表紙 |
書名(下線部をクリックすると詳細表示へ進みます) |
定価 |
発行年月日 |
|
工藤栄亮 著
アナログ電子回路を学んでいない学生にも読み進められるよう,アナログ信号からディジタル信号への変換に関する記述を最小限にとどめ,グレイ符号などの符号に関する記述を充実。本文中の空欄を埋めることで,知識の定着をはかれる。
|


|
|
2,484円
|
2018/09/20
|
|
電子情報通信学会 編 / 安浦寛人 著
ディジタルシステムで実現される機能の数学的なモデルである論理関数と有限状態機械を,論理回路として組合せ論理回路や同期式順序回路の形でCMOS論理素子を用いて設計する手法を図を多く用いてわかりやすく解説した。
|

|
|
2,592円
|
2015/10/08
|
|
曽和将容 著 / 範公可 著
論理回路の基礎を直感的かつ論理的に理解できるように,体系的にわかりやすく編集。特に論理関数の表現と簡単化では,主乗法標準形の意味やその簡単化をも取り上げ,また例題や演習問題を導入してわかりやすく解説している。
|

|
|
2,700円
|
2013/09/20
|
|
三堀邦彦 著 / 斎藤利通 著
「普通の大学の普通の学生がよく理解できること」を念頭に,基本的かつ重要な内容を押さえつつ,わかりやすさに特化した論理回路の入門書である。厳選された例題・平易な説明・豊富な図表を用い,出発点となる知識も文中で解説する。
|

|
|
2,376円
|
2012/03/07
|
|
浅川毅 著
論理設計を学び始める学生や技術者を対象に論理回路の原理や具体的に設計する手法について解説した。章ごとの独立性に配慮し,個人の理解に合わせて学習できるとともに,例題や演習問題が充実しており独習書としても最適である。
|

|
|
2,700円
|
2007/04/27
|
|
高橋寛 著
電気・電子工学の技術者にとって必要な常識となっている論理回路についての初歩的な演習書。豊富な例題と懇切な解答により論理回路の基礎が習得できるようにした。
|

|
|
2,592円
|
1987/05/15
|
|
宮田武雄 著
論理回路の基礎知識を応用・実用面に重点を置いて解説した。他書を参照せずに読み進められるように解説し,初学者にも容易に理解できるように配慮した。
|

|
|
1,944円
|
1987/04/30
|
|
市川真人 校閲 / 立尾正義 著
工高,高専,大学の学生や初めて集積回路を学ぶ人を対象に,コンピュータ回路技術の基礎について,その学び方,考え方と共に,豊富で具体的な基本例題により解説した。
|

|
|
2,376円
|
1979/05/01
|
|
高橋寛 著
パルス回路や電子計算機回路に多く用いられる論理回路の入門書で,特に専門的な予備知識がなくても理解できるよう書かれている。大学の初学年生および高校上級生や一般の読者にも向いている。
|

|
|
2,376円
|
1979/03/30
|
|
尾崎弘 著 / 樹下行三 著 / 白川功 著
論理回路理論,グラフ理論とその応用について,約半々の紙数をさき随所に例題をあげ,各章末には多くの問題をのせて学習の徹底をはかってある。とくにグラフ理論は類書が少なく貴重である。
|

|
|
3,456円
|
1970/11/30
|