検索結果 「中ジャンル:理学/地球科学・地学」検索結果 絞り込み 測量 耐震 環境一般 新コロナシリーズ 防災 地学 地盤工学 都市計画 地質学 地域計画 温泉 自然史 気象 災害 その他 自然の歴史シリーズ 新コロナシリーズ 地学のガイドシリーズ 在庫あり 在庫僅少 立ち読みあり 電子版あり 教科書向け レビューあり ※書籍在庫がない場合でも電子版がある場合があります。電子版ありにチェックをつけてください。 再検索 さらに詳細に絞り込む 42件中 21件 - 40件 表示順 発行年月日降順 発行年月日昇順 表示件数 15件 30件 50件 100件 〈 12 3〉 地学のガイドシリーズ 13 新版 東京都 地学のガイド - 東京都の地質とそのおいたち - 貝塚 爽平 都立大名誉教授 監修編集委員会 編 東京で見られる,山地・丘陵・台地・低地・火山そして都会の地学を紹介。中学生から大学生,および一般読者にもわかりやすく解説した地学巡検案内書。 レビュー 発行年月日 1997/07/10 定価 2,860円(本体2,600円+税) ISBN 978-4-339-07541-0 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 21 新潟県 地学のガイド(下) - 新潟県北部・佐渡の地質と化石をめぐって - 天野 和孝 上越教育大助教授 編著河内 一男 新潟県立教育センター 編著鴨井 幸彦 (株)興和 編著 新潟県北部と佐渡の地質と化石について全体を9地域に分け,詳細な案内図と豊富な写真を使って野外観察にも使用できるように解説。また,本地域から多産する中新世の植物化石について貴重な写真を掲載して解説した。 発行年月日 1995/01/20 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07521-2 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 2 新・千葉県 地学のガイド - 千葉県の地質とそのおいたち - 前田 四郎 千葉大名誉教授 監修浅賀 正義 千葉県総合教育センター 編著 露頭の変貌と共にこの10余年の間の地学の進歩は著しく,地質現象に対する新しい見方,考え方も出てきたため,旧版を全面的に書き改めた。ルートマップや豊富な写真で房総の自然のなりたちを興味深く,簡潔・明快に記述した。 発行年月日 1993/01/11 定価 2,970円(本体2,700円+税) ISBN 978-4-339-07539-7 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 4 新版 埼玉県 地学のガイド - 埼玉県の地質とそのおいたち - 新井 重三 元埼玉大 監修埼玉県地学教育研究会 編 埼玉県は,山地,丘陵地,平野部と地域特性を示す地学現象が豊富に見られる。この自然環境を多角的にとらえ解説するとともに,代表的な地域を興味深く紹介した。 レビュー 発行年月日 1992/10/20 定価 2,750円(本体2,500円+税) ISBN 978-4-339-07540-3 品切・重版未定 詳細を見る 自然の歴史シリーズ 3 三重 自然の歴史 赤嶺 秀雄 鈴鹿短大名誉教授 監修磯部 克 三重県立津西高校教諭 編著 遠く2億年の昔から変貌を繰り返す三重県の自然の成り立ちと生い立ちをたどりながら,先人の文化遺産と自然とのかかわり合いを中高生,一般社会人にわかりやすく豊富な図と写真で紹介した。 発行年月日 1991/12/25 定価 2,530円(本体2,300円+税) ISBN 978-4-339-07549-6 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 23 鹿児島県 地学のガイド(下) - 鹿児島県の地質とそのおいたち - 鹿児島県地学会 編早坂 祥三 鹿児島大学長 監修 上巻の地学めぐりのつづきとして,鹿児島湾北部沿岸,霧島,大隅半島,屋久島,種子島,トカラ列島,さらに奄美群島南端の与論島までの広大な自然の成り立ちを豊富な案内図と写真で平易に紹介した。 発行年月日 1991/09/30 定価 1,980円(本体1,800円+税) ISBN 978-4-339-07523-6 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 22 鹿児島県 地学のガイド(上) - 鹿児島県の地質とそのおいたち - 鹿児島県地学会 編早坂 祥三 鹿児島大名誉教授 監修 南北約590kmという広さをもつ鹿児島県のうち,本書では主に北薩地域,鹿児島市,桜島・薩摩半島を中心に地形・地質の特徴を豊富な図と写真を取り入れやさしく記述した。観光案内書としても最適。 