
対話形式 相対論への探究 - 知的文化遺産として -
古典的時間・空間概念の変革から静止エネルギー導入までを「なぜ,アインシュタインは相対論を考えねばならなかったのか。また,どういう点が革新的なのか」をモチーフとして,探求心あふれる高校生を登場人物とし対話形式で展開。
- 発行年月日
- 2000/03/01
- 判型
- A5
- ページ数
- 208ページ
- ISBN
- 978-4-339-06596-1

- 内容紹介
- 目次
古典的時間・空間概念の変革から静止エネルギー導入までを「なぜ,アインシュタインは相対論を考えねばならなかったのか。また,どういう点が革新的なのか」をモチーフとして,探求心あふれる高校生を登場人物とし対話形式で展開。
プロローグ
訪問を前にして
第1話 特殊相対論導入の前夜
第1日目の訪問にて
第2日目の訪問にて(マッハによるニュートン力学の分析)
第3日目の訪問にて(カリレオの相対性原理)
その背景(天文対話から)
ガリレオの相対性原理の数理的表現
第2話 特殊相対論の内容とその精神
第4日目の訪問にて(アインシュタインの着眼点)
アインシュタインの疑問点
同時刻の概念について(絶対時間に対する疑問)
光速度不変(すべての基本として)
第5日目の訪問にて(アインシュタインの特殊相対性理論)
マイケルソン・モーレイの実験の解釈をめぐって
ローレンツ収縮
ローレンツ変換(新たな変換則を求めて)
ミンコフスキーの4次元空間(ローレンツ変換の幾何学的意味)
第3話 特殊相対論の及ぼした影響
第6日目の訪問にて(相対論的力学)
固有時(共通時間を求めて)
相対論的力学(相対論的運動方程式を求めて)
質量とエネルギーの関係(E=mc2)
第7日目の訪問にて(原子核の結合エネルギーについて)
エピローグ
索引