
地学のガイドシリーズ 22
鹿児島県 地学のガイド(上) - 鹿児島県の地質とそのおいたち -
南北約590kmという広さをもつ鹿児島県のうち,本書では主に北薩地域,鹿児島市,桜島・薩摩半島を中心に地形・地質の特徴を豊富な図と写真を取り入れやさしく記述した。観光案内書としても最適。
- 発行年月日
- 1991/08/10
- 判型
- B6
- ページ数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-339-07522-9

- 内容紹介
- 目次
南北約590kmという広さをもつ鹿児島県のうち,本書では主に北薩地域,鹿児島市,桜島・薩摩半島を中心に地形・地質の特徴を豊富な図と写真を取り入れやさしく記述した。観光案内書としても最適。
I. 鹿児島県の地形・地質とそのおいたち
1. 地形
2. 地質
II. “鹿児島県”に特徴的な地形と地質の見方
1. 海底地滑り堆積物
2. 火砕流堆積物
III. 鹿児島県の地学めぐり
1. 北薩東部地域
1.1 菱刈鉱山
1.2 薩摩町永野
1.3 柴尾山~宮之城
1.4 東郷町
1.5 樋脇町の化石産地
2. 北薩西部地域
2.1 獅子島
2.2 諸浦島
2.3 西方~阿久根
2.4 川内川下流域
2.5 串木野市
2.6 甑島
3. 鹿児島市地域
3.1 比志島の滝~三重岳自然遊歩道
3.2 河頭~花野口
3.3 伊敷町周辺地域
3.4 城山周辺地域
3.5 花倉~磯公園~琉球人松
3.6 三船~滝ケ水
3.7 谷山周辺地域
3.8 喜入町
4. 桜島
5. 薩摩半島南西部地域
5.1 錫山周辺地域
5.2 川辺町
5.3 枕崎市~知覧
5.4 大浦町
5.5 野間半島
5.6 坊津町車岳周辺地域
6. 指宿市・開聞町地域
参考文献