発行年月日 1991/08/10 定価 2,090円(本体1,900円+税) ISBN 978-4-339-07522-9 品切・重版未定 詳細を見る 自然の歴史シリーズ 2 大阪 自然の歴史 菅野 耕三 大阪教育大助教授 編著 地形・地質の上で変化に富んだ大阪の自然の生い立ちについて,何万年にわたる人々の暮らしを追いながら興味深く記述した。珍しい岩石,化石,遺跡の写真や地形・地質図と共に花の万博,関西新空港などさまざまなエピソードを紹介。 発行年月日 1990/09/20 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07550-2 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 20 新潟県 地学のガイド(上) - 新潟県西部の地質と化石をめぐって - 菅野 三郎 上越教育大名誉教授 監修天野 和孝 上越教育大助教授 編著 新潟県西部の地形・地質を詳しく調べて大地の歴史をひもとくための地質案内。特に県西部でたくさん採れる貝化石を多くの写真で紹介し,解説したのが特徴。 発行年月日 1990/03/10 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07520-5 品切・重版未定 詳細を見る 新編 大阪地盤図 土質工学会関西支部 編著関西地質調査業協会 編著 大阪平野全域にわたる地質・土質特性を,解説・土質柱状図・位置図・折込図などにより,大阪地盤構造を多色刷りで解明したもので,旧版(1966年刊)を全面的に書き直した待望の書(別冊付図9枚)。 発行年月日 1987/11/05 定価 88,000円(本体80,000円+税) ISBN 978-4-339-05191-9 在庫僅少 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 19 山梨県 地学のガイド - 山梨県の地質とそのおいたち - 田中 収 大月短大教授 編著 フォッサ・マグナの中心部に位置する山梨県は,地学的事象が集約された“地球科学的自然”の宝庫である。それを約100人の地学に関する教育者が,中学・高校生にもわかるようにまとめた。 発行年月日 1987/08/20 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07519-9 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 18 愛媛県 地学のガイド - 愛媛県の地質とそのおいたち - 永井 浩三 愛媛大名誉教授 編 地学めぐりとして三波川帯,新居浜市付近,領家帯,松山市付近,石鎚山,八幡市付近,秩父帯,法華津山脈と明浜海岸,宇和島付近などを紹介した。 発行年月日 1987/04/15 定価 1,430円(本体1,300円+税) ISBN 978-4-339-07518-2 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 17 秋田県 地学のガイド - 男鹿半島をめぐって - 宮城 一男 弘前大教授 著 日本列島第三系の模式地である男鹿半島から観察地域13を厳選し,本地点を巡見すれば地質の最下部から最上部までの地層はふれられるよう編集した。 発行年月日 1986/08/01 定価 1,760円(本体1,600円+税) ISBN 978-4-339-07517-5 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 16 福島県 地学のガイド - 福島県の地質とそのおいたち - 鈴木 敬治 元福島大教授 監修編集委員会 編 阿武隈高地のぺグマタイトをはじめ,県内の学術的にも価値のある岩石・鉱物および化石について記述。また,地学研究をしながら,その土地の文化・歴史にも触れられるよう配慮した。 発行年月日 1984/02/27 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07516-8 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 15 山口県 地学のガイド - 山口県の地質とそのおいたち - 山口地学会 編村上 允英 山口大 監修西村 祐二郎 山口大 監修 県最古の岩石であるシルルーデボン紀の変成岩から秋吉台のサンゴ礁まで,時代の流れを追って記述。活断層,自然保護についても新データを使用。 