鋳鉄鋳物の鋳造方案の考え方

鋳鉄鋳物の鋳造方案の考え方

鋳造方案の基本的な型を約50種類取り上げて湯道,堰,押湯の設計のコツを詳細に解説した。また,鋳型材料,溶湯,鋳込温度・速度,取鍋の選択に当っての注意事項に細かくふれている。

ジャンル
発行年月日
1971/09/25
判型
B5
ページ数
220ページ
ISBN
978-4-339-04294-8
鋳鉄鋳物の鋳造方案の考え方
品切・重版未定
当面重版の予定がございません。

定価

5,500(本体5,000円+税)

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

鋳造方案の基本的な型を約50種類取り上げて湯道,堰,押湯の設計のコツを詳細に解説した。また,鋳型材料,溶湯,鋳込温度・速度,取鍋の選択に当っての注意事項に細かくふれている。

第1章 鋳型の条件と方案との関係
 1・1 従来の考え方
 1・2 鋳造欠陥と鋳型の特性
  1・2・1 鋳型の熱膨張を主とした欠陥と機構
  1・2・2 鋳型の熱伝導に起因する欠陥
 1・3 鋳物砂の基礎
  1・3・1 抗圧力
  1・3・2 通気度
 1・4 鋳型材料とその選び方
  1・4・1 骨材
  1・4・2 粘結剤
 1・5 各論
  1・5・1 山砂を用いた生型
  1・5・2 乾燥型
  1・5・3 正型合成砂
  1・5・4 セメント型
  1・5・5 ガス型(CO2型)
第2章 鋳造方案作成にあたっての注意事項
 2・1 鋳造品の寸法や作成する個数から
  2・1・1 手込めか、機械込めか
  2・1・2 模型の種類や材質をどうするか
  2・1・3 1わく中に何個込めにするか
  2・1・4 鋳わくの大きさをどう選定するか
 2・2 鋳造品の形状から
  2・2・1 見切面をどうするか
  2・2・2 横鋳込みとするか、縦鋳込みとするか
  2・2・3 上型面をいずれにするか
  2・2・4 中子取り(寄せ中子)にするか、現型にするか
  2・2・5 寄せ中子にするが、おいてこいにするか
  2・2・6 幅木の大きさや形状をどうするか
  2・2・7 異常収縮部分が予想される場合にはどうするか
  2・2・8 抜こう配はどの程度つけるのか
  2・2・9 肉厚変化から予想される残留応力(割れ、そりなど)
  2・2・10 鋳型を組立(型かぶせ、中子納め)るときに、ゲージ類の必要性はどうか
  2・2・11 はかせ湯の必要性はあるか
 2・3 鋳込温度、鋳込速度などを考慮して、持湯量はどうするか
  2・3・1 鋳込重量と持湯量の余裕率はどうするか
  2・3・2 湯溜や掛堰の大きさをどのくらいにするか
  2・3・3 張り気と胴締めの方法をどうするのか
  2・3・4 溶解炉の出湯能力はよいか(湯溜時間を考慮して)
  2・3・5 取鍋の選定と注湯位置はよいか
 2・4 材料および肉厚から
  2・4・1 薄肉部のチル防止はどうするか
  2・4・2 肉厚交さ部の対策(冷し金、鋳包みなど)はどうするか
  2・4・3 肉厚と鋳抜き孔の限界をどう設定するか
 2・5 鋳物砂から(想定する鋳込み温度、鋳込み速度も考慮して)
  2・5・1 主型砂および中子砂の種類と塗型剤をどうするか
  2・5・2 砂付きをどのくらいにするか
  2・5・3 芯金の選定をどうするか
 2・6 機械加工上から
  2・6・1 加工基準面は確認したか
  2・6・2 機械加工のためのつかみしろはどうするか
  2・6・3 ケレンが加工面に使われる心配はないか
 2・7 製品の取出し(バラシ)上から
  2・7・1 わく外し時期は鋳込み後どのくらいにするか
  2・7・2 取外し用のテングはつけないでよいか
  2・7・3 取出し後の保管場所の地形はよいか
第3章 溶湯の流れの基本
 3・1 流れの状態
 3・2 流れの方向の変化
 3・3 断面の変化
 3・4 うず巻
 3・5 流れの速さ
 3・6 溶融金属の流れ
 3・7 湯道の形状
 3・8 鋳込みの高さ
第4章 鋳造方案の立て方
 4・1 まえがき
 4・2 鋳込み溶湯重量の決定
  4・2・1 鋳込温度の重要性
 4・3 鋳込時間と鋳込速度
  4・3・1 鋳込時間
  4・3・2 鋳込時間に関する資料
  4・3・3 鋳込速度
 4・4 掛堰(湯溜)および受口の設計
  4・4・1 掛堰の設計についての要点
  4・4・2 各種掛堰(受口)の構造と寸法例
 4・5 湯口の有効高さ
  4・5・1 湯口の有効高さ(ESH)の計算式
  4・5・2 流体の流速
