振器
10. CR発振器
11. 水晶発振器
12. マルチバイブレータ
Ⅲ.変復調
13. 振幅変調および復調
14. リング変調器および同期検波
15. 周波数変調および復調
16. パルス振幅変調および復調
17. 周波数変換
18. フィルタ
Ⅳ.超高周波
19. マイクロ波アンテナ
20. マイクロ波回路
21. クライストロン
22. マグネトロン
Ⅴ.計測
23. 分光実験
24. 電子回折
25. 電子顕微鏡
26. ガイガー計数器によるβ線測定
27. 自動平衡計器
28. 定電圧安定化電源
29. 雑音
Ⅵ. 演算
30. 演算増幅器
31. 乗算器
32. A-D変換
33. パラメトロンの特性
34. 論理演算回路
35. 磁気記録
索引
宇都宮 敏男(ウツノミヤ トシオ)
青木 昌治(アオキ マサハル)
秋山 稔(アキヤマ ミノル)
猪瀬 博(イノセ ヒロシ)
大越 孝敬(オオコシ タカノリ)
神山 雅英(カミヤマ マサヒデ)
齋藤 正男(サイトウ マサオ)
菅 義夫(カン ヨシオ)
宮川 洋(ミヤカワ ヒロシ)
阪本 捷房(サカモト トシフサ)
川上 正光(カワカミ マサミツ)
柳井 久義(ヤナイ ヒサヨシ)
平山 博(ヒラヤマ ヒロシ)
小口 文一(コグチ フミイチ)
著作
-
-
ハイテクと仮想の世界を生きぬくために
-
-
電気回路・システム特論
-
-
新版 集積回路工学(2) - 回路技術編 -
-
-
ハイテク・ITで変わる人間社会 - 人間と機械の異文化交流 -
-
-
電気回路・システム入門
-
-
新版 集積回路工学(1) - プロセス・デバイス技術編 -
-
-
制御と学習の人間科学
-
-
電磁界の生体効果と計測
-
-
インテリジェントネットワークとネットワークオペレーション
-
-
情報ネットワーク
-
-
電磁気
-
-
生体工学
-
-
知的情報処理の設計 - LISPによる知識ベースシステムへのアプローチ -
-
-
光エレクトロニクス
-
-
通信網工学
-
-
情報理論
-
-
クリニカル エンジニアリング(上) - 診療のための新しい工学技術(Medicine and Clinical Engineering) -
-
-
画像電子回路
-
-
ディジタル信号処理
-
-
半導体電子工学例題演習
-
-
改版 基礎電気回路(Ⅲ)
-
-
改版 基礎電気回路(Ⅱ)
-
-
改版 基礎電気回路(Ⅰ)
-
-
改訂 電気回路入門
-
-
電子物性工学
-
-
電気通信工学実験
-
-
基礎電気回路例題演習
-
-
交換工学
-
-
固体物理 - 理工学者のための(Solid State Physics) -
-
-
改訂 電気材料
おすすめ本
-
-
移動通信における電波伝搬 - 無線通信シミュレーションのための基礎知識 -
シミュレーションに必要な基礎知識のうち電波伝搬に関するモデルや意味を解説した。
-
-
教科書では教えない機械設計製図
機械設計実務では「こんなときはどうするんだろう?」という教科書には載っていないような疑問にたびたび遭遇します。そんな疑問に,先人たちがどんな回答を出してきたのか,実務と教育に経験豊富な著者がやさしく丁寧に解説します。
-
-
色彩工学の基礎と応用
近年,カラー画像を扱う研究者が増え,色彩工学の重要性が高まっている。本書は,物理,光学,化学,視覚生理学,認知科学,心理学,情報工学や画像工学等にまたがる学際的な分野である色彩工学を基礎から応用まで1冊にまとめた。
-
-
番外研究余談 - 出雲神話と先端技術 -
著者のふる里,出雲であったエピソードに加え,日本中を走り回る中で出会った,貴重な人の知恵,豊かな自然,自然と人間とのふれあいを語った,番外研究余談的エッセイ集。
-
-
情報処理入門
情報社会で活躍する技術者が,コンピュータを道具として扱う技術を修得できるように構成した。また,コンピュータを扱う技術だけでなく,コンピュータそのものに対する理解,情報社会のルールやマナーも同時に学べるよう配慮した。
-
-
戦略と競争分析 - ビジネスの競争分析方法とテクニック -
企業として必要な戦略とビジネスにおける競争を的確かつ正確に把握するための分析を行うための必携書。米国を中心に多くのビジネススクールで教科書として使用されている,世界的ベストセラーの翻訳書。
-
-
シリコンの科学
シリコンは,地球上の非常に多くの場で存在しているため,名前は知っているが実状は知られていないことも多い。本書では,その多様性,可能性,そしておもしろさを物理や化学にとらわれず,広い視点で,できるだけやさしく説明した。
-
-
入門物理学実験 - 体でつかむ物作りの基礎 -
長さ,時間,質量,光,熱,電気が起こす現象を身近なモノを題材に手足を動かして観測し,なにをしているかがわかる実験を提案する。学生は身体感覚とつながった想像力が喚起され,学ぶことのおもしろさを実感できる。
-
-
マルチエージェント学習 - 相互作用の謎に迫る -
複数のエージェントが協調して環境に適応するには,エージェントは何をどのように学習すべきか。本書はこの問いの答えを豊富な学習メカニズム,研究事例の紹介を通して模索し,初心者から研究者まで役立つ内容をわかりやすく解説した。
-
-
広帯域光ネットワーキング技術 - フォトニックネットワーク -
最新の伝達ネットワークの全体像を,過去の発展の経緯も含めて理解するうえで好適の書であり,これから通信網を学ぶ方,ならびに通信網の研究開発に携わる方にとって必携の書である。