発行年月日 1984/01/25 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07515-1 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 14 続千葉県 地学のガイド - 千葉県の地質 - 前田 四郎 千葉大名誉教授 監修千葉県地学のガイド編集委員会 編 本書は前書に収録できなかった千葉市内,銚子,手賀沼南岸,流山沿線,白狐川,平久里川流域等22地域の自然観察について紹介した。 発行年月日 1982/02/25 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07514-4 品切・重版未定 詳細を見る 自然の歴史シリーズ 1 神奈川 自然の歴史 奥村 清 徳島文理大教授 著 1億年という長い歴史をもつ神奈川の自然──。それを構成する地質・岩石・化石などの生い立ちと変化の様子をわかりやすくまとめた書。このような内容の書物は,これが最初である。 発行年月日 1981/12/10 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07551-9 在庫あり 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 10 香川県 地学のガイド - 香川県の地質とそのおいたち - 斉藤 実 香川大名誉教授 監修森合 重仁 香川県立高松東高校 編 太古のドラマを野外の観察から一望できるよう,香川県内の主な見学ルートについて地域ごとに観察案内を記した。ハイキングや八十八ケ所巡りの伴侶ともなる。 発行年月日 1979/10/30 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07510-6 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 9 三重県 地学のガイド - 三重県の地質とそのおいたち - 磯部 克 三重県立図書館 編 あくまでも三重県の地質を紹介し知って戴くため採集よりも見学を多くし,また過去の遺物・遺跡の面にも重点をおいた。また人間生活との関わりにも触れてある。 発行年月日 1979/10/25 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07509-0 品切・重版未定 詳細を見る 地学のガイドシリーズ 8 宮崎県 地学のガイド - 宮崎県の地質とそのおいたち - 宮崎県高校教育研究会 理科地学部会 編 宮崎県各地についてまとめた地学野外観察のためのガイドブック。〔内容〕宮崎県の地形と地質・宮崎県のおいたち・宮崎県の地学めぐり・資料。 発行年月日 1979/10/20 定価 1,760円(本体1,600円+税) ISBN 978-4-339-07508-3 品切・重版未定 詳細を見る 42件中 21件 - 40件 〈 12 3〉
地学のガイドシリーズ 13 新版 東京都 地学のガイド - 東京都の地質とそのおいたち - 貝塚 爽平 都立大名誉教授 監修編集委員会 編 東京で見られる,山地・丘陵・台地・低地・火山そして都会の地学を紹介。中学生から大学生,および一般読者にもわかりやすく解説した地学巡検案内書。 レビュー 発行年月日 1997/07/10 定価 2,860円(本体2,600円+税) ISBN 978-4-339-07541-0 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 21 新潟県 地学のガイド(下) - 新潟県北部・佐渡の地質と化石をめぐって - 天野 和孝 上越教育大助教授 編著河内 一男 新潟県立教育センター 編著鴨井 幸彦 (株)興和 編著 新潟県北部と佐渡の地質と化石について全体を9地域に分け,詳細な案内図と豊富な写真を使って野外観察にも使用できるように解説。また,本地域から多産する中新世の植物化石について貴重な写真を掲載して解説した。 発行年月日 1995/01/20 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07521-2 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 2 新・千葉県 地学のガイド - 千葉県の地質とそのおいたち - 前田 四郎 千葉大名誉教授 監修浅賀 正義 千葉県総合教育センター 編著 露頭の変貌と共にこの10余年の間の地学の進歩は著しく,地質現象に対する新しい見方,考え方も出てきたため,旧版を全面的に書き改めた。ルートマップや豊富な写真で房総の自然のなりたちを興味深く,簡潔・明快に記述した。 発行年月日 1993/01/11 定価 2,970円(本体2,700円+税) ISBN 978-4-339-07539-7 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 4 新版 埼玉県 地学のガイド - 埼玉県の地質とそのおいたち - 新井 重三 元埼玉大 監修埼玉県地学教育研究会 編 埼玉県は,山地,丘陵地,平野部と地域特性を示す地学現象が豊富に見られる。この自然環境を多角的にとらえ解説するとともに,代表的な地域を興味深く紹介した。 レビュー 発行年月日 1992/10/20 定価 2,750円(本体2,500円+税) ISBN 978-4-339-07540-3 品切・重版未定 詳細を見る
