電気に関する基礎理論 (増補版)

電気工事士講座 1

電気に関する基礎理論 (増補版)

電気工事その他一般に電気を取り扱ううえに必要な基礎知識を,誰にもわかるように記述した。特に工事士試験に備えて演習問題を豊富に取り入れて解説した。

ジャンル
発行年月日
1962/10/30
判型
A5
ページ数
196ページ
ISBN
978-4-339-00396-3
電気に関する基礎理論 (増補版)
品切・重版未定
当面重版の予定がございません。

定価

1,870(本体1,700円+税)

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

電気工事その他一般に電気を取り扱ううえに必要な基礎知識を,誰にもわかるように記述した。特に工事士試験に備えて演習問題を豊富に取り入れて解説した。

第1章 電気の基礎
 1・1 電流と電圧
  1・1・1 電流は電位の高いほうから電位の低いほうへ流れる
  1・1・2 電流の単位ーアンペア
  1・1・3 電位を測る基準と単位ーボルト
  1・1・4 電圧を生ずる原因ー起電力
  1・1・5 電気回路
 1・2 電気抵抗とオームの法則
  1・2・1 電気抵抗
  1・2・2 電気回路の電圧と電流との関係
  1・2・3 オームの法則と電気抵抗の単位
 1・3 電力と電力量
  1・3・1 電力
  1・3・2 電力量
練習問題
第2章 導体と絶縁体
 2・1 導体
  2・1・1 導体と絶縁体との区別
  2・1・2 抵抗率と導電率
  2・1・3 抵抗の温度係数
  2・1・4 導体の種類,特性および用途
  2・1・5 おもな導体の特徴
  2・1・6 電線の太さ,長さ,体積または重量と抵抗との関係
 2・2 絶縁体
  2・2・1 絶縁抵抗
  2・2・2 絶縁破壊
  2・2・3 絶縁物に欲しい種々の性質
  2・2・4 絶縁体の種類
練習問題
 3・1 電流の発熱作用
  3・1・1 直流
  3・1・2 直流による発熱作用
  3・1・3 発熱作用による利害
 3・2 電池
  3・2・1 電池の起動力ー直流
  3・2・2 電池の内部抵抗
  3・2・3 電池の短絡
  3・2・4 電池の容量
 3・3 電流の化学作用
  3・3・1 電気分解
  3・3・2 電流の化学作用による害
 3・4 電流の磁気作用
  3・4・1 磁石
  3・4・2 磁力線
  3・4・3 磁気誘導作用と磁性体
  3・4・4 電流による磁界
 3・5 電磁力
  3・5・1 磁界内の電線に加わる力ー左手の法則
  3・5・2 磁界内のコイルに働く電磁力
  3・5・3 直流電動機の原理
練習問題
第4章 電磁誘導
 4・1 電磁誘導による起動力
  4・1・1 電磁誘導現象
  4・1・2 誘導起電力
 4・2 インダクタンス
  4・2・1 自己インダクタンス
  4・2・2 相互インダクタンス
  4・2・3 変圧器の原理
  4・2・4 うず電流
練習問題
第5章 交流電気の基礎概念
 5・1 交流
  5・1・1 交流(交番)起動力の発生ー交流発電機
  5・1・2 電気角,瞬時値,実効値および位相
 5・2 インピーダンス
  5・2・1 抵抗に交流電圧を加えたときの電流の大きさ
  5・2・2 リアクタンスーインダクタンスに交流電圧を加えたときの電流の大きさ
  5・2・3 静電容量に交流電圧を加えたときの電流の大きさ
 5・3 交流電力
  5・3・1 交流電力の表わし方
  5・3・2 交流電力と力率
  5・3・3 力率の改善
 5・4 三相交流
  5・4・1 三相交流発電機の原理
  5・4・2 星形結線
  5・4・3 星形結線における相電圧,相電流と線間電圧,線電流の関係
  5・4・4 三角結線
  5・4・5 三相負荷
  5・4・6 三相交流の利点
  5・4・7 三相交流による回転磁界
練習問題
第6章 電気回路の計算
 6・1 抵抗の接続と合成抵抗の計算
  6・1・1 直列接続
  6・1・2 並列接続
  6・1・3 直並列接続
  6・1・4 負荷の接続方法
 6・2 電池の接続法
  6・2・1 直列接続
  6・2・2 並列接続
  6・2・3 直並列接続
 6・3 交流回路の計算
  6・3・1 序説
  6・3・2 合成インピイダンスの大きさ(直列接続の場合)
  6・3・3 電気回路の要素
  6・3・4 単相二線式回路の電燈, 電熱器などの負荷
  6・3・5 単相二線式回路の力率のある負荷(電動機,放電燈など)
  6・3・6 電圧降下の計算
  6・3・7 単相三線式回路の計算
  6・3・8 三相回路の計算
練習問題
第7章 放電
 7・1 放電現象
  7・1・1 放電とは何か
  7・1・2 放電の種別
 7・2 放電燈
  7・2・1 炭素アーク燈
  7・2・2 水銀燈
  7・2・3 けい光燈(けい光放電燈)
  7・2・4 ネオン管燈
  7・2・5 放電管類の点燈装置
  7・2・6 放電燈の効率
練習問題
第8章 測定
 8・1 指示計器
  8・1・1 指示計器の要素
  8・1・2 指示計器の使い方
 8・2 電流計,電圧計,電力計
  8・2・1 電流計
  8・2・2 電圧計
  8・2・3 交流電力計
 8・3 周波数計,絶縁抵抗計(メガ),接地抵抗測定器
  8・3・1 周波数計
  8・3・2 絶縁抵抗計(メガ)
  8・3・3 接地抵抗測定器
練習問題
第9章 接地抵抗の意味とその測定について
 9・1 接地抵抗とはどんな抵抗か(接地抵抗の定義)
  9・1・1 一般の抵抗の定義
  9・1・2 接地抵抗の定義
 9・2 実用的立場から知りたい接地抵抗
  9・2・1 知りたい接地抵抗
  9・2・2 実用的な接地抵抗の定義
 9・3 測定上のポイント
  9・3・1 禁止区域
  9・3・2 実測による禁止区域の決め方
  9・3・3 地電流,漏れ電流などの影響の除去
  9・3・4 接地極が極めて大きい場合の測定法
  9・3・5 大地帰路をもつ回路のリアクタンス
  9・3・6 連続接地の並列効果
  9・3・7 地絡電流通過時の接地抵抗
付録
はじめに
1. A=C/Bの変形の仕方
2. sin∂,cos∂とは何か
3. 正弦波形の描き方
4. 正弦波をベクトルで表わす法
5. その他の三角関数
6. 抵抗率と導電率の単位 
7. ギリシャ文字
8. 公式集
練習問題解答
索引

  

田辺 隆治(タナベ タカジ)