
地学のガイドシリーズ 21
新潟県 地学のガイド(下) - 新潟県北部・佐渡の地質と化石をめぐって -
新潟県北部と佐渡の地質と化石について全体を9地域に分け,詳細な案内図と豊富な写真を使って野外観察にも使用できるように解説。また,本地域から多産する中新世の植物化石について貴重な写真を掲載して解説した。
- 発行年月日
- 1995/01/20
- 判型
- B6
- ページ数
- 252ページ
- ISBN
- 978-4-339-07521-2

- 内容紹介
- 目次
新潟県北部と佐渡の地質と化石について全体を9地域に分け,詳細な案内図と豊富な写真を使って野外観察にも使用できるように解説。また,本地域から多産する中新世の植物化石について貴重な写真を掲載して解説した。
I. 新潟県北部・佐渡の地形と地質
1. 地形
2. 地質
II. 新潟県北部・佐渡の地学めぐり
1. 粟島
1.1 旗崎
1.2 ハゲノ浜
1.3 牧平
1.4 西海岸
2. 山北町・朝日村
2.1 雷
2.2 日本国
2.3 蒲萄
2.4 大須戸
2.5 黒田
2.6 朝日スーパー林道
2.7 釜杭
3. 村上市周辺
3.1 柏尾
3.2 岩ケ崎
3.3 瀬波温泉
3.4 光兎山麓
3.5 丸山大橋・鷹ノ巣温泉
4. 櫛形山脈周辺
4.1 半山~櫛形山脈
4.2 夏井
4.3 胎内観音
5. 新発田市・新津市周辺
5.1 五十公野
5.2 赤谷鉱山
5.3 笹神丘陵北部
5.4 笹神丘陵南部
5.5 草水・咲花
6. 津川地域
6.1 揚川ダム周辺
6.2 西~赤岩
6.3 花立
7. 角田・弥彦山地
7.1 角田岬
7.2 間瀬海岸
7.3 弥彦神社周辺
7.4 寺泊・野積
8. 小佐渡丘陵
8.1 小木~元小木
8.2 犬神平
8.3 沢崎~白木
8.4 大須鼻
8.5 潮掛鼻~河ケ瀬崎
8.6 がためき
8.7 川茂
8.8 赤泊
8.9 加茂湖東岸
9. 大佐渡山地
9.1 質場
9.2 河内~中山峠
9.3 下戸~中山峠
9.4 下相川
9.5 戸地・戸中
9.6 平根崎
9.7 関
9.8 大野亀~北鵜島
9.9 二ツ亀~藻浦
III. 新潟県北部・佐渡の生い立ち
1. 古生代から新生代古第三紀まで
2. 新生代新第三紀以降
さんいん