ヒューマンインタフェース

ヒューマンインタフェース

本書では,人と情報システムの基礎やHI デザインの原則,デザインプロセスを学べる。

ジャンル
発行予定日
2024/06/中旬
判型
A5
予定ページ数
208ページ
ISBN
978-4-339-02945-1
ヒューマンインタフェース
近刊

予定価格

3,080

購入案内

  • 内容紹介
  • まえがき
  • 目次
  • 著者紹介

ヒューマンインタフェース(HI)とは機械と人との接続部を意味する。本書ではHI の歴史や人と情報システムに関する基礎から始め,HI デザインの原則やデザインプロセスを学んだ後に,今後のHI を概観する構成としている。

☆発行前情報のため,一部変更となる場合がございます

ヒューマンインタフェース(以下,HI)という言葉が普及して四半世紀が過ぎた。当時は問題になった機械やソフトウェアの使いやすさが大きく改善された一方で,情報技術の発展によって新しいシステムやサービスが登場した結果,十分に検討されないままユーザに提供されたHIに接する機会も増えた。また,ユーザが実際に使用するHIと,学問分野としてのHIの乖離も大きくなってきていた。

本書は,このような問題意識を持ちつつ情報系学科の学部生を対象にHIの講義を担当してきた2名が,教科書として使用することを意識して執筆したものである。

執筆にあたっては,初学者を想定し,HIの歴史や人と情報システムに関する基礎から始め,HIデザインの原則やデザインプロセスを学んだ後に,今後のHIを概観する構成を採用した。ただ,基礎から応用までカバーしようとした結果,ややボリューム超過になった面は否めない。大学教員の方が教科書として授業に使用する場合には,予備知識や講義の時間数に応じて,適宜,内容を取捨選択していただければ幸いである。

学生の皆さんは,本書の内容を単純に信じずに,「良いHIとはなんだろうか」と自問していただきたい。おそらく,すぐに答えが一つではないことに気づくであろう。そもそも,善し悪しの基準はユーザの目的や作業内容などによって異なる。価値基準も人によってさまざまである。しかし,人やシステムに対する体系的な知識を基礎に,適切な手順で改良していけば,大多数の人にとって多少なりとも望ましいHIやシステムに近づけることは可能であろう(といいつつ,単純に最大公約数的発想で考えると,一歩間違うと誰から見てもちょっと使いにくいHIになりかねない。また,大多数に該当しない人のことを忘れないことも重要である)。本書をきっかけに,そのような意識とスキルを身につけてもらえれば著者としても本望である。

HIの設計や開発にかかわる諸兄や周辺分野の専門家の方にとっては,本書は物足りない部分も多々あると思うがご容赦いただきたい。なお,いうまでもないが間違いはすべて著者の責任に帰す。何でもご指摘をいただければ幸いである。

最後に,本書を監修いただいたHI学会および学会関係者の皆さまと,5年の長きにわたって多大なるご支援をいただいたコロナ社に心から感謝する。

2024年5月
藤田欣也,渋谷雄

☆発行前情報のため,一部変更となる場合がございます

1章 ヒューマンインタフェース序論
1.1 ヒューマンインタフェースの基本概念
1.2 HIを構成する要素
1.3 HIの歴史
 1.3.1 産業革命からGUIの登場まで
 1.3.2 ユーザ中心設計からUXへの流れ
 1.3.3 GUI以降の技術の進歩とその影響
1.4 HIの必要性と位置づけ
引用・参考文献

2章 人の生理特性
2.1 人の生理特性とHI
2.2 感覚
 2.2.1 視覚
 2.2.2 聴覚
 2.2.3 触覚
 2.2.4 感覚の法則性
2.3 身体形状と運動
 2.3.1 身体形状
 2.3.2 運動
2.4 HIのユーザ身体・精神への影響
2.5 生理指標
引用・参考文献

3章 人の心理特性
3.1 人の知覚特性
 3.1.1 奥行き知覚
 3.1.2 ゲシュタルトの法則
 3.1.3 錯覚
 3.1.4 仮現運動音像定位
3.2 記憶と学習
 3.2.1 記憶
 3.2.2 学習
3.3 注意
引用・参考文献

4章 HIにおける人の行動とモデル
4.1 メンタルモデル
4.2 アフォーダンス
4.3 デノテーション・コノテーション
4.4 判断
4.5 インタラクション行動のモデル
 4.5.1 モデルヒューマンプロセッサ
 4.5.2 キーストロークレベルモデル
 4.5.3 ノーマンによる行為の7段階モデル
 4.5.4 ラスムッセンのSRKモデル
4.6 ヒューマンエラー
引用・参考文献

