メディアICT

メディア学大系 10

メディアICT

  • 寺澤 卓也 東京工科大教授 博士(工学)
  • 藤澤 公也 東京工科大講師 博士(政策・メディア)

メディアサイエンスを支える基幹技術であるコンピュータ,SNS,ICTについて,その基礎技術から周辺技術までを平易に解説した。

ジャンル
発行年月日
2013/10/02
判型
A5
ページ数
232ページ
ISBN
978-4-339-02790-7
メディアICT
この書籍には最新版があります。
最新版ページはこちら
品切・重版未定
当面重版の予定がございません。

定価

2,860(本体2,600円+税)

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

メディアサイエンスを支える基幹技術であるコンピュータ,SNS(ソーシャルネットワーキングサービス),ICT(情報通信技術)について,その基礎技術から周辺技術までをわかりやすく解説している。

1章メディア学とICT
1.1 ICT とは
1.2 メディアツールとしてのICT
1.2.1 メディア処理技術
1.2.2 ICT と表現
1.2.3 ゲーム
1.2.4 ICT とビジネス
1.2.5 ICT と教育
1.2.6 コミュニケーション
演習問題

2章コンピュータのしくみ
2.1 ハードウェア
2.1.1 コンピュータの構成
2.1 2 CPU
2.1.3 GPU
2.1.4 メモリ
2.1.5 CPU とメモリ
2.1.6 キャッシュメモリ
2.1.7 ハードディスク
2.1.8 USB
2.1.9 LAN インタフェース
2.1.10 Wi - Fi(無線接続)
2.2 ソフトウェア
2.2.1 CPU が理解する「言葉」
2.2.2 プログラムの作成と実行
2.2.3 アプリケーションソフトウェア
2.2.4 オープンソース
2.3 オペレーティングシステム(OS)の役割
2.3.1 プログラムの実行
2.3.2 メモリ管理
2.3.3 仮想記憶
2.3.4 ファイルシステム
2.3.5 外部機器の管理と割込み
2.3.6 ネットワークの扱い
2.3.7 OS の種類
2.4 オフィスツールソフトウェア
2.4.1 ドキュメント作成
2.4.2 表計算
2.4.3 プレゼンテーション
2.4.4 アプリケーション連携
演習問題

3章コンピュータネットワーク
3.1 LAN のしくみ
3.1.1 階層モデル
3.1.2 第1 層:物理層
3.1.3 第2 層:データリンク層
3.2 インターネットのしくみ
3.2.1 エンドツーエンドの原理とベストエフォート
3.2.2 第3 層:ネットワーク層
3.2.3 第4 層:トランスポート層
3.3 LAN とインターネットの接続
3.4 サーバとクライアント
3.5 名前とドメイン
演習問題

4章インターネット上のサービス
4 .1 World Wide Web
4.1.1 Web ブラウザ
4.1.2 Web サーバ
4.1.3 HTML
4.1.4 HTTP
4.1.5 WWW に関するそのほかの技術
4.2 Web 上のサービス
4.2.1 ブログ
4.2.2 Wiki
4.2.3 掲示版
4.3 電子メール
4.4 IP電話
4.4.1 IP電話の種類
4.4.2 無料通話アプリ
4.4.3 050 番号と品質
4.5 動画配信技術
4.6 CDN
演習問題

5章モバイルメディア技術
5.1 携帯電話
5.1.1 携帯電話の歴史概観
5.1.2 携帯電話の基本技術
5.1.3 携帯電話の付加機能
5.1.4 携帯電話と社会
5.2 スマートフォン
5.2.1 iPhone
5.2.2 Android
5.2.3 アプリ
5.2.4 高速通信網
5.3 タブレット
5.3.1 タブレットの普及
5.3.2 タブレットの用途とサイズ
5.4 無線LAN
5.4.1 無線LAN の種類
5.4.2 Wi - Fi
5.4.3 無線LAN のセキュリティ
5.5 そのほかの無線技術
演習問題

6章ソーシャルネットワーキングサービス
6.1 ソーシャルネットワーキングサービスとは
6.2 代表的なSNS
6.2.1 Twitter
6.2.2 Facebook
6.2.3 mixi
6.3 SNS での情報の伝播:Twitter を例に
6.3.1 フォローによるソーシャルネットワーク
6.3.2 フォロワーへの情報伝播
6.3.3 リツイートによる情報伝播
6.4 SNS を活用するために
演習問題

