
C言語入門
C言語の文法規則は簡潔ではあるが,独習にかなり努力を要する。本書は1章だけでも簡単なプログラムが作れるようにし,2章以降はいっそうCらしい手法が習得できるよう更に進んだ解説とした。
- ジャンル
- 発行年月日
- 1991/05/10
- 判型
- A5
- ページ数
- 146ページ
- ISBN
- 978-4-339-02294-0
- 内容紹介
- 目次
C言語の文法規則は簡潔ではあるが,独習にかなり努力を要する。本書は1章だけでも簡単なプログラムが作れるようにし,2章以降はいっそうCらしい手法が習得できるよう更に進んだ解説とした。
1 C言語の概要
1.1 文字の出力
1.2 簡単な計算
1.3 判断:if~else文
1.4 繰返し(1):while文
1.5 繰返し(2):for文
1.6 便利なループテクニック
1.7 関数
1.7.1 関数の使い方(1)
1.7.2 関数の使い方(2)
1.8 ポインタとはなにか
2 データの型、演算子、式
2.1 識別子
2.2 データの型
2.3 定数
2.3.1 数値定数
2.3.2 文字
2.4 演算子
2.4.1 算術演算子
2.4.2 比較演算子および論理演算子
2.4.3 ビットごとの演算子
2.4.4 特殊な演算子
2.4.5 代入演算子および合成演算子
2.4.6 条件演算子
2.5 式とはなにか
2.5.1 式の定義
2.5.2 演算子の優先順位
3 プログラムの流れの制御
3.1 if文
3.1.1 if文(複文)
3.1.2 if文の入れ子
3.2 for文
3.3 while文
3.4 do~while文
3.5 break
3.6 continue文
3.7 goto文
3.8 switch文
4 関数とプログラム構造、外部変数
4.1 関数を利用したシステム設計
4.2 関数の値
4.3 mainの引き数:argc,argv
4.4 複数のプログラムファイル
4.4.1 属性:extern
4.4.2 変数の有効範囲
5 C言語で使うデータの構造
5.1 ポインタ
5.1.1 なぜポインタが必要か
5.1.2 引き数としてのポインタ
5.2 配列
5.2.1 配列とはなにか
5.2.2 二次元配列
5.3 配列とポインタ
5.4 構造体
6 入出力関数、標準関数
6.1 標準関数とはなにか
6.2 標準入出力
6.2.1 1文字ごとの入出力関数:getchar,putchar
6.2.2 書式付き出力関数:printf
6.2.3 書式付き入力関数:scanf
6.2.4 1行入力関数:gets
6.2.5 1行出力関数:puts
6.3 ファイルの扱い
6.3.1 ファイルのオープン:fopen
6.3.2 1文字単位の入出力:getc,putc
6.3.3 ファイルのクローズ:fclose
6.3.4 ファイルの書式付き入出力関数:fprintf,fscanf
6.3.5 ランダムアクセス:fseek
6.4 メモリ内書式変換関数
6.4.1 sscanf
6.4.2 sprintf
6.5 文字列の操作
6.5.1 文字列の結合:strcat
6.5.2 文字列の比較:strcmp
6.5.3 文字列のコピー:strcpy
6.5.4 文字列の長さ:strlen
6.6 システムコール
6.6.1 終了:exit
6.6.2 コマンド実行:system
付録
A. キャラクタコード表
B. パソコンの操作方法の例
C. デバッグ方法
参考文献
索引