04/18
新入学生向け書籍特集


この春,大学・高専などに入学された学生の方のために,おすすめ書籍をリストアップいたしました。高校までに学んだ知識の整理に役立つ書籍から,各分野の入門書・辞典・読み物まで,持っておくと役に立つ書籍を多数取り揃えております。この機会に是非ともお買い求め下さい。
※各書名クリックすると,目次や立ち読みページなど,詳細な情報がご覧いただけます。
実験レポート作成など
理工系の技術文書作成ガイド
詳細を見る誰が読んでも間違いなく同じ結論に達するためには,どのように技術文書をまとめればよいか。理工系の学生が悩む技術文書や技術論文,実験レポートの論理的な書きかたに,発表のしかたを含めて丁寧にまとめた。
改訂 プロジェクト学習で始めるアクティブラーニング入門
詳細を見る
- テーマ決定からプレゼンテーションまでー -グループでの調査や議論を通して自主的に問題を発見し,問題解決の糸口を見つけ,その成果を発表したり文書化するための方法を紹介。改訂版では情報を追加し,取組みやすさを重視してプロジェクト学習の題材をより身近なものにした。
技術レポート作成と発表の基礎技法
詳細を見る
(改訂版)まず,データ処理の方法を説明し,続いて技術レポートの文体・構成・論理的な考察の方法を述べた。最後に,ルーブリック評価を導入したプレゼンテーションの方法をまとめた。単位や数量の表記はJIS Z 8000に準拠させた。
Wordによる論文・技術文書・レポート作成術
詳細を見る
- Word2013/2010/2007対応ー -Wordを使うと,あらゆるタイプの文書を簡単に作成できる。本書では,単に辞書的にWordの機能を説明するのではなく,論文・技術文書等をわかりやすく,しかも美しく仕上げるためのプロセス上で,必要なWordの機能と操作を解説した。
知的な科学・技術文章の書き方
詳細を見る
- 実験リポート作成から学術論文構築まで -理工系学生と若手の研究者・技術者を対象に,実験リポートと卒業論文のまとめ方,図表の描き方,プレゼンテーション原稿の作成法,校閲者への回答文の執筆要領,学術論文の構築手順などすべての科学・技術文章の書き方を知的に解説。
技術者の倫理
詳細を見る
(改訂版)倫理観はエンジニアとして身に付けていなければならない基本的な素養である。本書は倫理にかかわる問題について,基礎的・理論的なポイントと多くの事例を紹介した。改訂にあたり,法令や出来事に関する新しい事例も入れ替えた。
研究ベース学習
詳細を見る本書は,多くの大学が導入しているプロジェクトベース学習を念頭に,文系・理系を問わずおもに大学1年生向けに,あらゆる分野において研究を遂行するために必要とされる情報活用能力について体験的に学習できるよう執筆・編集した。
理工系学生のための キャリアナビゲーション
詳細を見る
- 就職活動準備ワークブック -歩む道や生き方は皆違うからこそ自分の責任で選択をしなければならない。本書は様々な資料や図解を交えキャリアの考え方を話し口調で平易に解説。キャリアについて再考したい社会人,キャリア教育とは何かを考える指導者にも最適。
数学物理
あれっ,大学で数学がわからなくなった!