自然の歴史シリーズ 3 三重 自然の歴史 赤嶺 秀雄 鈴鹿短大名誉教授 監修磯部 克 三重県立津西高校教諭 編著 遠く2億年の昔から変貌を繰り返す三重県の自然の成り立ちと生い立ちをたどりながら,先人の文化遺産と自然とのかかわり合いを中高生,一般社会人にわかりやすく豊富な図と写真で紹介した。 発行年月日 1991/12/25 定価 2,530円(本体2,300円+税) ISBN 978-4-339-07549-6 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 23 鹿児島県 地学のガイド(下) - 鹿児島県の地質とそのおいたち - 鹿児島県地学会 編早坂 祥三 鹿児島大学長 監修 上巻の地学めぐりのつづきとして,鹿児島湾北部沿岸,霧島,大隅半島,屋久島,種子島,トカラ列島,さらに奄美群島南端の与論島までの広大な自然の成り立ちを豊富な案内図と写真で平易に紹介した。 発行年月日 1991/09/30 定価 1,980円(本体1,800円+税) ISBN 978-4-339-07523-6 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 22 鹿児島県 地学のガイド(上) - 鹿児島県の地質とそのおいたち - 鹿児島県地学会 編早坂 祥三 鹿児島大名誉教授 監修 南北約590kmという広さをもつ鹿児島県のうち,本書では主に北薩地域,鹿児島市,桜島・薩摩半島を中心に地形・地質の特徴を豊富な図と写真を取り入れやさしく記述した。観光案内書としても最適。 発行年月日 1991/08/10 定価 2,090円(本体1,900円+税) ISBN 978-4-339-07522-9 品切・重版未定 詳細を見る
自然の歴史シリーズ 2 大阪 自然の歴史 菅野 耕三 大阪教育大助教授 編著 地形・地質の上で変化に富んだ大阪の自然の生い立ちについて,何万年にわたる人々の暮らしを追いながら興味深く記述した。珍しい岩石,化石,遺跡の写真や地形・地質図と共に花の万博,関西新空港などさまざまなエピソードを紹介。 発行年月日 1990/09/20 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07550-2 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 20 新潟県 地学のガイド(上) - 新潟県西部の地質と化石をめぐって - 菅野 三郎 上越教育大名誉教授 監修天野 和孝 上越教育大助教授 編著 新潟県西部の地形・地質を詳しく調べて大地の歴史をひもとくための地質案内。特に県西部でたくさん採れる貝化石を多くの写真で紹介し,解説したのが特徴。 発行年月日 1990/03/10 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07520-5 品切・重版未定 詳細を見る
新編 大阪地盤図 土質工学会関西支部 編著関西地質調査業協会 編著 大阪平野全域にわたる地質・土質特性を,解説・土質柱状図・位置図・折込図などにより,大阪地盤構造を多色刷りで解明したもので,旧版(1966年刊)を全面的に書き直した待望の書(別冊付図9枚)。 発行年月日 1987/11/05 定価 88,000円(本体80,000円+税) ISBN 978-4-339-05191-9 在庫僅少 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 19 山梨県 地学のガイド - 山梨県の地質とそのおいたち - 田中 収 大月短大教授 編著 フォッサ・マグナの中心部に位置する山梨県は,地学的事象が集約された“地球科学的自然”の宝庫である。それを約100人の地学に関する教育者が,中学・高校生にもわかるようにまとめた。 発行年月日 1987/08/20 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07519-9 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 18 愛媛県 地学のガイド - 愛媛県の地質とそのおいたち - 永井 浩三 愛媛大名誉教授 編 地学めぐりとして三波川帯,新居浜市付近,領家帯,松山市付近,石鎚山,八幡市付近,秩父帯,法華津山脈と明浜海岸,宇和島付近などを紹介した。 