検索結果 「中ジャンル:理学/地球科学・地学」検索結果 絞り込み 測量 耐震 環境一般 新コロナシリーズ 防災 地学 地盤工学 都市計画 地質学 地域計画 温泉 自然史 気象 災害 その他 自然の歴史シリーズ 新コロナシリーズ 地学のガイドシリーズ 在庫あり 在庫僅少 立ち読みあり 電子版あり 教科書向け レビューあり ※書籍在庫がない場合でも電子版がある場合があります。電子版ありにチェックをつけてください。 再検索 さらに詳細に絞り込む 42件中 1件 - 20件 表示順 発行年月日降順 発行年月日昇順 表示件数 15件 30件 50件 100件 1 23〉 房総半島の地層と岩石のフィールドガイド - チーバくんと探る大地の成り立ち - 伊藤 慎 千葉大名誉教授 編著 さまざまな時代・種類の地層や岩石が分布する房総半島の野外観察を通して,大地の成り立ちや地球環境史を学べるフィールドガイド。過去30年間の地質学・地球科学の進歩を反映し,地質学や地球科学の入門書としても活用できる。 予約注文可 モニター募集中 発行予定日 2025/11/中旬 定価 4,290円(本体3,900円+税) ISBN 978-4-339-06673-9 近刊出来次第出荷 詳細を見る 暮らしと霧の科学 井川 学 神奈川大名誉教授 著 丹沢大山等で30年の酸性霧研究を行った著者が,研究成果とそこから学んだ霧の科学を語る。身近な話と少し専門的な説明を程よく交え,誰でも読める内容とした。美しい霧を学ぶことを通して,学問の広がりや研究の面白さを体感できる レビュー 発行年月日 2025/04/10 定価 1,100円(本体1,000円+税) ISBN 978-4-339-06672-2 在庫あり 詳細を見る クリギング入門 - 空間データ推定の確率論的アプローチ - 阪田 義隆 金沢大准教授 著 本書は,空間データを分析する様々なソフトウェアに組み込まれているクリギングについて,読者が分析対象とする現象に応じた仮定や条件を自ら吟味,設定し,得られた結果の妥当性を判断できるように,その基礎から応用まで解説した。 レビュー 関連資料 電子版あり 発行年月日 2021/04/23 定価 3,740円(本体3,400円+税) ISBN 978-4-339-05275-6 在庫あり 詳細を見る 建設技術者を目指す人のための防災工学 安田 進 東京電機大名誉教授 著石川 敬祐 東京電機大准教授 著 建設技術者を目指す人が最低限必要な防災工学の知識を学べるよう,地域防災計画等でおもな災害対象の、地震災害、風水害、火山災害などの自然災害について,基礎的な知識から災害の予測・対策方法まで具体的な事例を交えて解説した。 電子版あり 発行年月日 2019/01/11 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-05263-3 在庫あり 詳細を見る 地域防災とライフライン防護 木下 誠也 日大教授 著 本書は,災害対策のための自治体や自主防災組織,企業,学校などの地域防災,および,社会経済への影響が大きい電気,通信,上下水道,道路などのライフライン防護について,具体的な現状と課題を解説した防災対策の教科書である。 電子版あり 発行年月日 2018/10/18 定価 3,300円(本体3,000円+税) ISBN 978-4-339-05261-9 在庫あり 詳細を見る 自然災害の発生と法制度 木下 誠也 日大教授 著 国内外の様々な自然災害事例の発生状況を概観し,その特徴から今後の対策を論じた。また,過去の災害を踏まえて整備されてきた多種多様な法制度の歴史を学び,災害対策を検討するために必要な法制度の全体像も学べるようにした。 電子版あり 発行年月日 2018/05/01 定価 2,970円(本体2,700円+税) ISBN 978-4-339-05256-5 在庫あり 詳細を見る 大規模災害概論 矢代 晴実 元防衛大教授 編著林 孝幸 東京海上ディーアール(株) 著岡崎 豪 Vesta(株) 著 本書では,大規模災害となりうる地震・台風・豪雨・火山噴火等の自然災害のメカニズムや,そのような自然災害時の社会システムの損傷特性を理解し,今後必要となる災害対策に関する知識を得ることを目的とする。防災担当者必読の書! 電子版あり 発行年月日 2014/11/07 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-05240-4 在庫あり 詳細を見る 宮崎県の地質 フィールドガイド 宮崎地質研究会 編 豊富な地図と写真による案内で,実際に足を運んで宮崎県の地質を初歩から学ぶことができる地質ガイド。一般読者の利用はもちろん,県内中学校の学区やその隣接地域の観察地をメインに取り上げ,学校の課外授業での利用も可能とした。 電子版あり 発行年月日 2013/08/19 定価 2,090円(本体1,900円+税) ISBN 978-4-339-06626-5 在庫あり 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 11 改訂 岡山県 地学のガイド - 岡山県の地質とそのおいたち - 野瀬 重人 岡山理科大特任教授 編著岡山県地学のガイド編集委員会 編 岡山県下の特色ある地形,地質について,豊富な写真・図版等の資料で平易に解説。