2025
09/30

電力関連書特設ページ

電力関連書特設ページ

EXPO 2025 大阪・関西万博 「ITER機構」のブース出展で,フュージョン炉(核融合炉)の模型展示があり,フュージョンエネルギーが現実となる実感が強まり,電力界隈で大きな革新を感じられるようになっています。
また,送配電においては,情報通信技術 (ICT) を活用した電力網のスマートグリッドで電力の需給バランスを最適化するといった革新があります。
このような技術動向のある電力について,関連書を以下の4分野に分けて特集いたしました。
「電力工学(送配電工学・高電圧工学)」,「電気法規・施設管理」,「スマートグリッド」,「エネルギー全般(フュージョンエネルギー,ペロブスカイト太陽電池,再生可能エネルギーほか)」

ご関心の分野を選択なさって,書籍一覧をご参照ください。

※目次や立ち読みページなどの詳細情報は,書影をクリックするとご覧になれます。

  • 2025年5月発行核融合炉入門

    核融合炉入門
    - フュージョンエネルギーへの道 -

    松村 誠一郎 東京工科大教授 博士(学際情報学) 編著
    978-4-339-06838-2/A5判/176ページ
    定価2,860円(本体2,600円+税)

    核融合炉開発の経緯,ITERなど最新の研究を解説。核融合炉を発展史から理解できる一冊

    詳細を見る

  • 2025年10月発行高効率薄膜太陽電池の物理と化学

    高効率薄膜太陽電池の物理と化学
    - ペロブスカイトと有機半導体 -

    金光 義彦 京大名誉教授 工博 編著
    978-4-339-06675-3/A5判/312ページ
    定価5,500円(本体5,000円+税)

    ペロブスカイトと有機半導体の太陽電池のすべてを第一線で活躍の研究者が体系的に解説

    詳細を見る

電力工学(送配電工学・高電圧工学)


    • 電気・電子工学大系 58 電力発生工学

      電気・電子工学大系 58
      電力発生工学

      宮地 巌/中村 光一 著

      詳細を見る

      各種の発電のうち特に火力・原子力に重点をおいて記述した。また,発電から負荷までの電力系統全体のシステム運用,プラントの運用も詳しく記述してある。

    • 発変電工学

      発変電工学

      熊野 照久 著

      詳細を見る

      概念と知識の定着を重視。充実したサポートページで理解不足をなくす。大学生向け教科書

    • エネルギー変換論入門

      エネルギー変換論入門

      小澤 守/竹中 信幸/梅川 尚嗣/浅野 等/松本 亮介/村川 英樹 共著

      詳細を見る

      蒸気動力,原子力,内燃機関,ガスタービン,ヒートポンプ,燃料電池,自然エネルギーなどの現代のエネルギー変換システムを紹介

    • 大学講義シリーズ 電力伝送工学

      大学講義シリーズ
      電力伝送工学

      木下 仁志/石原 啓司松浦 虔士 共著

      詳細を見る

      従来の送配電工学としての内容に加え,電力流通設備の要ともいうべき変電所,開閉所と,最近進展の著しい直流送電を一体的に取り入れ,新たに電力伝送工学としてまとめたものである。

    • 新編電気工学講座 34 送配電工学

      新編電気工学講座 34
      送配電工学

      今西 周蔵 著

      詳細を見る

      毎週2~3時間で1年間の授業に適するよう,特に送配電線路に絞って,多くの新しい技術の具体例を紹介し,各節ごとに問題を掲げて理解が深まるようにした。

    • 送配電工学

      送配電工学
      (改訂版)

      小山 茂夫/木方 靖二/鈴木 勝行/塩野 光弘 共著

      詳細を見る

      新しい送配電技術や運用方法について引用しつつ,内容の大幅な変更は避け,再編を行った。


    • 大学講義シリーズ 高電圧工学

      大学講義シリーズ
      高電圧工学

      升谷 孝也/中田 順治 共著

      詳細を見る

      高電圧工学に関する大学用教科書として,基礎から応用までできるだけ簡潔・平易に説明。〔内容〕気体の絶縁破壊/液体・固体誘電体の絶縁破壊/複合誘電体の絶縁破壊/絶縁構成/高電圧の発生・測定・応用ほか