詳細を見る
- 大学数学を読み解く力を手に入れよう -得意だったはずの数学が大学で急にわからなくなった!? 命題の文法から,集合・写像に関する記号や語句,大学数学における関数の扱い方,さらに高校と大学の授業の違いまで,大学数学を理解するための「いろは」を詰め込んだ1冊。
これならわかる微積分学
詳細を見る読者の疑問にやさしく詳しく答えてくれる微積分学の入門書。初学者にも興味を持ってもらえるように,目を惹く話題をふんだんに盛り込みました。各章末に豊富に用意した「章末問題」を通して,さらに理解を深めることができます。
工学を理解するための応用数学
詳細を見る
- 微分方程式と物理現象 -理工系専門学校の教科書,理工系大学初年度の副読本程度の内容を目安に,物理や電気を学習する上で利用される数学の理解を目的とした。数学的な観点よりも,実際の問題に応用される範囲で物理学的な観点で問題に挑むように解説した。
数学ラーニング・アシスタント 常微分方程式の相談室
詳細を見るこの常微分方程式のラーニング・アシスタント(学習支援スタッフ)は,読者がいつでも訪問できる相談窓口です。「計算できる」だけで「わかった」つもりにならず,頭の中で具体的なイメージを思い描くトレーニングをしていきます。
大学新入生のための基礎数学
詳細を見る大学新入生に必要な基礎数学としての微分積分,線形代数,確率,統計学についてコンパクトにまとめた教科書。導入として初等関数の章を設けたほか,単なる計算手順の説明に留まらず,計算の意味や数学的根拠についても解説した。
マスターしておきたい 数学の基礎
詳細を見る本書は,大学初年度の,特に微分積分学を学ぶ前の準備書としてのリメディアル教育用教科書である。多くの例題と,難易度順に多くの問,節末問題,章末問題を用意し,高校数学の理解が不十分と感じている読者の自習書としても役立つ。
初学者のための物理学
詳細を見る
- 力学編 -本書は,大学の工学系学部の教養としての「物理学」の教科書である。専門科目で必要になる物理法則を覚えるためではなく,物理学の手法や考え方に親しみ,これから進む工学分野での研究・開発で生かすことを意図し著した。
数表および公式集
詳細を見る
(改正版)- 付 理科表 -種々の数値計算をするのに必要な基本的な数値表を使用法をつけて集録した。また数学公式をコンパクトにまとめており,各校すべての学生が座右に置くべき必携の数表。
はじめての統計学
詳細を見る近年,各分野でデータ解析の方法論としての統計学の重要性が増している。本書は,実用面を意識し,データ解析のための基本的な手法の理解と,それを使って結果を解釈できる能力を養うことを目標に執筆された,初心者には格好の書。
電気電子工学
図でよくわかる 電気基礎
詳細を見るはじめて電気について学ぶ方や産業界のあらゆる分野で電気に関する業務に関わる方に,電気の基礎について理解を深めていただくために,わかりやすい図を多く取り入れ本文を2色刷にして見やすくした。節末や章末に問題を多数掲載。
わかりやすい 電気電子基礎
詳細を見る電気・電子に関する基礎知識と技術を習得する教科書として編集。初学者にもわかりやすいよう図や具体的な回路を多く取り入れ,直観的な理解や実験・実習での確認ができるようにし,例題,練習問題を適所に設けて理解の徹底を図った。
電磁気学
詳細を見る電磁気学の本質をきちんとつかみたい人のための本。偉大な先人達が導いた式の導出やその意味を懇切丁寧に解説した。電磁気学にはベクトル解析の知識が不可欠であり,本書で使う記号に慣れてもらう意味で,数学的準備の章も用意した。
新版
詳細を見る
電気用語辞典文部省編「学術用語集(電気工学編)」(増訂版)の用語と,学会・協会などで広く使用されている用語を併せて14,000余語を収録し,配列は五十音順に改めた。
情報工学
人間中心のAI社会とデータサイエンス
詳細を見る
- MDASHリテラシーレベル準拠 -文部科学省MDASHのリテラシーレベルを満たす構成。AI やデータサイエンスの基礎や特性,課題について,人間中心の視点に立って,人類進化の背景や,人間の認知特性,持続的社会の発展,人間発達や教育など幅広い問題を解説。
IT技術者を目指す人の
詳細を見る
情報セキュリティ入門IT業界で働いていると役に立つ情報セキュリティの入門書。IT技術者としてある程度仕組みまで理解しておいたほうがよいことは詳しく解説し,またどのように実務に関係してくるのか,見えやすくするように実例などを交えて解説。
入門 情報リテラシー
詳細を見る
- Microsoft 365/Office 2019対応 -本書は,Microsoft 365/Office 2019を活用した情報リテラシーの入門書であり,大学・短期大学・高等専門学校の情報教育のテキストとして利用できる。
メディア学大系 1
詳細を見る
改訂
