08/05
音楽・オーディオ・音響学入門関連書籍


手薄であった,ゲームミュージックや,効果音制作に興味をお持ちのサウンドクリエイター向けにおすすめできる「メディアテクノロジーシリーズ」の新刊情報を追加して,本ページを更新いたしました。
追加した書目「音楽制作–プログラミング・数理・アート–」「サウンドデザイン」は,音楽・音響に携わる方々から大変好評なレビューを頂戴しております。
ご関心の分野(「音楽」,「オーディオ」,「音響学入門」)を選択なさって,書籍一覧をご参照ください。
※目次や立ち読みページなどの詳細情報は,書影をクリックするとご覧になれます。
- 2025年4月発行
メディアテクノロジーシリーズ10
音楽制作
- プログラミング・数理・アート -AIの登場以前から用いられてきた音楽制作の技法にはじまり,プログラミングで音楽や音響を作り出す手法,作曲や音列の生成を数理の面から捉える分野,音を軸としたメディアアートなど,第一線で活躍の執筆陣が幅広く解説する。
詳細を見る
音楽
メディアテクノロジーシリーズ10
詳細を見る
音楽制作
- プログラミング・数理・アート -人間とテクノロジーの調和による音楽表現の思考,理論,実践に触れ,未来を考察しよう
メディアテクノロジーシリーズ9
詳細を見る
音源分離・音声認識人間が持つ、音を聞き分け理解する能力をコンピュータで実現。
メディアテクノロジーシリーズ8
詳細を見る
サウンドデザイン映像分野において視覚デザインと双璧を成すサウンドデザインについて解説。
メディアテクノロジーシリーズ2
詳細を見る
音楽情報処理コンピュータ上で音楽を何かしたい!何ができる?と考えるすべての方へおすすめの1冊
音響入門シリーズA-5
詳細を見る
楽器の音高校までの知識で,発音体の動きを表す微分方程式と解から楽器の音響特性を理解する。
音響学講座9
詳細を見る
音楽音響楽器音響学,音楽の心理学,音楽演奏の科学,音楽情報処理,音響技術と社会との関係を解説
音響テクノロジーシリーズ27
詳細を見る
物理と心理から見る音楽の音響物理学や心理学,音楽学,情報工学など,音楽にまつわる学問分野について,横断的に解説。
音響サイエンスシリーズ6
詳細を見る
コンサートホールの科学
- 形と音のハーモニー -コンサートホールの形とホールの命ともいえる音との関係を読み解く上での科学的知見を中心に解説し,その目標でもある建築設計に迫る
音響サイエンスシリーズ4
詳細を見る
音楽はなぜ心に響くのか
- 音楽音響学と音楽を解き明かす諸科学 -音響学,音楽学,社会学,心理学,情報学,医学の各分野において音楽がどのように研究されて,何がどこまでわかっているのかを解説した。また,今後音響学が他の学問分野とともにどのように音楽の究明に取り組んでいくかを示した。
音響サイエンスシリーズ15
詳細を見る
音のピッチ知覚聴覚理論の中心であるピッチ知覚の研究の19世紀から現在までの発展を,生理学的な背景を含めて解説した。
音響サイエンスシリーズ4
詳細を見る
音色の感性学
- 音色・音質の評価と創造 -「音色」や「音質」を学問的にとらえることは困難である。しかし,どちらも日常生活にもかかわるとても身近な存在である。騒音制御から音楽芸術まで,音響学の各分野にまたがる学際的な分野に,多角的なアプローチでせまる一冊。
メディア学大系9
詳細を見る
ミュージックメディア音楽文化とメディアの関わりに加え,音楽産業がどのようなしくみになっているのか,さまざまな音楽表現のあり方についてまとめた。
音大生・音楽家のための脳科学入門講義
詳細を見る音楽家を対象に研究・講演を行ってきた脳科学者が,講義形式で解説した脳科学の入門書。
音楽する脳と身体
詳細を見る「音楽が脳や身体にどのような作用を及ぼすか」という問いを,脳科学と生理学の観点から論じる。
オーディオ
その常識は本当か これだけは知っておきたい 実用オーディオ学(増補)
詳細を見る科学的な発想を活かして,効率的に良い音を手に入れよう!好評の書籍にアナログレコードを追記した増補版。
音響学講座2
詳細を見る
電気音響マイクロホンなどに用いられるトランスデューサの基本技術やその性能の計測技術,収音・再生技術,代表的な音響信号処理技術について概説。
音響テクノロジーシリーズ17
詳細を見る
オーディオトランスデューサ工学マイクロホン,スピーカ,イヤホンなどのオーディオトランスデューサ技術の基本を,設計者とユーザを対象にわかりやすく解説。
超広帯域オーディオの計測
詳細を見るオーディオCDを上回る高品質ディジタルオーディオ時代のオーディオ計測について検証する。
基礎 音響・オーディオ学
詳細を見る音についての基礎的な知識と,音をめぐる科学や技術について総合的に学べるよう,極力数式表現を避け平易に解説。
音響学入門
音響入門シリーズA-1
詳細を見る
音響学入門理工系に限らず幅広い読者層を想定し,数学や物理学の知識は最小にとどめながらも,音響学を系統的に学べるように留意した。
マルチメディアシステム概論
詳細を見る
- 基礎技術から実用システム,VR・XR まで -マルチメディア(文字,音声,音楽,画像,映像などの情報)の伝達・記録を解説
「音響学」を学ぶ前に読む本
詳細を見る学生が「既存の教科書を読む前に読む本」を意図し,数式を極力使用せず,音の物理的なイメージを持つことを目的として構成した。
音響学講座1
詳細を見る
基礎音響学音響学の成立から現在に至る歴史,音の物理,聴覚に関する心理・生理について概説。さらに,計算機技術とともに発展した信号処理技術を解説。
音響工学基礎論
詳細を見る情報・電気・建築・機械系の学生が,音響工学を初めて学ぶ際に必要となる基礎的な原理を平易にかつ体系的にまとめた。
「音」を理解するための教科書
詳細を見る「音」の不思議さや面白さ,また「音」に関わる技術の面白さについて,人と音との相互作用という観点から解説。
音のチカラ
詳細を見る私たちは音から様々な情報を読み取っている。音が持つチカラをいかに感じ,いかに楽しみ,いかに活かすのかを包括的かつ体系的に論じる。
音響学入門ペディア
詳細を見るQ&A形式を採用し,研究室の先輩が後輩に教えるようなイメージで構成で構成された,音響学への入門のための入門書。
音響キーワードブック
詳細を見る音響分野のさまざまなキーワードから229項目を選び,わかりやすく解説。カラー画像や動画,音源,PDFなどを収録したDVD付。
新コロナシリーズ44
詳細を見る
音の生態学身近な生活の音,自然の音,映像作品の音などを対象として,音と人間のかかわりを体系的に論じた。