    • 標準電気工学講座 9 高電圧工学

      標準電気工学講座 9
      新版

      高電圧工学

      鳥山 四男/堺 孝夫/室岡 義広 共著

      詳細を見る

      機器絶縁,高電圧発生,計測試験など,活発に続けられている開発技術の内容をとり入れ,物性的に絶縁,部分放電,沿面放電について懇切に解説した。

    • 電気・電子系 教科書シリーズ 26 高電圧工学

      電気・電子系 教科書シリーズ 26
      高電圧工学
      (改訂版)

      植月 唯夫/箕田 充志/石倉 規雄/松原 孝史 共著

      詳細を見る

      現行のJISに対応した図記号を修正し,電流積分電荷法といくつかの章末の演習問題を追加

    • 電力システム工学の基礎

      電力システム工学の基礎

      永田 武 著

      詳細を見る

      本書は,電力システムの運用と計画のソフト面を強調した内容となっており,一部ソフトウェアコードも記述されている。また,例題や章末問題により,教科書としてはもちろん,学生や技術者の独学書としても適している。

    • 電子情報通信学会 大学シリーズ J-1 電気エネルギー工学

      電子情報通信学会 大学シリーズ J-1
      電気エネルギー工学

      電子情報通信学会 編

      詳細を見る

      本書では,電気エネルギーの発生から需要に至るほとんどの局面における技術とそこに起きる主な現象の原理を解説した。本質的な事項を抽出して電力工学上それらの占める意義を把握できるように配慮してあるのが特徴。

    • 電気・電子系 教科書シリーズ 21 電力工学

      電気・電子系 教科書シリーズ 21
      電力工学
      (改訂版)

      江間 敏/甲斐 隆章 共著

      詳細を見る

      本書は発電,変電,送電,配電と広範囲に基礎的な内容を扱っている。また,初学者向けに図表や演習問題を多用し,平易に解説した。発行から13年が経ち,福島第一原発事故,再生可能エネルギー,スマートグリッドほかの電力の新しい環境に沿うよう改訂した。

    • 電子通信大学講座 30 電力工学概論

      電子通信大学講座 30
      電力工学概論

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      電子通信工学を専攻される学生,技術者を対象として,最近の電力工学の要点を簡潔に記述し,併せて電子通信工学が電力技術の開発に寄与している面とその将来性についても言及した。

    • 大電流工学ハンドブック

      大電流工学ハンドブック

      電気学会 編

      詳細を見る

      電力技術,核融合技術等に広範に利用されている大電流技術を,基礎現象,大電流の発生・伝送,制御技術,大電流現象の解析法,測定技術,各種応用技術および関連資料として体系的に解説した。

    • 産業制御シリーズ 10 エネルギー産業における制御

      産業制御シリーズ 10
      エネルギー産業における制御

      松村 司郎/平山 開一郎 共著

      詳細を見る

      本書は,現代社会において最も身近なエネルギーである電力に焦点を当てている。電力系統を構成する発電プラントの中で,火力発電プラントのボイラ制御と発電機の励磁制御について,理論とその応用をわかりやすくまとめた。

