HOME⇒
夏休み向け書籍 特設ページ
夏休み向け書籍 特設ページ
|
◆自然関連書
○地学のガイドシリーズ・地質フィールドガイド
自然や地学に関心を持つ学生(中学生~)や一般の方に向けた地学の手引書。自然探求の案内書としてもご活用いた
だけます。
地元の方はもちろん、日本の各地から訪れてみたいと考えている方々は是非お手にとってご覧下さい。
○地学のガイドシリーズ・地質フィールドガイド
自然や地学に関心を持つ学生(中学生~)や一般の方に向けた地学の手引書。自然探求の案内書としてもご活用いた
だけます。
地元の方はもちろん、日本の各地から訪れてみたいと考えている方々は是非お手にとってご覧下さい。
書名・著者・定価 | 内容紹介 | 表紙画像 |
0巻 地学の調べ方 (菅野三郎 元筑波大教授 監修 / 奥村清 徳島文理大教授 編 ) 在庫僅少 定価2,376円 |
小・中・高校で地学を指導するとき,あるいは一人で研究しようとするときに必ずぶつかる基本的な問題について,教育経験豊かな執筆陣が記述した地学の指導書・学習書です。大学生や一般社会人、クラブ活動の生徒にもお読みいただけます。 |
![]() |
24巻 新版 静岡県 地学のガイド - 静岡県の地質とそのおいたち - (土隆一 静岡大名誉教授 編著) 定価2,160円 |
祝!富士山(三保松原 含)の世界文化遺産登録 この機会に富士山を含む静岡県の自然・地質について学んでみてはいかがでしょうか。 下記の本を片手に訪れれば、日本一高い山である富士山と日本一急深な駿河湾がなぜここにあるのか、その秘密に迫ることができるかもしれません。 |
![]() |
最新刊 11巻 改訂 岡山県 地学のガイド - 岡山県の地質とそのおいたち- (野瀬重人 岡山理科大特任教授 編著) 定価2,376円 |
岡山県下の特色ある地形,地質について,豊富な写真・図版等の資料で平易に解説。30年ぶりに地質観察地を再検討,厳選した待望の改訂版です。 | ![]() |
宮崎県の地質 フィールドガイド (宮崎地質研究会 編) 定価2,052円 |
豊富な図と写真による案内で,実際に足を運んで宮崎県の地質を初歩から学ぶことができる地質ガイド。一般読者の利用はもちろん,県内中学校の学区やその隣接地域の観察地をメインに取り上げ,学校の課外授業での利用も可能としました。 | ![]() |
その他在庫あり書籍
6巻)改訂 長野県地学のガイド
12巻)改訂 滋賀県地学のガイド(下) 在庫僅少
13巻)新版 東京都地学のガイド
25巻)徳島県地学のガイド
26巻)福岡県地学のガイド 在庫僅少
27巻)山形県地学のガイド
○自然の歴史シリーズ
書名・著者・定価 | 内容紹介 | 表紙画像 |
1巻 神奈川 自然の歴史 (奥村清 徳島文理大教授 著) 定価2,160円 |
神奈川の自然を構成する地質・岩石・化石などの生い立ちと変化の様子をわかりやすくまとめた本です。 | ![]() |
4巻 徳島 自然の歴史 (奥村清 鳴門教育大教授 西村宏 鳴門教育大教授 他著) 定価2,592円 |
四国の中の徳島県に焦点を当て,できるだけ平易な言葉で自然の歴史をまとめました。 | ![]() |
◆読み物
○新コロナシリーズ
自然科学に興味を持つ高校生等も含んだ,一般の方を対象に,自然科学および科学技術の分野で関心の高い問題をとりあげ,わかりやすく解説したシリーズです。
興味深いテーマばかりですので,気になった書籍から手にとってみて下さい。
判型は,持ち運びしやすいB6判です。
書名・著者・定価 | 内容紹介 | 表紙画像 |
最新刊 63巻 微生物パワーで環境汚染に挑戦する (椎葉究 東京電機大教授 著) 定価1,296円 |
