電子計算機(2) - 情報処理技術の展開 -

情報工学講座 14

電子計算機(2) - 情報処理技術の展開 -

(2)巻は,情報処理技術の展開。応用面を中心にシステム構成の面から捉え,周辺端末機器はもちろん,ソフトウェアエンジニアリングや仮想化の問題など最近の動向も,数式を極力避けて平易に記述した。

発行年月日
1978/08/20
判型
A5 上製
ページ数
298ページ
ISBN
978-4-339-02013-7
電子計算機(2) - 情報処理技術の展開 -
在庫僅少・カバーなし
在庫が少ない商品です。新品カバー、ケースが品切れです。簡易カバーなどで出荷となります。

定価

3,300(本体3,000円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

(2)巻は,情報処理技術の展開。応用面を中心にシステム構成の面から捉え,周辺端末機器はもちろん,ソフトウェアエンジニアリングや仮想化の問題など最近の動向も,数式を極力避けて平易に記述した。

1. 情報処理システムの発達
 1・1 情報処理システムの発達
 1・2 処理形態
  1・2・1 RJE
  1・2・2 TSS
  1・2・3 インタラクティブ処理
  1・2・4 多次元処理システム
  1・2・5 分散処理
 1・3 データ通信との結付き
 1・4 ファイルシステムの発達
 1・5 マン-マシンシステムの改善
  1・5・1 オペレーティングシステム
  1・5・2 プログラミング言語
  1・5・3 会話形処理
  1・5・4 データ入力
  1・5・5 システムの仮想化
  1・5・6 システム運用の省力化
 1・6 ハードウェアテクノロジーの進歩
 1・7 信頼性・拡張性などの改善
2. データベースシステム
 2・1 データベースシステムの発展
  2・1・1 データベースシステムの定義と意義
  2・1・2 研究開発の歴史
 2・2 データベースの管理技術
  2・2・1 データ構造
  2・2・2 記憶構造
  2・2・3 データベース用言語
  2・2・4 データの独立性
  2・2・5 データの保全
  2・2・6 ソフトウェア構成
 2・3 データベースシステムの例
  2・3・1 IMS
  2・3・2 ADBS
  2・3・3 ADABAS
  2・3・4 System R
 2・4 データベースシステムの将来と展望
  2・4・1 データベースの規格化とANSI/X3/SPARC
  2・4・2 分散形データベース
  2・4・3 リレーショナルデータベース
  2・4・4 データベースマシン
3. データ通信システム
 3・1 データ通信システムの発達
  3・1・1 データ通信システムの歴史
  3・1・2 データ通信システムの現状
  3・1・3 今後のデータ通信システムについて
 3・2 伝送制御手順と誤り制御
  3・2・1 伝送制御手順の概要
  3・2・2 ベーシックモード伝送制御手順
  3・2・3 ハイレベル伝送制御手順
  3・2・4 データ通信における誤り検出制御
 3・3 通信処理プロセッサ
  3・3・1 通信処理プロセッサの位置付け
  3・3・2 通信制御処理プロセッサ
  3・3・3 データ通信網内の通信プロセッサ
 3・4 通信制御プログラム
  3・4・1 通信制御プログラムの役割
  3・4・2 通信管理プログラム
  3・4・3 ネットワーク処理プログラム
 3・5 分散処理とコンピュータネットワーク
  3・5・1 分散処理の背景
  3・5・2 集中形と分散形
  3・5・3 通信サブネットの構成要素
  3・5・4 分散処理指向ネットワークアーキテクチャ
  3・5・5 プロトコル
  3・5・6 コンピュータネットワークの例
4. システムの仮想化
 4・1 仮想化とは
 4・2 仮想記憶
  4・2・1 概要
  4・2・2 ページング
  4・2・3 セグメンテーション
  4・2・4 仮想記憶の効用と性能
 4・3 ファイルの仮想化
  4・3・1 装置からの独立性
  4・3・2 ディスクファイルの仮想化
  4・3・3 記憶階層の仮想化
 4・4 仮想計算機
  4・4・1 プロセスによる仮想化
  4・4・2 仮想マシン
  4・4・3 エミュレータ
 4・5 データ通信の仮想化
  4・5・1 仮想通信法
  4・5・2 仮想通信の概念
  4・5・3 仮想通信の実現法
  4・5・4 技術的背景
5. ハードウェア技術
 5・1 半導体集積回路の進歩
  5・1・1 ハードウェア素子の変遷