電気法規・施設管理


    • 低圧電気設備の安全保護

      低圧電気設備の安全保護
      - IEC規格と電気設備技術基準 -

      安井 晋示 編著

      詳細を見る

      国内の規格と海外のIEC規格の比較・解説を通して,低圧電気設備の安全保護を学ぶ。

    • 電気設備の絶縁診断入門

      電気設備の絶縁診断入門

      江原 由泰/江藤 計介/末長 清佳 共著

      詳細を見る

      絶縁診断に必要な,設備の構造や絶縁材料の特性,劣化メカニズムなどを体系的に解説する。

    • 電気法規と施設管理

      電気法規と施設管理

      天雨 徹 著

      詳細を見る

      電気事業法と関連法規を体系的に見据え,実務に十分な知識を習得するための道筋となる1冊

スマートグリッド

    • IEC 61850を適用した電力ネットワーク

      IEC 61850を適用した電力ネットワーク
      - スマートグリッドを支える変電所自動化システム -

      天雨 徹 編著

      詳細を見る

      変電所自動化システムの通信規格IEC 61850を理解し,スマートグリッドの実現へ。

    • IEC 61850システム構成記述言語SCL

      IEC 61850システム構成記述言語SCL- 電力システム設計者のための解説と記述例 -

      天雨 徹 編著

      詳細を見る

      IEC 61850を用いた変電所のフルデジタル化,その中核を担うSCLについて解説。

    • IoT通信性能解析

      IoT通信性能解析

      蜷川 忠三 著

      詳細を見る

      IoT全体のシステムにおけるデータ伝送性能を計画設計する上で重要な伝送解析技術を扱う

    • スマートグリッドと蓄電技術

      スマートグリッドと蓄電技術

      福井 正博/有馬 理仁 共著

      詳細を見る

      蓄電技術に着目して,スマートグリッドをエネルギーマネジメントの観点から解説する!

    • 電子情報通信レクチャーシリーズ B-9 ネットワーク工学

      モビリティイノベーションシリーズ 4
      ネットワーク工学

      電子情報通信学会 編

      詳細を見る

      基礎的かつ普遍的な内容を論じつつ,電子情報通信分野に関係した内容に重点を置き説明。

    • モビリティイノベーションシリーズ 4 車両の電動化とスマートグリッド

      モビリティイノベーションシリーズ 4
      車両の電動化とスマートグリッド

      鈴木 達也 編著

      詳細を見る

      I編は電動車両の最新技術を解説。Ⅱ編は電動車両とエネルギーマネジメントの関係を紹介。

    • 情報ネットワーク科学シリーズ 2 情報ネットワークの数理と最適化

      情報ネットワーク科学シリーズ 2
      情報ネットワークの数理と最適化
      - 性能や信頼性を高めるためのデータ構造とアルゴリズム -

      電子情報通信学会 監修

      詳細を見る

      情報ネットワーク分野の変化に伴い現れた新しい最適化問題やBDDというデータ構造とアルゴリズムについても紹介。

    • シリーズ 情報科学における確率モデル 6 確率システムにおける制御理論

      シリーズ 情報科学における確率モデル 6
      確率システムにおける制御理論

      向谷 博明 著

      詳細を見る

      確率微分方程式に支配される確率システムを基盤とした電気・機械・プロセスシステムにおけるシステム理論、動的ゲームへの応用を解説

    • MATLABによるシステムプログラミング

      MATLABによるシステムプログラミング
      - プロセス・ロボット・非線形システム制御からDCS構築まで -

      鄧 明聡/姜 長安/脇谷 伸 共著

      詳細を見る

      Matlabを用いたシステム分析とモデル化,各種制御器設計,システムダイナミクス環境構築に関するシミュレーションを平易に解説

    • スパースモデリング

      スパースモデリング
      - 基礎から動的システムへの応用 -

      永原 正章 著

      詳細を見る

      スパースモデリングの基本的な考え方から最新の研究成果である動的スパースモデリングの計算までを解説した本邦初の専門書。

    • ネットワーク化制御

      ネットワーク化制御

      永原 正章 編著

      詳細を見る

      IoTの基幹をなす技術であるネットワーク制御について、初歩から最先端の話題までを初学者にもわかりやすく解説。

    • 計測・制御テクノロジーシリーズ 6 量子力学的手法によるシステムと制御

      計測・制御テクノロジーシリーズ 6
      量子力学的手法によるシステムと制御

      計測自動制御学会 編

      詳細を見る

      マクロな世界をミクロの力学を使って解き明かす試みを提示する。量子力学ユーザーに新しい活用の用途を与えられる一冊。

    • 計測・制御セレクションシリーズ 4 電力系統のシステム制御工学

      計測・制御セレクションシリーズ 4
      電力系統のシステム制御工学
      - システム数理とMATLABシミュレーション -

      計測自動制御学会 編

      詳細を見る

      電力システムの構造や特性を「システム論的に理解する」ための最良の一冊!

