21世紀が危ない - 環境問題とエネルギー -
環境に優しいエネルギーの使い方とは,地球に優しい社会とは何かを考え直し,次世代に向けて新しい概念を取り入れた。これからの未来がどうなるか,悲観的でもなく,楽観的でもなく,冷静に今何をすべきかを考える内容である。
- ジャンル
- 発行年月日
- 2001/04/12
- 判型
- A5
- ページ数
- 144ページ
- ISBN
- 978-4-339-06821-4
- 内容紹介
- 目次
環境に優しいエネルギーの使い方とは,地球に優しい社会とは何かを考え直し,次世代に向けて新しい概念を取り入れた。これからの未来がどうなるか,悲観的でもなく,楽観的でもなく,冷静に今何をすべきかを考える内容である。
1 21世紀が危ない
1.1 地球が危ない/20世紀の成長神話
1.2 21世紀が危ない
1.3 公害問題は人類を破滅に導くのか
1.4 22世紀はあるのか。地球環境は保たれるのか?
1.5 オゾン層破壊の問題とは?
1.6 さまざまな地球を取り巻く問題
1.7 地球は子孫からの預かり物
2 公害・災害とエネルギー
2.1 炭坑と石炭
2.2 中国の石炭事情と環境
2.3 昔の都市ガスとコークス炉,高炉そして“プラスチックリサイクル”
2.4 都市ガスと冷熱
2.5 車社会と環境
2.6 低公害車
2.7 ハイブリッド車
2.8 燃料電池自動車
2.9 馬車とロンドンスモッグ
2.10 四日市ぜん息から光化学スモッグへ
2.11 途上国の公害問題
2.12 エネルギーと事故,安全性そして戦争
2.13 原子力とチェルノブイリ
2.14 エネルギー利用の歴史
3 自然環境の破壊とエネルギー
3.1 植物の歴史と人類
3.2 植物の役割
3.3 炭素循環における生態系の役割とエネルギー
3.4 さまざまな生態系中の炭素循環
3.5 さまざまな物質循環に及ぼす人為的な影響
3.6 酸性雨
3.7 熱帯林破壊
3.8 森林伐採と塩害と農業
3.9 砂漠と砂漠化
3.10 砂漠化を防ぐには
3.11 砂漠緑化と淡水化のエネルギー
3.12 植生回復のために,さてどうするか
4 ゴミ問題・リサイクルとエネルギー
4.1 ゴミとは
4.2 一般ゴミの最終処分量を減らすには
4.3 ゴミはなぜ出るのか
4.4 容器包装リサイクル法とドイツ
4.5 リサイクルと資源とエネルギー
4.6 なにをどこまでリサイクルすべきか
4.7 ゴミと環境問題と自区内処理の問題
4.8 さてゴミはどうすべきか
4.9 産業廃棄物と産業界の役割
4.10 ゴミ問題と世の中の仕組み
5 地球温暖化(気候変動)とエネルギー
5.1 地球温暖化問題,気候変動とは
5.2 地球温暖化の機構
5.3 地球の炭素収支
5.4 CO2とエネルギー
5.5 日本のエネルギー
5.6 COP3で決まったこと
5.7 地球温暖化は神の与えた人類への警鐘?
6 地球温暖化とCO2対策
6.1 地球温暖化対策とは?
6.2 対症療法(温暖化自身に対する対策)
6.3 CO2以外の温室効果ガス発生抑制技術
6.4 代替エネルギー,エネルギー転換(一次エネルギー)
6.5 省エネルギー(エネルギー変換と二次エネルギー)
6.6 エネルギー以外のCO2排出源
6.7 CO2の分離・回収・隔離・固定
6.8 大気からのCO2吸収・固定(植林など)
6.9 地球温暖化対策
6.10 政治経済的手法(「理想的な進めるべき技術」を進めるために)
おわりに
引用・参考文献