
実験で学ぶ ディジタル回路
本書は,ディジタル回路を設計する能力が実験を通して身につくように,回路設計の考え方を解説した教科書である。ディジタル回路の基本であるゲート回路から,コンバータまでを取り上げた。
- 発行年月日
- 1997/02/10
- 判型
- A5
- ページ数
- 168ページ
- ISBN
- 978-4-339-00669-8
- 内容紹介
- 目次
本書は,ディジタル回路を設計する能力が実験を通して身につくように,回路設計の考え方を解説した教科書である。ディジタル回路の基本であるゲート回路から,コンバータまでを取り上げた。
1 基本ゲート回路
1.1 ディジタルICの基礎知識
1.1.1 ディジタルICの種類
1.1.2 ディジタルICの使い方
1.2 ゲート回路
1.2.1 ロジックチェッカと入力スイッチ回路
1.2.2 NANDゲート回路
1.3 実験
1.3.1 ロジックチェッカと入力スイッチ回路
1.3.2 基本ゲート回路
1.3.3 スイッチング特性
2 ブール代数と組合せ論理回路
2.1 ブール代数
2.2 正論理と負論理
2.3 真理値表からの論理回路導出
2.4 ブール代数による論理式の簡略化
2.5 カルノー図の使用
2.6 多数入力のOR,AND,EX-ORの作り方
2.7 PLD
2.8 実験
2.8.1 多数決回路
2.8.2 NORによる基本ゲート回路
2.8.3 一致検出回路
2.8.4 証明問題
3 算術演算回路
3.1 ハーフアダーとフルアダー
3.2 キャリールックアヘッドアダー
3.3 補数を用いる2進数の減算
3.4 並列減算回路
3.5 4ビットALU回路
3.6 乗・除算回路
3.6.1 乗算回路
3.6.2 除算回路
3.7 実験
3.7.1 ハーフアダーとフルアダー
3.7.2 並列加算・減算回路
3.7.3 乗・除算回路
4 論理演算回路
4.1 デコーダ
4.1.1 BCD-デシマルデコーダ
4.1.2 3-8ラインデコーダ
4.1.3 BCD-7セグメントデコーダ/ドライバ
4.2 エンコーダ
4.2.1 2ビットエンコーダ
4.2.2 8-3ラインプライオリティエンコーダ
4.2.3 デシマル-バイナリプライオリティエンコーダ
4.3 マルチプレクサとデマルチプレクサ
4.3.1 マルチプレクサ
4.3.2 デマルチプレクサ
4.4 コンパレータ
4.5 実験
4.5.1 7セグメントLEDの使い方
4.5.2 エンコーダとデコーダ
5 クロックの発生
5.1 クロックパルスの発生(発振回路)
5.2 タイミングパルスの作り方
5.3 シュミットトリガICの使い方
5.4 実験
5.4.1 クロックの発生
5.4.2 タイミングパルスの発生
5.4.3 シュミットトリガICの入出力特性
6 フリップフロップとカウンタ
6.1 フリップフロップの種類
6.1.1 RS-FF
6.1.2 クロック同期形RS-FF
6.1.3 D-FF
6.1.4 JK-FF
6.1.5 セットアップタイムとホールドタイム
6.1.6 イニシエイトの仕方
6.2 カウンタ
6.2.1 リップルカウンタ
6.2.2 同期式カウンタ
6.3 実験
6.3.1 10進アップカウンタ
6.3.2 5進ダウンカウンタ
7 シフトレジスタカウンタのフィードバック
7.1 シフトレジスタ
7.2 リングカウンタ
7.3 ジョンソンカウンタ
7.3.1 ジョンソンカウンタの基本
7.3.2 奇数サイクル長ジョンソンカウンタ
7.4 リニアシフトレジスタジェネレータカウンタ
7.4.1 MLSカウンタ
7.4.2 non-MLSカウンタ
7.5 実験
7.5.1 リングカウンタ
7.5.2 ジョンソンカウンタ
7.5.3 non-MLSカウンタ
8 シフトレジスタとデータ伝送
8.1 シフトレジスタとシリアル-パラレル,パラレル-シリアル変換
8.2 シリアルデータの同期のとり方
8.3 シリアルデータ伝送
8.4 実験
8.4.1 シフトレジスタ
8.4.2 シリアルデータ伝送
9 マイクロプロセッサ
9.1 マイクロプロセッサとその周辺
9.2 MPU Z80の内部構造と信号
9.2.1 Z80の内部構造
9.2.2 Z80 MPUの信号
10 メモリ
10.1 マイクロプロセッサとメモリ
10.2 ROMとRAM
10.3 SRAMの使い方
10.3.1 SRAMの構成
10.3.2 SRAMの動作
10.3.3 マイクロプロセッサとの接続
10.4 実験
10.4.1 SRAM HM6268を使った書込みと読出し
11 システムインタフェース I(D-Aコンバータ)
11.1 D-Aコンバータの原理
11.1.1 バイナリ抵抗形D-Aコンバータ
11.1.2 R-2Rラダー抵抗形D-Aコンバータ
11.2 D-AコンバータICの種類と使い方
11.2.1 DAC80-CBI-VとMPUの接続
11.3 実験
11.3.1 R-2Rラダー抵抗形D-Aコンバータ
12 システムインタフェース II(A-Dコンバータ)
12.1 A-Dコンバータの原理
12.1.1 フラッシュ(並列)形A-Dコンバータ
12.1.2 逐次比較形A-Dコンバータ
12.2 MPU Z80と外部機器との接続
12.2.1 マイクロコンピュータによる外部機器の制御
12.2.2 汎用I/OインタフェースIC
12.2.3 A-DコンバータADC0801と8255Aの接続
12.3 実験
12.3.1 逐次比較形A-Dコンバータ
参考文献
索引