学校の野外観察指導資料に,また自然探求の案内書として広く活用できる。この度,30年ぶりに地質観察地を再検討,厳選した待望の改訂版。 関連資料 電子版あり 発行年月日 2013/02/25 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07547-2 在庫あり 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 24 新版 静岡県 地学のガイド - 静岡県の地質とそのおいたち - 土 隆一 静岡大名誉教授 編著茨木 雅子 元静岡大教授 著狩野 謙一 静岡大教授 著北村 孔志 静岡大大学院研究生 著齋藤 俊仁 元中学校教諭 著佐野 貴司 国立科学博物館 著道林 克禎 静岡大准教授 著 静岡県の地学分野において,近年の研究の成果を盛り込み,新版としてさらに内容を充実させた。地図にわかりやすく見学ルートを表示し,見どころや交通情報,巻末に重要語や地名等の索引も掲載した,地学の観察の手引きとなっている。 発行年月日 2010/05/17 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07546-5 在庫あり 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 27 山形県 地学のガイド - 山形県の地質とそのおいたち - 山形応用地質研究会 編山野井 徹 山形大教授 総括編集 多くの自然が残る山形県の解説書であり,身近な自然を観察し,山形の大地に興味と関心が深められるような案内書。なぜその地形が山形県のその場所にあるのか,地学の基礎知識を持ち合わせなくても読み進められるよう配慮した。 発行年月日 2010/03/18 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07527-4 品切・重版未定 詳細を見る 新コロナシリーズ 53 気象予報入門 道本 光一郎 防衛庁 著 気象予報の理解に必要な知識,その理解を助けるための気象学の事項を平易に記述した。気象災害や異常気象については,新しい事象を例にして,それらの成因について解説した。気象予報士試験の内容や受験勉強対策にも簡単に触れている。 発行年月日 2005/06/30 定価 1,100円(本体1,000円+税) ISBN 978-4-339-07703-2 在庫あり 詳細を見る 新コロナシリーズ 51 温泉学入門 - 温泉への誘い - 日本温泉科学会 編佐々木 信行 香川大教授 著辻内 和七郎 箱根温泉供給(株) 著深澤 喜延 元山梨県衛生公害研究所 著古田 靖志 岐阜県博物館 著山村 順次 千葉大教授 著 温泉は自然科学の研究対象であると同時に,社会科学や健康科学の対象でもある。本書はこのような多様な側面をもつ温泉の自然科学的な面を中心に解説するとともに,その楽しみ方や利用のあり方について述べた。 レビュー 発行年月日 2005/05/11 定価 1,320円(本体1,200円+税) ISBN 978-4-339-07701-8 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 26 福岡県 地学のガイド - 福岡県の地質とそのおいたち - 唐木田 芳文 西南学院大名誉教授 監修福岡県地学のガイド編集委員会 編 楽しく地学を学ぶ巡検案内書。福岡県に特徴的な化石・鉱物や石炭を含む地層をはじめ代表的な岩石を豊富な調査データからわかりやすく解説した。小・中・高校生の総合学習や地学愛好家の地質見学にも最適である。 発行年月日 2004/07/16 定価 2,750円(本体2,500円+税) ISBN 978-4-339-07526-7 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 1 新版 神奈川県 地学のガイド - 神奈川県の地質とそのおいたち - 奥村 清 元神奈川県立教育センター・元鳴門教育大教授 編著 露頭は地球の内部を覗く窓である。露頭で観察した岩石や地層の様子から,私たちは地下の様子を推理したり,地域の成り立ちや歴史を組み立てる。神奈川県各地の露頭観察の第一人者が書いた露頭観察の手引き書である。 発行年月日 2003/09/12 定価 2,860円(本体2,600円+税) ISBN 978-4-339-07545-8 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 12 改訂 滋賀県 地学のガイド(上) - 滋賀県の地質とそのおいたち - 滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会 編 近江盆地の地質のおいたちを述べたあと,県内の地学めぐりでコース別にガイド。