
高電圧技術
日本の電力事情,送配電工学,系統に発生する過電圧と抑制法,雷現象,絶縁破壊現象,高電圧発生と測定法,電力用機器の高電圧試験法,電力送配電の発展に貢献した材料,部品について多くの図,表,写真を用いてわかりやすく解説。
- 発行年月日
- 1999/09/20
- 判型
- A5 上製
- ページ数
- 236ページ
- ISBN
- 978-4-339-00708-4
- 内容紹介
- 目次
日本の電力事情,送配電工学,系統に発生する過電圧と抑制法,雷現象,絶縁破壊現象,高電圧発生と測定法,電力用機器の高電圧試験法,電力送配電の発展に貢献した材料,部品について多くの図,表,写真を用いてわかりやすく解説。
1 日本の電力事業ーその発展過程および現状と課題
1.1 日本の電力事業とその発展過程
1.1.1 電力需要と発電設備および経済動向との関係
1.1.2 電力事業の課題
1.2 諸外国との電力事情の比較
問題
2 電力系統
2.1 送・配電方式
2.1.1 交流送・配電方式
2.1.2 直流送電方式
2.2 公称電圧、標準電圧および電力の質
2.3 送・配電工学の基礎
2.3.1 架空送電線の回路定数と等価回路
2.3.2 架空送電線
2.3.3 電力用ケーブル
2.3.4 中性点接地
問題
3 電力系統における過電圧
3.1 過電圧の種類と発生原因およびその抑制法
3.1.1 過電圧の種類とその発生原因
3.1.2 過電圧の抑制法
3.2 避雷器
3.2.1 酸化亜鉛(ZnO)非直線抵抗素子とその非直線特性
3.2.2 酸化亜鉛(ZnO)避雷器の特性
3.3 雷現象
3.3.1 雷雲と雷放電
3.3.2 雷に対する保護
問題
4 放電現象、絶縁破壊現象
4.1 放電現象の基礎
4.1.1 気体の放電現象
4.1.2 フラッシオーバ特性に影響を与える要因
4.2 高電圧機器用絶縁材料のフラッシオーバ特性
4.2.1 気体
4.2.2 液体
4.2.3 固体
4.2.4 各種絶縁材料のフラッシオーバ特性、絶縁破壊特性を示す実験式
問題
5 高電圧試験の目的および高電圧の発生と測定
5.1 高電圧試験の目的
5.2 高電圧の発生
5.2.1 交流正弦波高電圧発生装置
5.2.2 直流高電圧発生装置
5.2.3 インパルス電圧発生装置
5.2.4 インパルス電流発生装置
5.3 高電圧の測定
5.3.1 交流高電圧の測定
5.3.2 直流高電圧の測定
5.3.3 インパルス電圧の測定
5.3.4 インパルス電流の測定
5.3.5 部分放電の測定
5.4 高電圧実験の際の注意事項
問題
6 電力用機器の開発試験、形式試験、受入試験
6.1 発・変電用電力機器
6.1.1 変圧器
6.1.2 ガス絶縁開閉装置(GIS)
6.1.3 ガス絶縁タンク形避雷器
6.1.4 交流遮断器
6.2 直流送電用サイリスタ変換装置
6.3 電力用ケーブル
6.3.1 OFケーブル
6.3.2 CVケーブル
問題
7 高電圧・電力用機器および高電圧技術の発展に貢献した材料、部品
7.1 材料
7.1.1 変圧器用けい素鋼板
7.1.2 SF6ガス
7.1.3 高分子材料を使用した絶縁物
7.2 部品
7.2.1 避雷器用酸化亜鉛(ZnO)非直線抵抗素子
7.2.2 光トリガサイリスタ
問題
付録
引用・参考文献
問題解答
あとがき
索引