5章 情報の入力
5.1 入力装置
 5.1.1 ポインティング装置
 5.1.2 テキスト入力装置
5.2 テキスト入力
 5.2.1 アルファベット・数字・かな文字の入力
 5.2.2 かな漢字変換
 5.2.3 入力予測
 5.2.4 修正支援機能
引用・参考文献

6章 情報の出力とインタラクション
6.1 出力装置
6.2 インタラクションと入出力情報
6.3 インタラクションスタイル
 6.3.1 インタラクションのための動作指示
 6.3.2 コマンドラインインタフェース
 6.3.3 グラフィカルユーザインタフェース
 6.3.4 そのほかのインタラクションスタイル
引用・参考文献

7章 GUI
7.1 GUIとソフトウェア
7.2 GUIの構成要素とその設計
 7.2.1 GUIウィジェット
 7.2.2 アイコンの設計
 7.2.3 メニューの設計
7.3 GUIの全体設計
 7.3.1 画面の領域と配置
 7.3.2 作業の分割と遷移
 7.3.3 情報出力の設計
 7.3.4 情報入力の設計
引用・参考文献

8章 ユーザビリティとデザイン原則
8.1 ユーザビリティ
8.2 ユーザエクスペリエンス
8.3 デザイン原則
 8.3.1 HIデザインの原則・ガイドライン
 8.3.2 ノーマンによるデザインの7原則
 8.3.3 シュナイダーマンによる8つの黄金律
8.4 ユーザ中心設計・人間中心設計
引用・参考文献

9章 HIのデザインプロセス
9.1 デザインプロセス
 9.1.1 ウォータフォールモデル
 9.1.2 反復型のデザインモデル
9.2 要求獲得
 9.2.1 ユーザ分析
 9.2.2 タスク分析
 9.2.3 要求獲得のためのデータ収集
 9.2.4 収集データの分析
引用・参考文献

10章 モデル化とプロトタイピング
10.1 ユーザとタスクのモデル化
 10.1.1 ペルソナ
 10.1.2 シナリオ
 10.1.3 ストーリーボード
 10.1.4 カスタマージャーニーマップ
10.2 設計
10.3 プロトタイピング
 10.3.1 ペーパープロトタイプ
 10.3.2 モックアップ
 10.3.3 ビデオプロトタイプ
 10.3.4 ソフトウェアプロトタイプ
引用・参考文献

11章 評価と改良(1)
11.1 HIの評価
11.2 ユーザビリティインスペクション
 11.2.1 認知的ウォークスルー
 11.2.2 ヒューリスティック評価
 11.2.3 チェックリストを用いた評価
 11.2.4 各手法の比較
引用・参考文献

12章 評価と改良(2)
12.1 実験的評価
 12.1.1 実験的評価の実施
 12.1.2 パフォーマンス評価
 12.1.3 生理指標に基づく評価
 12.1.4 主観評価
 12.1.5 思考発話法
 12.1.6 視線分析
12.2 実利用データに基づく評価
12.3 HIの改良
引用・参考文献

13章 ユーザ支援技術・アクセシビリティ
13.1 ユーザ支援技術
 13.1.1 チュートリアル
 13.1.2 導入マニュアル
 13.1.3 ユーザマニュアル
 13.1.4 ヘルプ
 13.1.5 エラーメッセージ
13.2 ユーザの多様性とユニバーサルデザイン
 13.2.1 ユーザの多様性
 13.2.2 ユニバーサルデザイン
 13.2.3 アクセシビリティ
13.3 公共機器・サービスのHI
 13.3.1 多様性に対する対応
 13.3.2 多数のユーザに対する対応
 13.3.3 長期利用に対する対応
引用・参考文献

14章 ネットワークとHI
14.1 ネットワークとHI
14.2 CMC
 14.2.1 ヒューマンコミュニケーション
 14.2.2 CMCの種類
 14.2.3 CMCの特徴と課題
 14.2.4 CMCシステムのHI
14.3 CSCW
 14.3.1 共同作業に必要な機能
 14.3.2 グループウェア
 14.3.3 リモートワーク・テレワーク
引用・参考文献

15章 WIMPの先のHI
15.1 WIMPの先のHI
15.2 モバイル環境とHI
15.3 ユビキタス環境におけるHI
15.4 バーチャルリアリティと拡張現実
 15.4.1 バーチャルリアリティ
 15.4.2 拡張現実
15.5 非言語情報
 15.5.1 非言語情報の種類と機能
 15.5.2 擬人化インタフェース
15.6 情報技術と社会とHI
引用・参考文献

索引

藤田 欣也(フジタ キンヤ)

渋谷 雄(シブヤ ユウ)