  5・1・2 LSIの技術動向
 5・2 半導体メモリ
  5・2・1 半導体メモリの発展と特徴
  5・2・2 新しいメモリ技術
  5・2・3 メモリハイアラーキ
 5・3 マイクロプロセッサ
  5・3・1 マイクロプロセッサ発達の経過
  5・3・2 マイクロプロセッサのアーキテクチャ
  5・3・3 マイクロプロセッサの応用
 5・4 LSI計算機
  5・4・1 LSI超大形計算機
  5・4・2 LSI計算機の実装方式と設計技術
 5・5 ファームウェア
  5・5・1 ファームウェアの原理と特徴
  5・5・2 ファームウェアの応用
 5・6 システム構成方式
  5・6・1 システムの結合方式とマルチプロセッサ
  5・6・2 機能分散形プロセッサ
  5・6・3 並列処理プロセッサ
6. RAS技術
 6・1 コンピュータのRAS機能
 6・2 誤りの検出
  6・2・1 固定故障の発生度数
  6・2・2 誤りの検出法
 6・3 誤りの回避
  6・3・1 誤りの訂正法
  6・3・2 再試行
  6・3・3 予防保守
 6・4 冗長構成
  6・4・1 シンプレックスシステム
  6・4・2 デュプレックスシステム
  6・4・3 マルチプロセッサシステム
  6・4・4 デュアルシステム
 6・5 故障診断
7. 小形コンピュータとインテリジェントターミナル
 7・1 概要
 7・2 歴史と現状
 7・3 製品動向
 7・4 技術動向
  7・4・1 LSI
  7・4・2 周辺装置
  7・4・3 通信機能
  7・4・4 プログラム言語
 7・5 システム
  7・5・1 インタラクティブシステム
  7・5・2 オフィスコンピュータによる分散処理システム
8. 周辺装置
 8・1 ファイル装置
  8・1・1 磁気テープ装置
  8・1・2 磁気ディスク装置
  8・1・3 大容量ファイル装置
 8・2 入出力装置
  8・2・1 高速出力装置
  8・2・2 入力装置の進歩
  8・2・3 漢字処理システム
9. コンピュータの性能とその評価
 9・1 コンピュータの性能
  9・1・1 ジョブの処理過程
  9・1・2 コンピュータの性能
  9・1・3 性能評価
 9・2 機種選択のための評価
  9・2・1 機種選択
  9・2・2 CPU性能の評価
  9・2・3 ベンチマークによる評価
  9・2・4 システムの総合評価
 9・3 性能改善のための評価
  9・3・1 性能改善
  9・3・2 ソフトウェアモニタ
  9・3・3 ハードウェアモニタ
  9・3・4 モニタリングの実施法
 9・4 性能予測のための評価
  9・4・1 性能予測
  9・4・2 数学的解析手法
  9・4・3 シミュレーション
 9・5 まとめ 
10. ソフトウェアエンジニアリング
 10・1 ソフトウェアエンジニアリングの背景
  10・1・1 アプリケーションの拡大
  10・1・2 ソフトウェアの規模の増大
  10・1・3 アプリケーションの重大性の増大
  10・1・4 ソフトウェア費用の増大
  10・1・5 ソフトウェアの保守への関心の増大
 10・2 ソフトウェア技術の現状
  10・2・1 教育
  10・2・2 基礎技術
  10・2・3 ドキュメンテーション
  10・2・4 フローチャート
  10・2・5 テスト
  10・2・6 保守
 10・3 ソフトウェアエンジニアリングの目標
  10・3・1 性能
  10・3・2 信頼性
  10・3・3 保守性
  10・3・4 融通性
 10・4 ソフトウェアエンジニアリングの体系
  10・4・1 ソフトウェアの要請定義に関する技術
  10・4・2 ソフトウェアの原材料に関する技術
  10・4・3 ソフトウェアの品質評価尺度に関する技術
  10・4・4 プログラミングの方法に関する技術
  10・4・5 ツール
  10・4・6 管理方式に関する技術
 10・5 構造的プログラミング
  10・5・1 GO TOレス
  10・5・2 三つの制御構造
  10・5・3 トップダウンプログラミング
  10・5・4 抽象化
  10・5・5 モジュール化
  10・5・6 1入口1出口
  10・5・7 1ページコーディング
  10・5・8 字下げ規則
 10・6 言語
  10・6・1 PASCAL
  10・6・2 BLISS
  10・6・3 COBOL/S
11. 将来の展望
 11・1 システム
 11・2 ハードウェア
 11・3 ソフトウェア
文献
日本語索引
欧文索引

金田 弘(カネダ ヒロシ)