メディア学入門本書では「メディア学」という枠を超えた学問領域を,その根底にあるディジタル技術を軸に,技術(理工系),コンテンツ(芸術系),社会(文系)の切り口で各分野の概要を解説。本改訂では分野ごとに章を細分化し構成を一新した。
情報入門
詳細を見る
- 情報の基礎学習とスキル習得 -PC やアプリを操作する技能,情報技術やインターネット技術における機能・仕組み,情報を扱う倫理・態度,情報関連法規,プログラミング的思考など学んでおきたい要素を選択し情報の基盤学習に有効な構成でコンパクトにまとめた。
情報処理入門
詳細を見る
- IT基礎スキルの実践学習(Windows10/Office2019・Office365) -本書は,PCの基本操作,インターネットでの情報収集,文書構造の作成,表計算によるデータ処理,プレゼンテーションにおける資料作成と発表法など,各種の情報基礎スキル習得のための教科書や自習書として平易に解説している。
情報技術と情報管理
詳細を見る
- IT社会の理解と判断のための教科書 -これからの情報管理に関して重要と考えられる内容について具体例を挙げてわかりやすく解説。近年の動向に合わせ,メディアリテラシー,3Dプリンタ,符号化,仮想化技術,人工知能と機械学習,マイナンバー制度などもとりあげた。
改訂
詳細を見る
コンピュータ概論コンピュータの仕組みを理解する上で必要なハードウェア,ソフトウェア,ネットワークに関する知識を最新の技術を交えながら解説する。改訂にあたり,AIや仮想化技術,SNSやクラウド等,新しい基盤技術に関する章を設けた。
コンピュータ科学序説
詳細を見る
- コンピュータは魔法の箱ではありませんーそのからくり教えます -本書では,コンピュータが生まれた背景,原理や基本動作,ソフトウェアやネットワークの仕組みなど,コンピュータに関する基本知識を網羅的に解説します。コンピュータが発展してきた歴史的な流れを基軸として解説します。
メディア学キーワードブック
詳細を見る
- こんなに広いメディアの世界 -「メディア学」ってどんな学問でしょう?はじめて学ぶにあたって知っておきたいキーワードを見開き2頁でコンパクトに解説。身近なものから一歩踏み込んだものまで,幅広いトピックに触れ,自身の興味の方向性を探るのにも最適。
基本情報技術入門
詳細を見る情報技術全般の理解を深める入門書として,コンピュータ技術を核にハードウェアとソフトウェアの両方をバランスよく解説。「基本情報技術者試験」の多くの分野をカバーし,例題や章末問題には過去問を中心にその解法を掲載した。
C言語プログラミング基本例題88+88
詳細を見る88問の例題と88問の発展問題から構成されたC言語の基本機能を網羅した例題集。各例題には解答例(プログラム)とその解説に加え,注意点やテクニックをポイントとして掲載。入門から中級レベルまでの自習にも最適。
Pythonで始めるプログラミング入門
詳細を見る本書はプログラミング初心者に向けた入門書である。扱いやすく世界中で使われているプログラミング言語Pythonを本書では扱う。シンプルな例題と解説をとおしてプログラミングや数値計算の初歩的概念を習得できるようにした。
解答力を高める
詳細を見る
基本情報技術者試験の解法
- 暗記の壁を越えて計算力を身につける -資格取得には暗記で解くことができない計算問題を正しく理解して解けるかが大きく影響する。そこで,本書は暗記で足りる内容についてはまとめ程度とし,深い理解と応用力のある解法を習得することを目的としている。
アクティブラーニングで学ぶ
詳細を見る
Javaプログラミングの基礎1本書は,豊富な演習問題と章末問題を掲載し,実習と解説を繰り返すことにより初学者でもJava言語の基礎を習得できるのが特徴である。1巻では変数,条件文,繰り返し文,配列などプログラミングの基礎について学ぶことができる。
アクティブラーニングで学ぶ
詳細を見る
Javaプログラミングの基礎2本書は,豊富な演習問題を掲載し,実習と解説を繰り返すことにより初学者でもJava言語の基礎を習得できるのが特徴である。2巻ではクラス,継承といったオブジェクト指向言語であるJava言語の真髄を中心に学ぶことができる。
機械工学
設計と価値の共創論
詳細を見る
- 製品,サービス,そして人工物 -本書は,価値の概念を中心に据えつつ,科学・工学・設計の関係と,設計における人の思考の特徴を整理し,関連する既存の設計工学分野における最新の動向に広く言及することにより,理念的設計への架橋とすることを意識した。
設計論
詳細を見る
- 製品設計からシステムズイノベーションへ -イノベーティブな製品・サービス・経験を生み出すための「設計工学」指南書。設計対象をシステムととらえ,いわゆる「設計学」や「デザイン学」の分野を横断し,汎用可能な知として議論の展開を行った。設計・デザインに携わる方必携!