従来から土壌汚染などの環境汚染対策は埋立てや焼却,化学処理などが主流であった。微生物による環境修復技術はこれらよりも低コストで環境への負担が比較的小さい。本書では微生物の生態から利用のしくみまで,基本が理解できる。 | ![]() |
62巻 科学技術の発展とエネルギーの利用 (新宮原正三 関西大教授 著) 定価1,296円 |
本書では,今日の社会を支える科学技術の発展の経緯を概説し,その根底に流れるエネルギーや物質に関する概念を解説する。また,本書の後半ではエネルギーに関わる国内外の諸問題について,その現状と課題について述べる。 | ![]() |
61巻 未来を拓く宇宙展開構造物 -伸ばす、広げる、膨らませる - (角田博明 東海大教授 著) 定価1,296円 |
どうすれば宇宙をもっと有効に利用できるのか,手段と目的から考える。折り畳んだ構造物を宇宙で展開させる方法を軸として,大形宇宙構造・宇宙インフレータブル構造を中心に解説。宇宙技術をよく知らない人でも楽しく読める一冊。 | ![]() |
60巻 ハイテクと仮想の世界を生きぬくために (齋藤正男 東大名誉教授 著) 定価1,296円 |
いま人類に迫る数多くの危機は,際限なく膨張する欲望から機械への依存心を通して浮上する。それを防ぐのは自分で考える自律心であり,その元は多様性の中に生きる意識である。本書では,将来を展望しどう生きるべきかを問うている。 | ![]() |
59巻 先端医療を支える工学 -生体医工学への誘い- (日本生体医工学会 編) 定価1,296円 |
発展を遂げ続けている生体医工学について,バイオメカニクス,再生医療,医用材料や人工臓器,医療機器や医用画像,医用ロボット,福祉機器など様々な角度からわかりやすく解説された,学びへの好奇心を満たす一冊。 |
![]() |
53巻 気象予報入門 (道本光一郎 防衛庁 著) 定価1,080円 |
気象の基礎的な事項が手軽にわかり、その内容をもとに一般の方々が気象予報に手軽に親しめるように書かれた本です。台風や異常気象等の事例を交え,その成因についても解説しています。気象予報士試験の内容や受験勉強対策にも簡単に触れていますので、気象予報士を目指す方にも参考になるでしょう。 | ![]() |
日本図書館協会選定図書 51巻 温泉学入門 - 温泉への誘い - (日本温泉科学会 編) 定価1,296円 |
つかるだけで満足ですか? 本書は多様な側面をもつ温泉の自然科学的な面を中心に解説するとともに,その楽しみ方や利用のあり方について述べています。 |
![]() |
その他のラインアップ
22巻)やさしく語る放射線 在庫僅少
42巻)ほんとに動くおもちゃの工作
44巻)音の生態学-音と人間のかかわり-
49巻)ネコと遺伝学
56巻)磁石のふしぎ
57巻)摩擦との闘い-家電の中の厳しき世界-
58巻)製品開発の心と技-設計者をめざす若者へ-
他多数。既刊本で計60点程度用意しています。
○シリーズ21世紀のエネルギー
エネルギー問題・エネルギー先端研究の話題について、一般の方でも読めるように平易にかつ面白く記述したシリーズ。
世の中に流布している誤解や意外な事実などを紹介した、『エネルギー・環境100の大誤解』
(単行本)と併せてどうぞ。
書名・著者・定価 | 内容紹介 | 表紙画像 |
最新刊 15巻 エネルギーフローアプローチで見直す省エネ -エネルギーと賢く,仲良く,上手に付き合う- (日本エネルギー学会 編) 定価2,592円 |
従来から知られているさまざまな省エネの方法論をエネルギーフローからのアプローチという考え方で整理し,できるだけ具体例による説明をした。エネルギーフローに関連する参考例として,省エネ法やISO 50001の説明もした。 |