上巻は湖西と湖南地域。1988年の野洲川の足跡化石の発見,1993年のアケボノ象の全身骨格の発掘等,近年の話題も盛り込んだ改訂版。 発行年月日 2002/02/18 定価 1,650円(本体1,500円+税) ISBN 978-4-339-07543-4 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 12 改訂 滋賀県 地学のガイド(下) - 滋賀県の地質とそのおいたち - 滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会 編 上巻につづき,地学めぐりは湖東と湖北地域の見学コースを,地図や写真を多く用いて丁寧にガイド。滋賀県産のおもな化石,地学関係の各種機関や施設も紹介している。 発行年月日 2002/02/18 定価 1,650円(本体1,500円+税) ISBN 978-4-339-07544-1 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 6 改訂 長野県 地学のガイド - 長野県の地質とそのおいたち - 降旗 和夫 元長野県教育センター 編 Ⅰ編で長野県の地質のおいたちを詳しく述べ,Ⅱ編の地学めぐりでは県内31の観察コースをあげ,案内図と見学地ごとに親切な地形・地質の解説をつけている。長野県内の温泉一覧つき。中・高生に最適なガイドブックの改訂版。 発行年月日 2001/11/16 定価 2,860円(本体2,600円+税) ISBN 978-4-339-07542-7 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 25 徳島県 地学のガイド - 徳島県の地質とそのおいたち - 奥村 清 徳島文理大教授 監修徳島県地学のガイド編集委員会 編 徳島県各地を野外観察しながら楽しく地質を学ぶガイドブック。Ⅰ編:野外観察にあたって,Ⅱ編:徳島県の地質めぐり,Ⅲ編:徳島の地質および構造発達史の3編で構成。Ⅱ編では15の観察コースを載せている。 発行年月日 2001/07/16 定価 2,090円(本体1,900円+税) ISBN 978-4-339-07525-0 在庫あり 詳細を見る 自然の歴史シリーズ 4 徳島 自然の歴史 奥村 清 鳴門教育大教授 著西村 宏 鳴門教育大教授 著村田 守 鳴門教育大助教授 著小澤 大成 鳴門教育大助手 著 吉野川沿いには大活断層中央構造線が通っている。それを境に北にはアンモナイトの化石を含む和泉層群が,南にはプレートに乗って遠い南海からやってきた岩石や地層が見られる。本書ではこのような徳島の自然の歴史を紹介した。 発行年月日 1998/09/30 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07548-9 在庫あり 詳細を見る 42件中 1件 - 20件 1 23〉
房総半島の地層と岩石のフィールドガイド - チーバくんと探る大地の成り立ち - 伊藤 慎 千葉大名誉教授 編著 さまざまな時代・種類の地層や岩石が分布する房総半島の野外観察を通して,大地の成り立ちや地球環境史を学べるフィールドガイド。過去30年間の地質学・地球科学の進歩を反映し,地質学や地球科学の入門書としても活用できる。 予約注文可 モニター募集中 発行予定日 2025/11/中旬 定価 4,290円(本体3,900円+税) ISBN 978-4-339-06673-9 近刊出来次第出荷 詳細を見る
暮らしと霧の科学 井川 学 神奈川大名誉教授 著 丹沢大山等で30年の酸性霧研究を行った著者が,研究成果とそこから学んだ霧の科学を語る。身近な話と少し専門的な説明を程よく交え,誰でも読める内容とした。美しい霧を学ぶことを通して,学問の広がりや研究の面白さを体感できる レビュー 発行年月日 2025/04/10 定価 1,100円(本体1,000円+税) ISBN 978-4-339-06672-2 在庫あり 詳細を見る
クリギング入門 - 空間データ推定の確率論的アプローチ - 阪田 義隆 金沢大准教授 著 本書は,空間データを分析する様々なソフトウェアに組み込まれているクリギングについて,読者が分析対象とする現象に応じた仮定や条件を自ら吟味,設定し,得られた結果の妥当性を判断できるように,その基礎から応用まで解説した。 レビュー 関連資料 電子版あり 発行年月日 2021/04/23 定価 3,740円(本体3,400円+税) ISBN 978-4-339-05275-6 在庫あり 詳細を見る
建設技術者を目指す人のための防災工学 安田 進 東京電機大名誉教授 著石川 敬祐 東京電機大准教授 著 建設技術者を目指す人が最低限必要な防災工学の知識を学べるよう,地域防災計画等でおもな災害対象の、地震災害、風水害、火山災害などの自然災害について,基礎的な知識から災害の予測・対策方法まで具体的な事例を交えて解説した。 電子版あり 発行年月日 2019/01/11 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-05263-3 在庫あり 詳細を見る