発行年月日 1987/04/15 定価 1,430円(本体1,300円+税) ISBN 978-4-339-07518-2 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 17 秋田県 地学のガイド - 男鹿半島をめぐって - 宮城 一男 弘前大教授 著 日本列島第三系の模式地である男鹿半島から観察地域13を厳選し,本地点を巡見すれば地質の最下部から最上部までの地層はふれられるよう編集した。 発行年月日 1986/08/01 定価 1,760円(本体1,600円+税) ISBN 978-4-339-07517-5 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 16 福島県 地学のガイド - 福島県の地質とそのおいたち - 鈴木 敬治 元福島大教授 監修編集委員会 編 阿武隈高地のぺグマタイトをはじめ,県内の学術的にも価値のある岩石・鉱物および化石について記述。また,地学研究をしながら,その土地の文化・歴史にも触れられるよう配慮した。 発行年月日 1984/02/27 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07516-8 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 15 山口県 地学のガイド - 山口県の地質とそのおいたち - 山口地学会 編村上 允英 山口大 監修西村 祐二郎 山口大 監修 県最古の岩石であるシルルーデボン紀の変成岩から秋吉台のサンゴ礁まで,時代の流れを追って記述。活断層,自然保護についても新データを使用。 発行年月日 1984/01/25 定価 2,640円(本体2,400円+税) ISBN 978-4-339-07515-1 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 14 続千葉県 地学のガイド - 千葉県の地質 - 前田 四郎 千葉大名誉教授 監修千葉県地学のガイド編集委員会 編 本書は前書に収録できなかった千葉市内,銚子,手賀沼南岸,流山沿線,白狐川,平久里川流域等22地域の自然観察について紹介した。 発行年月日 1982/02/25 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07514-4 品切・重版未定 詳細を見る
自然の歴史シリーズ 1 神奈川 自然の歴史 奥村 清 徳島文理大教授 著 1億年という長い歴史をもつ神奈川の自然──。それを構成する地質・岩石・化石などの生い立ちと変化の様子をわかりやすくまとめた書。このような内容の書物は,これが最初である。 発行年月日 1981/12/10 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07551-9 在庫あり 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 10 香川県 地学のガイド - 香川県の地質とそのおいたち - 斉藤 実 香川大名誉教授 監修森合 重仁 香川県立高松東高校 編 太古のドラマを野外の観察から一望できるよう,香川県内の主な見学ルートについて地域ごとに観察案内を記した。ハイキングや八十八ケ所巡りの伴侶ともなる。 発行年月日 1979/10/30 定価 2,200円(本体2,000円+税) ISBN 978-4-339-07510-6 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 9 三重県 地学のガイド - 三重県の地質とそのおいたち - 磯部 克 三重県立図書館 編 あくまでも三重県の地質を紹介し知って戴くため採集よりも見学を多くし,また過去の遺物・遺跡の面にも重点をおいた。また人間生活との関わりにも触れてある。 発行年月日 1979/10/25 定価 2,420円(本体2,200円+税) ISBN 978-4-339-07509-0 品切・重版未定 詳細を見る
地学のガイドシリーズ 8 宮崎県 地学のガイド - 宮崎県の地質とそのおいたち - 宮崎県高校教育研究会 理科地学部会 編 宮崎県各地についてまとめた地学野外観察のためのガイドブック。〔内容〕宮崎県の地形と地質・宮崎県のおいたち・宮崎県の地学めぐり・資料。 発行年月日 1979/10/20 定価 1,760円(本体1,600円+税) ISBN 978-4-339-07508-3 品切・重版未定 詳細を見る