7章検索サービス
7.1 情報検索の概要
7.1.1 情報検索とは
7.1.2 情報検索に必要なもの
7.1.3 情報検索時の心構え
7.2 Google での検索の基本
7.2.1 検索結果の全体の見方
7.2.2 検索結果の個々の情報の見方
7.2.3 情報検索の基本
7.3 Google でのさまざまな検索方法
7.3.1 基本演算子の利用
7.3.2 Google の独自演算子の利用
7.3.3 そのほかの検索テクニック
7.3.4 情報検索の手順・流れ
7.4 検索エンジンのしくみ
7.4.1 検索エンジンとは
7.4.2 検索システムの構造
7.5 SEO と検索エンジンSPAM
演習問題

8章プログラミング
8.1 プログラムの基本的な考え方
8.1.1 制御構造
8.1.2 変数
8.1.3 配列とデータ構造
8.1.4 フローチャート
8.1.5 オブジェクト指向
8.2 プログラミング言語
8.2.1 手続き型言語
8.2.2 オブジェクト指向言語
8.2.3 そのほかの言語
8.3 スクリプト言語
8.4 Java
8.4.1 Java VM
8.4.2 クラスライブラリ
8.4.3 安全なプログラムの作成支援
8.4.4 ネットワーク機能
8.4.5 エディション
8.4.6 Android アプリ開発
演習問題

9章サーバ技術
9.1 Web アプリケーション
9.2 Web サービス
9.3 クラウド
9.4 XML 173
9.5 データベース
9.6 サーバ構築と運用
9.6.1 従来型のサーバ構築
9.6.2 新しいサーバ構築法
9.7 仮想化技術
9.7.1 ホストOS 型
9.7.2 ハイパーバイザ型
演習問題

10章情報セキュリティ
10.1 情報セキュリティとは
10.1.1 情報セキュリティの概要
10.1.2 情報セキュリティの効果
10.1.3 情報セキュリティの欠如・不足時の問題点
10.1.4 認証による可用性の確保
10.2 暗号の基礎知識
10.2.1 暗号とは
10.2.2 暗号処理の基礎
10.2.3 共通鍵暗号
10.2.4 公開鍵暗号
10.3 RSA 暗号
10.3.1 RSA 暗号とは
10.3.2 RSA 暗号の実際
10.3.3 RSA 暗号のからくり
10.3.4 RSA 暗号とデジタル署名
10.4 Web アプリケーションのセキュリティ
10.4.1 Web アプリケーションの危険
10.4.2 Web アプリケーションに対する攻撃
10.5 マルウェア(コンピュータウイルス)
10.5.1 マルウェアとは
10.5.2 ボットとボットネットワーク
10.5.3 スパイウェア
10.5.4 スピア型攻撃
演習問題

11章そのほかのトピック
1 .1 ユビキタス
11.2 IC カードとRFID
11.2.1 IC カード
11.2.2 RFID
11.3 P 2 P
引用・参考文献
索引

寺澤 卓也

寺澤 卓也(テラサワ タクヤ)

私は学生時代にはコンピュータアーキテクチャの研究をしていました。今は当たり前になっているマルチコアのCPUにも関係する技術です。研究のため、学部生の時に電子メールと出会い、大学院生からは、まだ一般には開放されていなかった初期のインターネットも利用を始めていました。大学に勤めるようになってからはインターネットの技術やインターネット上で何ができるかについて学生の皆さんと一緒に様々な研究を行ってきました。Webのサーバ技術、スマートフォンアプリ、IoTの応用、機械学習・深層学習を用いた研究などが挙げられます。
ICTの分野は新たな技術が次々と現れます。しかし、それらの多くは目新しく見えても、ある日、突然開発されるわけではなく、技術の積み重ねや他分野からの発想の取入れなどによって成り立っています。様々なことをきちんと理解し関連付けて考えられることが重要だと感じています。

藤澤 公也

藤澤 公也(フジサワ キミヤ)

学生時代の研究テーマは、組み合わせ最適化問題をニューラルネットワークを用いた人工知能的な解法について、特にパズルの解を高速に求めることなどを研究として行っていました。東京工科大学メディア学部で教員として働くようになってからは、WebコンテンツやWebアプリケーションサーバの仕組みやインターネットを介したサービスについて、教育・研究を行ってきました。第三次人工知能ブームの到来に伴い、昨今では再び、人工知能に関する研究にも取り組み、深層学習や生成系AIについて、特にメディアコンテンツとかかわるAIについて教育・研究を行っています。
こういったWebサービスやAIにいたるまでのあらゆるコンピュータ・インターネット上のサービスはICTを基盤として研究・開発が行われています。ICTやプログラミング、ロジック構築などの基礎を学ぶことが、様々な応用的な研究・開発の発展につながることと思っています。