地域防災とライフライン防護 木下 誠也 日大教授 著 本書は,災害対策のための自治体や自主防災組織,企業,学校などの地域防災,および,社会経済への影響が大きい電気,通信,上下水道,道路などのライフライン防護について,具体的な現状と課題を解説した防災対策の教科書である。 電子版あり 発行年月日 2018/10/18 定価 3,300円(本体3,000円+税) ISBN 978-4-339-05261-9 在庫あり 詳細を見る
自然災害の発生と法制度 木下 誠也 日大教授 著 国内外の様々な自然災害事例の発生状況を概観し,その特徴から今後の対策を論じた。また,過去の災害を踏まえて整備されてきた多種多様な法制度の歴史を学び,災害対策を検討するために必要な法制度の全体像も学べるようにした。 電子版あり 発行年月日 2018/05/01 定価 2,970円(本体2,700円+税) ISBN 978-4-339-05256-5 在庫あり 詳細を見る
大規模災害概論 矢代 晴実 元防衛大教授 編著林 孝幸 東京海上ディーアール(株) 著岡崎 豪 Vesta(株) 著 本書では,大規模災害となりうる地震・台風・豪雨・火山噴火等の自然災害のメカニズムや,そのような自然災害時の社会システムの損傷特性を理解し,今後必要となる災害対策に関する知識を得ることを目的とする。防災担当者必読の書! 電子版あり 発行年月日 2014/11/07 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-05240-4 在庫あり 詳細を見る
宮崎県の地質 フィールドガイド 宮崎地質研究会 編 豊富な地図と写真による案内で,実際に足を運んで宮崎県の地質を初歩から学ぶことができる地質ガイド。一般読者の利用はもちろん,県内中学校の学区やその隣接地域の観察地をメインに取り上げ,学校の課外授業での利用も可能とした。 電子版あり 発行年月日 2013/08/19 定価 2,090円(本体1,900円+税) ISBN 978-4-339-06626-5 在庫あり 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 11 改訂 岡山県 地学のガイド - 岡山県の地質とそのおいたち - 野瀬 重人 岡山理科大特任教授 編著岡山県地学のガイド編集委員会 編 岡山県下の特色ある地形,地質について,豊富な写真・図版等の資料で平易に解説。学校の野外観察指導資料に,また自然探求の案内書として広く活用できる。この度,30年ぶりに地質観察地を再検討,厳選した待望の改訂版。 関連資料 電子版あり 発行年月日 2013/02/25 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07547-2 在庫あり 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 24 新版 静岡県 地学のガイド - 静岡県の地質とそのおいたち - 土 隆一 静岡大名誉教授 編著茨木 雅子 元静岡大教授 著狩野 謙一 静岡大教授 著北村 孔志 静岡大大学院研究生 著齋藤 俊仁 元中学校教諭 著佐野 貴司 国立科学博物館 著道林 克禎 静岡大准教授 著 静岡県の地学分野において,近年の研究の成果を盛り込み,新版としてさらに内容を充実させた。地図にわかりやすく見学ルートを表示し,見どころや交通情報,巻末に重要語や地名等の索引も掲載した,地学の観察の手引きとなっている。 発行年月日 2010/05/17 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07546-5 在庫あり 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 27 山形県 地学のガイド - 山形県の地質とそのおいたち - 山形応用地質研究会 編山野井 徹 山形大教授 総括編集 多くの自然が残る山形県の解説書であり,身近な自然を観察し,山形の大地に興味と関心が深められるような案内書。なぜその地形が山形県のその場所にあるのか,地学の基礎知識を持ち合わせなくても読み進められるよう配慮した。 発行年月日 2010/03/18 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07527-4 品切・重版未定 詳細を見る
新コロナシリーズ 53 気象予報入門 道本 光一郎 防衛庁 著 気象予報の理解に必要な知識,その理解を助けるための気象学の事項を平易に記述した。気象災害や異常気象については,新しい事象を例にして,それらの成因について解説した。気象予報士試験の内容や受験勉強対策にも簡単に触れている。 発行年月日 2005/06/30 定価 1,100円(本体1,000円+税) ISBN 978-4-339-07703-2 在庫あり 詳細を見る
