通信網 - サービス統合と広帯域化へ向けて -

通信網 - サービス統合と広帯域化へ向けて -

通信網を創るための原則(概念,理論,指針,傾向など)を示す。通信網の実状,発展,そのための課題を概観し,トポロジー,情報の流れ,アーキテクチャ,管理の原則について,入門から最近の動向まで,豊富な資料とともに解説。

ジャンル
発行年月日
1996/02/05
判型
A5 上製
ページ数
256ページ
ISBN
978-4-339-00655-1
通信網 - サービス統合と広帯域化へ向けて -
在庫あり
2営業日以内に出荷致します。

定価

3,630(本体3,300円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

通信網を創るための原則(概念,理論,指針,傾向など)を示す。通信網の実状,発展,そのための課題を概観し,トポロジー,情報の流れ,アーキテクチャ,管理の原則について,入門から最近の動向まで,豊富な資料とともに解説。

1. ネットワーク
1.1 様々な活動
1.2 通信の変革とその動機
  1.2.1 通信の発展
  1.2.2 技術的背景(technology push)
  1.2.3 需要の発生(demand pull)
1.3 概念と用語
  1.3.1 通信で使う用語
  1.3.2 ネットワークで使う用語
1.4 構成とモデル
  1.4.1 トポロジー
  1.4.2 情報の流れ
  1.4.3 アーキテクチャ
  1.4.4 管理
1.5 課題
  1.5.1 加入者線の最適構成とノードの機能分担
  1.5.2 分散上の整合と標準
章末注
参考資料
演習問題
2. トポロジー──リンクの構成
2.1 グラフ理論
  2.1.1 頑健性
  2.1.2 最小木
  2.1.3 制限付最小木
  2.1.4 最短経路
  2.1.5 最大流
  2.1.6 センタ配置と帰属
  2.1.7 最適設計
2.2 リンク──多重化の方法
  2.2.1 リンクの構成
  2.2.2 伝送媒体の特性
  2.2.3 多重化の統一標準
2.3 再構成
  2.3.1 接続替え
  2.3.2 時間の制限
  2.3.3 光波長分割多重化の予想
章末注
参考資料
演習問題
3. 情報の流れ
3.1 待ち行列理論
  3.1.1 M/M/nモデル
  3.1.2 様々なモデル
  3.1.3 待ち行列ネットワーク
3.2 流れの解析
  3.2.1 呼とデータ
  3.2.2 コネクションの種類
  3.2.3 合流と分流の影響
3.3 源での流れの特性
  3.3.1 呼の特性
  3.3.2 ビットレート
  3.3.3 突発性
3.4 合流と分流の方法
  3.4.1 統計的多重化(共用)
  3.4.2 (伝送)メディアアクセス制御
  3.4.3 スケジューリングとルーチング
3.5 サービス品質とネットワークの性能
  3.5.1 規定
  3.5.2 パラメータ
  3.5.3 性能の評価
章末注
参考資料
演習問題
4. アーキテクチャ──ノードの機能
4.1 通信制御の基本
  4.1.1 プロトコルとデータ単位の構成
  4.1.2 プロトコルの性能
  4.1.3 プロトコルの規定と検証
4.2 層構成
  4.2.1 プロトコルの組合せ方
  4.2.2 参照モデルの国際標準──構造化技法の利用
  4.2.3 層の役割と相互関係
4.3 ノードの種類と機能
  4.3.1 機能の配置(分散)
  4.3.2 多重化,切替用ノード(物理層)
  4.3.3 移動通信用無線ノードとアクセスノード
  4.3.4 メディアアクセス制御ノード
  4.3.5 パケット交換
  4.3.6 回線交換と信号システム
  4.3.7 internetworking用ノード
4.4 広帯域通信用プロトコル(LANとMAN)
  4.4.1 FDDI
  4.4.2 HIPPI
  4.4.3 DQDB
  4.4.4 プロトコルの性能比較
4.5 広帯域通信用プロトコル(WAN)
  4.5.1 フレームリレー
  4.5.2 switched multimegabit data service(SMDS)
  4.5.3 ATM
  4.5.4 ATMプロトコル
  4.5.5 トランスポートプロトコル
章末注
参考資料
演習問題
5. 管理
5.1 概要
  5.1.1 障害の原因と影響の例
  5.1.2 運用業務
  5.1.3 標準化の動き
5.2 定義と内容
  5.2.1 ネットワーク管理の定義
  5.2.2 管理業務の内容
5.3 基本技術──抽象構文記述法とオブジェクト指向など
  5.3.1 抽象構文記述法
  5.3.2 オブジェクト指向
  5.3.3 人工知能など
5.4 管理機能の実現
  5.4.1 管理システムのアーキテクチャ
  5.4.2 障害管理
  5.4.3 性能管理
  5.4.4 編成管理
  5.4.5 安全管理
  5.4.6 会計管理
5.5 標準
  5.5.1 SNMP
  5.5.2 OSI System Management
  5.5.3 統合化への道
章末注
参考資料
演習問題
あとがき
解答へのヒント
索引

横井 満(ヨコイ ミツル)