 4・6 湯口、湯道、堰の設計
  4・6・1 湯口の設計
  4・6・2 湯道の設計
  4・6・3 堰の設計
 4・7 湯口比
  4・7・1 堰の総断面積を求める方法
  4・7・2 湯口の断面積を求める方法(GIRIの発表)
  4・7・3 湯口比の計算(例)
  4・7・4 その他の条件の決め方
 4・8 湯口底の設計
  4・8・1 湯口底の構造例
  4・8・2 湯口底の絞りの効果とその断面積、寸法の決め方
  4・8・3 絞りを設けた湯口系の例
 4・9 押湯の設計
  4・9・1 押湯の目的と役目
  4・9・2 押湯の種類
  4・9・3 引け巣発生の原因
  4・9・4 鋳鉄の凝固収縮参考資料
  4・9・5 押湯の高さの求め方
  4・9・6 押湯の首部直径の求め方
  4・9・7 押湯の首部(ネック)の高さ
  4・9・8 押湯の有効範囲
  4・9・9 押湯の種類別による用い方
  4・9・10 押湯の大きさの決定
 4・10 ガス抜きと揚りについて
 4・11 ケレンの使用について
 4・12 鋳包みパイプについて
 4・13 冷し金について
 4・14 方案作成例
第5章 鋳物の基本的形状とその鋳造方案
 5・1 ブロック型(どうぶつ物)
  5・1・1 どうぶつ鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・1・2 各種湯口様式の応用例
 5・2 車型
  5・2・1 車型鋳物に生じやすい欠陥
  5・2・2 車型鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・2・3 各種湯口様式の応用例
 5・3 カップリング
  5・3・1 カップリング鋳物に生じやすい欠陥
  5・3・2 カップリング鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・3・3 各種湯口様式の応用例
 5・4 円筒型
  5・4・1 円筒鋳物に生じやすい欠陥
  5・4・2 円筒鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・4・3 各種湯口様式の応用例
 5・5 リング型
  5・5・1 リング型鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・5・2 各種湯口様式の応用例
 5・6 板鋳物
  5・6・1 板鋳物に生じやすい欠陥
  5・6・2 板鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・6・3 各種湯口様式の応用例
 5・7 容器型鋳物
  5・7・1 小型箱型ケースの湯口
  5・7・2 鍋類の湯口
 5・8 カバー
  5・8・1 カバー鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・8・2 各種湯口様式の応用例
 5・9 管
  5・9・1 管鋳物に採用される湯口様式の種類
  5・9・2 各種湯口様式の応用例
第6章 鋳造方案実例集
付表
 1. 鋳込重量と鋳込時間との関係(1)
 2. 鋳込重量と鋳込時間との関係(2)
 3. 肉厚による鋳込時間と鋳込重量との関係
 4. 鋳物肉厚と鋳込重量と鋳込速度の関係
 5. 鋳物重量と肉厚による鋳込速度の求め方
 6. 有効高さ(ESH)の計算図表
 7. 鋳鉄の堰、湯道、湯口の算定表
 8. 液相線までの冷却時間
 9. 湯口、湯道、堰、鋳込時間の表
 10. 湯口系の標準寸法
 11. 溶湯の流量から湯口絞り面積を求める方法
 12. 湯道の絞り面積を求める計算図表
 13
. ねずみ鋳鉄品規格表
 14. 球状黒鉛鋳鉄品規格
 15. 金属材料引張試験片
 16. 金属材料抗折試験片
 17. 金属材料試験片
 18. 鋳物の寸法公差表
 19. ブリネルかたさと他のかたさとの関係
 20. ブリネルかたさにおける圧痕の直径とかたさの関係
 21. 鋳型の受ける各部の圧力
 22. 鋳造応力除去焼なまし
 23. 焼なまし温度と引張強さ、硬度との関係
 24. 金型、木型より鋳物見積重量換算表
 25. 砂および粘結剤、添加剤の重量
 26. 表面アラサ表示
 27. 華氏と摂氏の温度換算表
 28. 光高温計の読みと補正値の関係
 29. 市販ストレーナコアの寸法表
 30. 市販スリーブの寸法表
 31. 市販ネックダウンコア寸法表
索引

日本鋳物工業会(ニホンイモノコウギョウカイ)