新コロナシリーズ 51 温泉学入門 - 温泉への誘い - 日本温泉科学会 編佐々木 信行 香川大教授 著辻内 和七郎 箱根温泉供給(株) 著深澤 喜延 元山梨県衛生公害研究所 著古田 靖志 岐阜県博物館 著山村 順次 千葉大教授 著 温泉は自然科学の研究対象であると同時に,社会科学や健康科学の対象でもある。本書はこのような多様な側面をもつ温泉の自然科学的な面を中心に解説するとともに,その楽しみ方や利用のあり方について述べた。 レビュー 発行年月日 2005/05/11 定価 1,320円(本体1,200円+税) ISBN 978-4-339-07701-8 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 26 福岡県 地学のガイド - 福岡県の地質とそのおいたち - 唐木田 芳文 西南学院大名誉教授 監修福岡県地学のガイド編集委員会 編 楽しく地学を学ぶ巡検案内書。福岡県に特徴的な化石・鉱物や石炭を含む地層をはじめ代表的な岩石を豊富な調査データからわかりやすく解説した。小・中・高校生の総合学習や地学愛好家の地質見学にも最適である。 発行年月日 2004/07/16 定価 2,750円(本体2,500円+税) ISBN 978-4-339-07526-7 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 1 新版 神奈川県 地学のガイド - 神奈川県の地質とそのおいたち - 奥村 清 元神奈川県立教育センター・元鳴門教育大教授 編著 露頭は地球の内部を覗く窓である。露頭で観察した岩石や地層の様子から,私たちは地下の様子を推理したり,地域の成り立ちや歴史を組み立てる。神奈川県各地の露頭観察の第一人者が書いた露頭観察の手引き書である。 発行年月日 2003/09/12 定価 2,860円(本体2,600円+税) ISBN 978-4-339-07545-8 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 12 改訂 滋賀県 地学のガイド(上) - 滋賀県の地質とそのおいたち - 滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会 編 近江盆地の地質のおいたちを述べたあと,県内の地学めぐりでコース別にガイド。上巻は湖西と湖南地域。1988年の野洲川の足跡化石の発見,1993年のアケボノ象の全身骨格の発掘等,近年の話題も盛り込んだ改訂版。 発行年月日 2002/02/18 定価 1,650円(本体1,500円+税) ISBN 978-4-339-07543-4 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 12 改訂 滋賀県 地学のガイド(下) - 滋賀県の地質とそのおいたち - 滋賀県高等学校理科教育研究会地学部会 編 上巻につづき,地学めぐりは湖東と湖北地域の見学コースを,地図や写真を多く用いて丁寧にガイド。滋賀県産のおもな化石,地学関係の各種機関や施設も紹介している。 発行年月日 2002/02/18 定価 1,650円(本体1,500円+税) ISBN 978-4-339-07544-1 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 6 改訂 長野県 地学のガイド - 長野県の地質とそのおいたち - 降旗 和夫 元長野県教育センター 編 Ⅰ編で長野県の地質のおいたちを詳しく述べ,Ⅱ編の地学めぐりでは県内31の観察コースをあげ,案内図と見学地ごとに親切な地形・地質の解説をつけている。長野県内の温泉一覧つき。中・高生に最適なガイドブックの改訂版。 発行年月日 2001/11/16 定価 2,860円(本体2,600円+税) ISBN 978-4-339-07542-7 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 25 徳島県 地学のガイド - 徳島県の地質とそのおいたち - 奥村 清 徳島文理大教授 監修徳島県地学のガイド編集委員会 編 徳島県各地を野外観察しながら楽しく地質を学ぶガイドブック。Ⅰ編:野外観察にあたって,Ⅱ編:徳島県の地質めぐり,Ⅲ編:徳島の地質および構造発達史の3編で構成。Ⅱ編では15の観察コースを載せている。 発行年月日 2001/07/16 定価 2,090円(本体1,900円+税) ISBN 978-4-339-07525-0 在庫あり 詳細を見る
自然の歴史シリーズ 4 徳島 自然の歴史 奥村 清 鳴門教育大教授 著西村 宏 鳴門教育大教授 著村田 守 鳴門教育大助教授 著小澤 大成 鳴門教育大助手 著 吉野川沿いには大活断層中央構造線が通っている。それを境に北にはアンモナイトの化石を含む和泉層群が,南にはプレートに乗って遠い南海からやってきた岩石や地層が見られる。本書ではこのような徳島の自然の歴史を紹介した。 発行年月日 1998/09/30 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07548-9 在庫あり 詳細を見る