
コンピュータ概説
大学初学年,専門学校,企業研修などに適したコンピュータ入門コースの教科書。基本となる情報リテラシーをわかりやすく身につけながら,ハードウェア,ソフトウェア,情報通信,人工知能,情報社会の今後などを楽しく理解できる。
- 発行年月日
- 1997/03/10
- 判型
- A5
- ページ数
- 192ページ
- ISBN
- 978-4-339-02344-2

- 内容紹介
- 目次
大学初学年,専門学校,企業研修などに適したコンピュータ入門コースの教科書。基本となる情報リテラシーをわかりやすく身につけながら,ハードウェア,ソフトウェア,情報通信,人工知能,情報社会の今後などを楽しく理解できる。
1 コンピュータに親しむ
1.1 コンピュータとはなんだろうか
1.1.1 コンピュータは広く使われている
1.1.2 コンピュータはなにをする装置か
1.1.3 プログラム内蔵方式
1.2 パーソナルコンピュータに親しむ
1.2.1 パーソナルコンピュータとは
1.2.2 マウスを使う
1.3 コンピュータの歴史を概観する
1.3.1 初期のコンピュータ
1.3.2 大型コンピュータをめざした時代
1.3.3 小型コンピュータのネットワークをめざす時代
演習問題
2 コンピュータは日常の道具になった
2.1 文房具としてのコンピュータ
2.1.1 パソコンを電子文房具にする
2.1.2 キーボードを使う
2.1.3 ファイルという概念
2.2 パソコンで文章を書く
2.2.1 ワードプロセッサ機能
2.2.2 日本語を入力する
2.3 表を使って計算する
2.3.1 表計算ソフトウェア
2.3.2 表計算の応用
2.3.3 機械的操作と情報内容
演習問題
3 ディジタル情報の世界
3.1 ディジタル情報
3.1.1 ビットという単位
3.1.2 ディジタルとアナログ
3.2 2進法での数値の表現と演算
3.2.1 2進法の数値
3.2.2 なぜ2進法が用いられるのか
3.2.3 整数の演算
3.2.4 小数点数の表現法
3.3 ディジタル表現と符号
3.3.1 さまざまな情報のディジタル表現
3.3.2 ディジタルデータの信頼性の向上
演習問題
4 通信に使うコンピュータ
4.1 データ通信から情報通信基盤へ
4.1.1 データ通信
4.1.2 プロトコルの体系
4.1.3 情報通信基盤
4.2 コンピュータネットワーク
4.2.1 コンピュータネットワークの基本技術
4.2.2 回線交換とパケット交換
4.2.3 LANの技術
4.2.4 ネットワークの相互接続
4.3 パソコン通信とインターネット
4.3.1 パソコン通信
4.3.2 パソコン通信の各種機能
4.3.3 インターネット
演習問題
5 コンピュータのハードウェア
5.1 コンピュータを構成するハードウェア
5.1.1 コンピュータというハードウェア
5.1.2 コンピュータの周辺装置
5.2 ディジタル回路
5.2.1 トランジスタによる集積回路
5.2.2 論理回路
5.3 システムとしての工夫
5.3.1 キャッシュメモリー
5.3.2 割り込み
5.4 さまざまなコンピュータ
演習問題
6 オペレーティングシステム
6.1 オペレーティングシステムとはなにか
6.1.1 基本ソフトウェアとしてのオペレーティングシステム
6.1.2 オペレーティングシステムの役割
6.1.3 オペレーティングシステムの構造
6.2 オペレーティングシステムによる管理
6.2.1 種々の管理機能
6.2.2 ファイル管理
6.2.3 記憶管理
6.3 並行処理
6.3.1 並行処理によるプログラムの実行
6.3.2 マルチプログラミングとマルチタスク
6.3.3 コンピュータシステムの利用形態
演習問題
7 さまざまな情報処理
7.1 データベース
7.1.1 大量のディジタルデータ
7.1.2 データベースシステム
7.1.3 情報検索──文献検索を例として
7.1.4 データベースの仕組み
7.2 マルチメディア情報
7.2.1 アナログからディジタルへの変換
7.2.2 メディア情報処理
7.2.3 コンピュータグラフィックス
7.3 データの進んだ表現法
7.3.1 データの圧縮
7.3.2 記号による表現法
演習問題
8 プログラムを作る
8.1 プログラムの論理
8.1.1 コンピュータの計算手順
8.1.2 計算手順の表現法
8.2 高級言語
8.2.1 高級言語とプログラミング
8.2.2 高級言語のいろいろ
8.3 プログラムに慣れる
8.3.1 プログラムに慣れる早道
8.3.2 データ構造
8.3.3 手続きと関数
8.4 プログラムを実行する
8.4.1 機械語とアセンブリ言語
8.4.2 高級言語プログラムの実行
8.4.3 プログラムのバグ
演習問題
9 コンピュータの計算法
9.1 アルゴリズムという概念
9.1.1 アルゴリズムとはなにか
9.1.2 アルゴリズムの設計で考慮すること
9.2 高速のアルゴリズムを考える
9.2.1 バブルソートのアルゴリズム
9.2.2 マージソートのアルゴリズム
9.2.3 マージソートの高速性
9.3 さまざまなアルゴリズム
9.3.1 方程式を解く方法──数値解析
9.3.2 問題解決
演習問題
10 コンピュータの未来を考える
10.1 知能情報処理
10.1.1 人工知能の困難さ
10.1.2 自然言語処理
10.1.3 パターン認識
10.1.4 自動推論
10.1.5 非ノイマン型コンピュータ
10.2 人間社会とコンピュータ
10.2.1 安全な情報社会
10.2.2 より人間的な社会をめざして
演習問題
参考文献
演習問題の略解
索引