
ME教科書シリーズ B-3
冠循環のバイオメカニクス
本書では,冠血管ネットワーク構造,冠循環動態評価法,冠循環調節機構など冠循環を理解するための基本的な課題について概説。さらに,臨床的に重要な冠循環の病態と治療に対する分子生物学的・医用工学的な取組みについて解説した。
- 発行年月日
- 2001/10/31
- 判型
- B5
- ページ数
- 222ページ
- ISBN
- 978-4-339-07143-6
- 内容紹介
- 目次
本書では,冠血管ネットワーク構造,冠循環動態評価法,冠循環調節機構など冠循環を理解するための基本的な課題について概説。さらに,臨床的に重要な冠循環の病態と治療に対する分子生物学的・医用工学的な取組みについて解説した。
1. 冠 血 管 の 形 態
1.1 冠血管の構築と微小循環単位…1
1.1.1 は じ め に…1
1.1.2 心筋内小動脈の構築…1
1.1.3 心筋内微小循環系の流床構造…2
1.1.4 心筋内微小循環系の基本構造と循環単位…3
1.1.5 お わ り に…5
1.2 冠血管の病的構築…9
1.2.1 樹脂鋳型の作製と観察…9
1.2.2 病的心の血管構築の特徴…10
1.2.3 巣状壊死巣の血管構築…13
1.2.4 血管鋳型標本を走査型電子顕微鏡で観察する際の注意点…13
2. 冠循環の動態評価
2.1 冠循環計測法の発展…16
2.2 超音波法と血管内視鏡…22
2.2.1 カテーテル先端型ドプラ血流計・ドプラガイドワイヤによる冠動脈血流速波形の計測…22
2.2.2 心筋コントラストエコー図法…24
2.3 MRIによる冠循環の評価…32
2.3.1 は じ め に…32
2.3.2 MRIによる血流計測の原理…32
2.3.3 冠血流量の計測…35
2.3.4 心筋潅流の評価:MRI造影剤を用いたダイナミック撮像…36
2.3.5 冠動脈MRAの原理…36
2.3.6 冠動脈のMRAの実際…38
2.3.7 お わ り に…40
2.4 PETによる心筋血流計測…40
2.4.1 原 理 と 方 法…41
2.4.2 臨 床 的 意 義…46
3. 冠循環メカニクス
3.1 心臓力学と冠循環…52
3.1.1 心臓力学と冠循環の相互関係…52
3.1.2 冠血流低下の心筋収縮への影響:perfusion・contraction matchingの概念…52
3.1.3 冠血流低下の左室機能への影響…54
3.1.4 冠血流低下が左室エナジェティクスに及ぼす影響…58
3.1.5 冠血流増加が左室機能およびエナジェティクスに及ぼす影響:Gregg現象…60
3.2 冠動脈圧・流量関係…62
3.2.1 冠動脈圧・流量関係・・その基本的な規定要因…62
3.2.2 冠血管抵抗とその修飾因子…66
3.2.3 各種病態における冠動脈圧・流量関係…69
3.2.4 お わ り に…70
3.3 冠循環のメカニカルストレスと血流調節…70
3.3.1 冠動脈血流拍動パターン…70
3.3.2 冠スロッシュ現象…71
3.3.3 心筋内容量血管の機能と冠血流制御における意義…72
3.3.4 心筋内血流のメカニカル制御…72
3.3.5 冠細動脈トーヌスの拍動的調節…73
3.4 冠 循 環 モ デ ル…74
3.4.1 は じ め に…74
3.4.2 冠循環研究とモデルの変遷…74
3.4.3 “血管滝”モデル…77
3.4.4 心筋ポンプモデルと心筋エラスタンスモデル…79
3.4.5 お わ り に…81
4. 冠微小循環のメカニクス
4.1 冠微小血管の調節と細胞内シグナリング…84
4.1.1 血管における細胞内シグナリングのあらまし…84
4.1.2 冠微小血管のトーヌス調節…86
4.1.3 血管内因性因子…87
4.1.4 代 謝 因 子…89
4.1.5 神経性液性因子による調節…92
4.1.6 お わ り に…95
4.2 心内膜側冠微小循環のメカニクス…95
4.2.1 心内膜側冠微小循環の特徴とその必要性…95
4.2.2 拍動下心内膜側冠微小血管の評価方法…96
4.2.3 心内膜側血管径の心周期における拍動特性と心筋中央部および外膜側との比較…97
4.2.4 反応性充血時の心内膜側と心外膜細動脈の血管拡張能差異…100
4.2.5 反応性充血に関与する血管作動物質の反応性の差異…101
4.2.6 お わ り に…102
4.3 冠血流分布の不均一性…103
4.3.1 心筋局所血流の計測と不均一性の認知…103
4.3.2 空間的不均一性と時間的不均一性…103
4.3.3 血流不均一性の指標…104
4.3.4 冠血流不均一性を決定するもの…105
4.3.5 冠血流不均一性と心筋酸素需要・供給…107
4.3.6 心筋冠微小循環障害…108
4.3.7 お わ り に…109
5. 病的ストレスと冠循環
5.1 高血圧における冠血管の動的適応…111
5.1.1 はじめに・・冠血管における適応の特異性…111
5.1.2 生理学的変化…111
5.1.3 大小の動脈の差異…112
5.1.4 高血圧肥大心における大小の冠動脈のリモデリング…112
5.1.5 心筋肥大および高血圧に伴う冠血管リモデリングの機序…114
5.1.6 高血圧が改善された後の適応…114
5.1.7 心筋肥大退縮と冠血管の構造的・生理的変化の可逆性…115
5.1.8 薬剤による適応の特徴…115
5.1.9 血 管 新 生…115
5.1.10 これから検討されるべきこと…116
5.2 スタニング,ハイバーネーションと細胞内Ca2+動態…116
5.2.1 は じ め に…116
5.2.2 心筋スタニング――基礎と臨床…117
5.2.3 心筋スタニングのメカニズム…117
5.2.4 心筋ハイバーネーション…119
5.2.5 心筋バイアビリティの診断――スタニングとハイバーネーション…121
5.2.6 お わ り に…121
5.3 内皮細胞障害と冠循環病態…122
5.3.1 内皮細胞機能…122
5.3.2 内皮機能低下が観察されるさまざまな病態・疾患…122
5.3.3 内皮機能低下の動脈硬化進展への関与…123
5.3.4 内皮機能を改善するためのさまざまな試み…124
5.4 心不全と冠循環…127
5.4.1 心 不 全 と は…127
5.4.2 心不全と冠循環との関連…129
6. 冠循環のバイオエンジニアリング治療
6.1 冠動脈遺伝子導入法…136
6.1.1 遺伝子導入ベクター…136
6.1.2 デリバリーシステム…137
6.1.3 導入分子の選択…140
6.2 冠血管新生療法…141
6.2.1 冠血管新生療法の定義…141
6.2.2 側副血行発達の機序…142
6.2.3 動 物 実 験…143
6.2.4 臨 床 応 用…146
6.2.5 お わ り に…149
6.3 冠動脈インターベンション…150
6.3.1 冠動脈インターベンションの歴史…150
6.3.2 PTCA…151
6.3.3 new device…155
6.3.4 冠動脈内血栓溶解療法…158
6.4 人工血管とレーザ治療…160
6.4.1 人 工 血 管…160
6.4.2 レ ー ザ 治 療…163
引用・参考文献…170
索 引…204