機械工学キーワード120
詳細を見る機械工学科を卒業し,これから社会に出ようとする学生が最小限の知識を効率よく得られるために,材料力学,機械力学,流体力学,熱工学,加工,設計の分野から,それぞれ基本となる語句を20選び,見開き2ページで説明した。
機械用語辞典
詳細を見る文部省編「学術用語集・機械工学編」とその後の重要な語を併せ1万余語を収録。各用語には英語のほか独語の同義語を配し,索引には英和,独和の対訳を付した。また600近い図版を加え,平易な解説を施した。
機械系 教科書シリーズ 1
詳細を見る
機械工学概論まず,機械と人間とのかかわりについて概観し,つぎに機械工学の柱となる力学類(工業力学,材料力学,流体力学,熱力学)に触れる。さらに,機械材料,機械設計法,機械工作法,計測・制御,メカトロニクスの諸分野をまとめた。
自動制御とは何か
詳細を見る自動制御の歴史を扱った,日本語としては初めての本で,数式を使わず豊富な図と写真によって平易に解説した。自動制御の本質と意味の深さが自ずと理解できるよう,科学・技術に関心をもつ一般社会人の教養書としても最適である。
生活の中にみる機械工学
詳細を見る機械工学は,社会から必要とされるものを提供する総合プロデューサーである。本書では身の回りの道具や仕組みを解き明かすことで,機械工学の考え方を身に付けられる。機械工学を通して,身の回りが生き生きとして見えてくる一冊。
土木工学
土木基礎力学
詳細を見る本書は土木工学科で必要な力学を始めて学ぶ学生に対して高校の数学や物理(力学)の復習を取り込んだ入門書である。専門課程で学ぶ分野に共通する力学的な内容の基礎部分を横断的に網羅し、典型的な問題を例題として丁寧に解説した。
土木・環境系コアテキストシリーズ A-2
詳細を見る
土木・環境系の数学
- 数学の基礎から計算・情報への応用 -工学分野で数理が果たすべき役割は,物理を扱うための手段という役割と,物理と数値計算の橋渡しの役割がある。本書では,物理的な現象を数の世界に対応させるという観点から,この二つの役割について丁寧にわかりやすく説明する。
土木・環境系コアテキストシリーズ A-1
詳細を見る
土木・環境系の力学土木・環境分野は,材料・構造工学,地盤工学,水工・水理学,環境中の物質の流れなど,各種物理現象がある。本書では,その力学的性質について具体的なイメージを持ちながら理解できるよう,豊富な図表と数式によって解説している。
土木用語辞典
詳細を見るかねてより要望の高かった関係者待望の辞典。編集にあたっては「用語はかくあるべし」という立場でなく現在使われていることを重視した。また外国語の同義語はなるべく記載するが不明確なものは省略した。
エネルギー環境
新コロナシリーズ 62
詳細を見る
科学技術の発展とエネルギーの利用本本書では,今日の社会を支える科学技術の発展の経緯を概説し,その根底に流れるエネルギーや物質に関する概念を解説する。また,本書の後半ではエネルギーに関わる国内外の諸問題について,その現状と課題について述べる。
エネルギー・環境100の大誤解
詳細を見るエネルギー・環境に関する興味深い100の項目を取り上げ,世の中に流布している誤解や意外な事実などを紹介する読み物。見開き1項目の読み切りで,通勤や通学の読書に最適。エネルギー・環境問題を身近なところで考える1冊です。
エネルギー・環境キーワード辞典
詳細を見る
- 分野別用語一覧付 -エネルギーと環境に関するキーワードを約2700語に厳選し,五十音順に解説するとともに,巻頭にそのすべての用語を18のカテゴリーに分類して掲載した。日本エネルギー学会編による,コンパクトで使いやすい辞典。
ME(臨床工学)
臨床工学技士のすすめ
詳細を見る本書は,臨床工学技士になるための手順,実際に学んでいる学生の様子,学ぶ内容,就職や進学とその後に来る専門認定,仕事の現場などを記載している。また,各章に登場する専門用語は囲みにして,わかりやすく解説した。
医療系資格試験のための物理
詳細を見る
- 臨床工学技士国家試験・第2種ME技術実力検定試験 -臨床工学技士国家試験・第2種ME技術実力検定試験への対応を優先しつつ,物理を初めて学ぶ学生にも理解できるように丁寧に説明した。また,厳選した過去の問題を多数掲載した。
医療系資格試験のための電気
詳細を見る
- 臨床工学技士国家試験・第2種ME技術実力検定試験 -臨床工学技士国家試験・第2種ME技術実力検定試験への対応を優先しつつ,電気を初めて学ぶ学生にも理解できるように丁寧に説明した。また,厳選した過去の問題を多数掲載した。