    • 計測・制御セレクションシリーズ 7 データ駆動制御入門

      計測・制御セレクションシリーズ 7
      データ駆動制御入門
      - 性能や信頼性を高めるためのデータ構造とアルゴリズム -

      電子情報通信学会 監修

      詳細を見る

      モデルベースではなく,データを直接用いて制御器を設計・更新・調整するデータ駆動制御

    • 多変数の制御・解析・最適化に使える行列論

      多変数の制御・解析・最適化に使える行列論

      浅井 徹 著

      詳細を見る

      多変量解析において,解決したい行列操作の提示・議論という順序で必要な知見を示した。


エネルギー全般(フュージョンエネルギー,ペロブスカイト太陽電池,再生可能エネルギーほか)


    • 高効率薄膜太陽電池の物理と化学

      高効率薄膜太陽電池の物理と化学
      - ペロブスカイトと有機半導体 -

      金光 義彦 編著

      詳細を見る

      ペロブスカイトと有機半導体の太陽電池のすべてを第一線で活躍の研究者が体系的に解説

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 16 核融合炉入門

      シリーズ 21世紀のエネルギー 16
      核融合炉入門
      - フュージョンエネルギーへの道 -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      核融合炉開発の経緯,ITERなど最新の研究を解説。核融合炉を発展史から理解できる一冊

    • 分散型エネルギーによる発電システム

      分散型エネルギーによる発電システム

      野呂 康宏 著

      詳細を見る

      分散型エネルギーによる発電の基礎知識として関連する熱力学,流体力学,化学,物性など,専門領域の基礎に触れながら解説。

    • 風力発電とその電力システムへの連系

      風力発電とその電力システムへの連系

      七原 俊也 著

      詳細を見る

      風という気象現象から,風力発電装置という機械装置,電力システムまで多岐にわたって解説

    • 太陽電池のエネルギー変換効率

      太陽電池のエネルギー変換効率

      喜多 隆 編著

      詳細を見る

      太陽電池のエネルギー変換効率の限界であるS-Q限界に着目し、どのような要因が変換効率に上限を与えているか浮き彫りにしていく。

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 12 21世紀の太陽光発電

      シリーズ 21世紀のエネルギー 12
      21世紀の太陽光発電
      - テラワット・チャレンジ -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      太陽電池や太陽光発電システムなどの基礎から研究開発の現状,将来展望を平易に解説。特に太陽光発電技術について学びたい方を対象。

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 10 太陽熱発電・燃料化技術

      シリーズ 21世紀のエネルギー 10
      太陽熱発電・燃料化技術
      - 太陽熱から電力・燃料をつくる -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      太陽エネルギーによる発電には,太陽光発電と集光型太陽熱発電がある。集光型太陽熱発電とその熱を利用した燃料製造技術について解説

    • バイオマスの科学と技術

      バイオマスの科学と技術
      - 未来を創るエネルギー -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      基礎的な事項から専門的な事項まで,バイオマスのすべてを「学」としてまとめた!

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 13 森林バイオマスの恵み

      シリーズ 21世紀のエネルギー 13
      森林バイオマスの恵み
      - 日本の森林の現状と再生 -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      日本の森林運営を経済的に持続可能とするためのポイントとして,素材,副産物,エネルギー利用,法律による補助の4項目について解説

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 7 太陽の恵みバイオマス

      シリーズ 21世紀のエネルギー 7
      太陽の恵みバイオマス
      - CO2を出さないこれからのエネルギー -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      近年バイオマスエネルギーへの関心は高まってきているが,まだ十分に理解されているとはいえない状況である。そこで本書では,バイオマスエネルギーについて一般の方にもわかりやすく整理をし,理解を進めていただけるようまとめた。

    • バイオマス

      バイオマス
      - 生物資源と環境 -

      木谷 収 著

      詳細を見る

      本書は,石油資源に替わるバイオマス資源にどのような可能性があるのか,またエネルギー資源の永続性を保つためのバイオマスシステムの構築と管理の方法をバイオマスシステムの全体像を示しながらわかりやすく解説している。


    • バイオコークス

      バイオコークス
      - 再生可能エネルギー社会の礎となる新しい固体バイオエネルギー -

      井田 民男 著

      詳細を見る

      持続可能な社会の実現に貢献する次世代固体バイオエネルギー「バイオコークス」を解説。

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 3 風と太陽と海

      シリーズ 21世紀のエネルギー 3
      風と太陽と海
      - さわやかな自然エネルギー -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      本書ではエネルギーと環境問題を解決する可能性を明らかにするために,代表的な再生可能なエネルギーとして,太陽光・風・海洋・バイオマスを取り上げ,あらゆる角度から調査した。高校生以上に理解できるように書かれている。