![]() |
14巻 大容量キャパシタ - 電気を無駄なくためて賢く使う - (日本エネルギー学会 編) 定価2,700円 |
急速な充放電が可能で,繰り返しの充放電にも強いという特徴を持つ大容量キャパシタ。これからのスマートエネルギー社会を支える,この大容量キャパシタの仕組みや特徴,現在の使用例から今後の使われ方までをわかりやすく解説した。 |
![]() |
その他の書目
1巻) 21世紀が危ない -環境問題とエネルギー-
2巻) エネルギーと国の役割 -地球温暖化時代の税制を考える-
3巻) 風と太陽と海 -さわやかな自然エネルギー-
5巻) Cの科学と技術 -炭素材料の不思議-
6巻) ごみゼロ社会は実現できるか
7巻) 太陽の恵みバイオマス -CO2を出さないこれからのエネルギー-
8巻) 石油資源の行方 -石油資源はあとどれくらいあるのか-
9巻) 原子力の過去・現在・未来 -原子力の復権はあるか-
10巻)太陽熱発電・燃料化技術 -太陽熱から電力・燃料をつくる-
11巻)「エネルギー学」への招待 -持続可能な発展に向けて-
12巻)21世紀の太陽光発電- テラワット・チャレンジ -
13巻)森林バイオマスの恵み-日本の森林の現状と再生-
○単行本
実験でわかる 電気をとおすプラスチックのひみつ (白川英樹 筑波大名誉教授/ 廣木一亮 津山高専准教授 著) 定価2,160円 |
プラスチックは電気を通さないという通説をくつがえし,2000年ノーベル化学賞に輝いた導電性プラスチック。一見難しそうだが,じつは簡単に合成できる。本書では,学校や公民館などの講義やイベントで活用できる実験を紹介する。 | ![]() |
えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質 (浦野紘平 (有)環境資源システム総合研究所/ 浦野真弥 (有)環境資源システム総合研究所 著) 定価2,700円 |
農薬,化学肥料,プラスチック,合成洗剤,家庭用の殺虫剤等の化学製品はずいぶん身近なものとなった。これらの貢献と化学物質による被害例を紹介するとともに,関連する法律の現状を解説し,化学物質と上手に付き合う方法を示す。 | ![]() |
音のチカラ - 感じる,楽しむ,そして活かす - (岩宮眞一郎 九大教授 著) 定価2,700円 |
私たちが普段聞いている音は空気の振動である。しかし,私たちはこの音から様々な情報を読み取っている。本書はそのような音が持っているチカラについて包括的に論じる書籍である。 | ![]() |
日常と非日常からみる こころと脳の科学 (宮崎真 静岡大教授 共編著) 定価2,808円 |
「自分でくすぐるとくすぐったくない」等の日常生活で馴染みのある経験,また「危険な経験はスローモーションに感じる」等の特殊条件下で顕わになる非日常的な不思議な体験を手がかりに,心理学と脳科学の知見をわかりやすく紹介。 | ![]() |
機能性食品学 (今井伸二郎 東京工科大教授 著) 定価2,808円 |
機能性食品制度の概要にはじまり,栄養の基礎,機能性食品成分と疾病の関わり,機能性食品の課題と今後の動向を安全性と絡めて平易に解説。機能性食品を学ぶ学生,食品開発者はもちろん,一般消費者にも手に取ってほしい一冊。 | ![]() |
物理の眼で見る生き物の世界 - バイオメミティクス皆伝 - (望月 修 東洋大教授 著) 定価2,592円 |
バイオミメティクスとは生物の上手な生き方から新しい技術を学ぶ方法である。本書では,生物のさまざまな不思議を基礎的な物理を使って解き明かしている。物理の視点から生物を観察・解釈して楽しむとともに,気づきの力を養う一冊。 | ![]() |