
地学のガイドシリーズ 25
徳島県 地学のガイド - 徳島県の地質とそのおいたち -
徳島県各地を野外観察しながら楽しく地質を学ぶガイドブック。Ⅰ編:野外観察にあたって,Ⅱ編:徳島県の地質めぐり,Ⅲ編:徳島の地質および構造発達史の3編で構成。Ⅱ編では15の観察コースを載せている。
- 発行年月日
- 2001/07/16
- 判型
- B6
- ページ数
- 216ページ
- ISBN
- 978-4-339-07525-0
- 日本図書館協会選定図書に選定されました。
- 内容紹介
- 目次
徳島県各地を野外観察しながら楽しく地質を学ぶガイドブック。Ⅰ編:野外観察にあたって,Ⅱ編:徳島県の地質めぐり,Ⅲ編:徳島の地質および構造発達史の3編で構成。Ⅱ編では15の観察コースを載せている。
Ⅰ. 野外観察にあたって
1. 徳島県の地質の概要……1
1・1 地形概観……1
1・2 地質の概略……2
1・3 地質時代と化石……4
2. 野外調査に出かける前に……10
Ⅱ. 徳島県の地質めぐり
1. 鳴門周辺コース……20
1・1 岡崎・網干……21
1・2 島田島……25
1・3 大谷・板東コース……28
2. 阿讃ミュージアムコース…33
2・1 板野……33
2・2 上板……37
2・3 土成……41
3. 土柱・うだつコース……46
3・1 大久保谷……46
3・2 土柱……48
3・3 馬木……50
4. 池田コース……53
4・1 鎧嶽……53
4・2 荒川断層……55
4・3 運動公園……57
4・4 中央構造線露頭……59
5. 徳島市コース……62
5・1 城山……63
5・2 眉山……64
5・3 大神子・小神子……67
6. 高越山コース……69
6・1 ふいご温泉……69
6・2 こうつの里……73
7. 大歩危コース……78
8. 祖谷―阿波の秘境コース……85
8・1 祖谷温泉……85
8・2 かずら橋……89
9. 佐那河内・神山コース……94
9・1 嵯峨峡……95
9・2 大川原高原と「いきもの愛ランド」……102
9・3 次郎鉱山跡と「雨乞の滝」……107
10. 剣山コース……115
10・1 中尾山高原周辺の御荷鉾緑色岩類……116
10・2 土釜の甌穴と鳴滝……122
10・3 剣山(見の越から山頂)……125
11. 羽ノ浦山コース……129
12. 勝浦川盆地コース……133
12・1 立川谷……134
12・2 正木ダム……138
12・3 月ヶ谷……142
12・4 慈眼寺……146
13. 那賀川コース……151
13・1 相生町の地層(紅葉川~西納)……150
13・2 坂州・平谷……155
13・3 その他の那賀川沿いの見学地について……158
14. 日和佐・由岐コース……164
14・1 サンライン……164
14・2 日和佐……169
14・3 由岐……172
15. 穴喰・竹が島コース……177
Ⅲ. 徳島県地質のおいたち
1. 吉野川以北……181
1・1 7000万年前(白亜紀の終わりごろ)の徳島……181
1・2 和泉層群の堆積……182
1・3 和泉層群の年代……186
1・4 地史の空白時代……188
1・5 阿讃山脈南麓の地形と地質……188
1・6 厚い徳島平野地下の砂礫層……190
1・7 第四紀―氷期の訪れ……191
1・8 ま と め……193
2. 吉野川以南……194
2・1 付加体の基本的な概念………194
2・2 海洋プレートの一生……195
2・3 付加体の形成……197
2・4 付加体から得られる年代………197
2・5 徳島県の吉野川以南地域で見られる地質帯の構成岩類の特徴と形成年代………198
3. 用語の説明……202