    • 天然ガスのすべて

      天然ガスのすべて
      - その資源開発から利用技術まで -

      日本エネルギー学会 天然ガス部会 編

      詳細を見る

      21世紀は石油に替わり,地球環境にやさしく埋蔵量も豊富な天然ガスの利用の拡大が期待されている。本書は天然ガスの資源開発から輸送・貯蔵,利用技術,転換技術など,その普及に役立つ知見とデータを満載。エネルギー関係者必見。


    • 改訂原子炉水化学ハンドブック

      改訂
      原子炉水化学ハンドブック

      日本原子力学会 水化学部会 編

      詳細を見る

      日本および世界の原子炉水化学分野に関する知識と経験を網羅した原子炉水化学のバイブル。

    • シリーズ 21世紀のエネルギー 9 原子力の過去・現在・未来

      シリーズ 21世紀のエネルギー 9
      原子力の過去・現在・未来
      - 原子力の復権はあるか -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      原子力は深遠な科学の世界から複雑な国際政治の領域にまで広がる巨大な複合システムである。本書の基本的な狙いは,今後原子力はどうなるのか,どうすべきかを読者に自分で考えていただくために必要な基礎知識を提供することである。

    • 原子力用語辞典

      原子力用語辞典

      原子力用語辞典編集委員会 編

      詳細を見る

      文部省「学術用語集(原子力工学編)」に集録された用語に,その後JISなど新たに制定された用語300余語を追加し解説した。専門以外の人にも容易に理解できるよう,図を多く取り入れた。

    • 学術用語集 原子力工学編

      学術用語集 原子力工学編

      日本原子力学会 発行

      詳細を見る

      原子力用語の標準化の要望に応え,関係学術用語約3800語をまとめたもの。和→英,英→和のいずれからも引け,またABC順に配列もしてある。

    • エネルギー工学概論

      エネルギー工学概論

      伊東 弘一/大岡 五三実/武田 洋次/片山 紘一/町井 令尚 共著

      詳細を見る

      多くの若き科学技術者達が,エネルギーという重要課題に地球主義的な立場から取り組むきっかけになることを念じつつ,機械・電気・化学などにまたがるエネルギー工学の基礎的な概説をできる限り幅広い視点から試みた。

    • 機械系 教科書シリーズ 13 熱エネルギー・環境保全の工学

      機械系 教科書シリーズ 13
      熱エネルギー・環境保全の工学

      井田 民男/木本 恭司/山崎 友紀 共著

      詳細を見る

      本書では,エネルギーの資源・変換技術・環境保全の工学的役割について述べている。さらに,熱源を輸送,貯蔵に利用する冷熱技術,環境化学の立場からは環境保全対策についても述べている。

    • エネルギー便覧

      エネルギー便覧
      - 資源編 -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      資源編とプロセス編の2分冊構成の1冊。企業の技術者や大学の研究者が手軽にエネルギー関連の情報を入手できるように編集。資源編では,エネルギーの物性,性状,資源量等のエネルギー・フロー・データを中心に分かりやすく解説した。

    • エネルギー便覧

      エネルギー便覧
      - プロセス編 -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      資源編とプロセス編の2分冊構成の1冊。本編では,地下資源,自然エネルギー,原子力,バイオマス,水素エネルギーなどについての製造技術,輸送・貯蔵技術,供給技術,およびエネルギー分野の環境対策技術を解説した。

    • エネルギー・環境キーワード辞典

      エネルギー・環境キーワード辞典
      - 分野別用語一覧付 -

      日本エネルギー学会 編

      詳細を見る

      エネルギーと環境に関するキーワードを約2700語に厳選し,五十音順に解説するとともに,巻頭にそのすべての用語を18のカテゴリーに分類して掲載した。日本エネルギー学会編による,コンパクトで使いやすい辞典。


    • エネルギー・環境100の大誤解

      エネルギー・環境100の大誤解

      小島 紀徳/鈴木 達治郎/行本 正雄 編著

      詳細を見る

      エネルギー・環境に関する興味深い100の項目を取り上げ,世の中に流布している誤解や意外な事実などを紹介する読み物。見開き1項目の読み切りで,通勤や通学の読書に最適。エネルギー・環境問題を身近なところで考える1冊です。