物理実験法

物理実験法

本書は理工科系大学の教養課程における物理学実験の指導書または参考書として編まれたもので,現在の大学の設備の点からみて妥当と思われる実験60余題を選んである。

ジャンル
発行年月日
1954/07/20
判型
A5
ページ数
428ページ
ISBN
978-4-339-06552-7
物理実験法
在庫僅少
在庫が少ない商品です。品切れとなっている場合がございます。

定価

3,520(本体3,200円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

本書は理工科系大学の教養課程における物理学実験の指導書または参考書として編まれたもので,現在の大学の設備の点からみて妥当と思われる実験60余題を選んである。

第1章 総説
§1. 学習実験の目的
§2. 測定の計画
§3. 理論の了解
§4. 機械器具の検査と調整
§5. 方法の会得
§6. 測定の心得
§7. 記録の方法
§8. 計算の方法
§9. 結果の整理
§10. 結果の吟味
第2章 測定の誤差と精密度
§11. 誤差
§12. 算術平均
§13. 誤差の法則
§14. 最小二乗法の原理
§15. 重価平均
§16. 測定値の信頼度
§17. 精密度
§18. 間接測定値の精密度
§19. 間接測定値の信頼度
第3章 計算法
§20. 有効数字
§21. 物理的計算法
§22. 小さい数の計算と近似式
§23. 算術平均の求め方
§24. 実験式の導き方
第4章 長さと面積
§25. 長さの測定 [実験1]*物指、挾指、ねじ指
§26. 球指 [実験2]*球面半径の測定
§27. 遊動顕微鏡 [実験3]*物指の目盛検査 [実験4]毛細管の内径測定
§28. 光の挺子 [実験5]薄板の厚さ測定(応用)球面半径の測定
§29. 面積計 [実験6]*常数の検査と面積の測定
第5章 質量と比重
§30. 天秤 [実験7]*質量の測定(振動の法)
    (参考)置換法 [実験8]感度の測定
§31. ぜんまい秤 [実験9]*常数と物体の重さ測定
§32. 比重の測定 [実験10]天秤による法 [実験11]比重壜による法 [実験12]*Hareの装置による法
    (参考)ぜんまい秤による法
第6章 気圧と重力
§33. 気圧の測定 [実験13]*水銀気圧計 (参考)アネロイド気圧計
§34. 重力の加速度の測定 [実験14]*簡単な振子による法 [実験15]ケーターの振子による法
第7章 弾性と音響
§35. ヤング率の測定 [実験16]伸びによる法 [実験17]撓みによる法(参考)Koenigの法
§36. 剛性率の測定 [実験18]捩り振子による法 [実験19]ぜんまいによる法 (参考)ポアソン比の求め方
§37. 音叉の振動数の測定 [実験20]*図示法
§38. 音の速度の測定 [実験21]*共鳴法
§39. クントの実験 [実験22]固体内の音の速度とヤング率の測定
第8章 表面張力と粘性
§40. 表面張力の測定 [実験23]毛細管上昇法 [実験24]輪環法 (参考)滴重法
§41. 粘性率の測定 [実験25]毛細管法 (参考)粘性率の比較測定と粘度計
第9章 温度と熱量
§42. 水銀温度計 [実験26]*二定点の検査
§43. 膨脹率の測定 [実験27]球指による法 [実験28]膨脹計による法 (参考)平均膨脹率の測定法
§44. 比熱の測定 [実験29]混合法 (参考)冷却の補正法 [実験30]冷却法
§45. 湿度の測定 [実験31]*露天湿度計 [実験32]*乾湿球湿度計 (参考)毛髪湿度計
第10章 レンズと球面鏡
§46. レンズの焦点距離の測定 [実験33]*薄いレンズ (応用)液体の屈折率の測定 [実験34]*厚いレンズ
§47. 球面鏡の曲率半径の測定 [実験35]*望遠鏡による法 [実験36]*光学台による法
§48. 望遠鏡 [実験37]*倍率の測定 (参考)天体望遠鏡の倍率の測定法
§49. 顕微鏡 [実験38]*倍率の測定 [実験39]微小な長さの測定 (参考)測微顕微鏡
第11章 光度と屈折率
§50. 光度の測定 [実験40]電燈の光度と電力
§51. 屈折力の測定 [実験41]分光計 (最小フレの法) (参考)1. 望遠鏡と視準器の平行光線への調整別法
    (参考)2. 頂角の測り方別法 (参考)3. 屈折率の測り方別法 (参考)4. 液体の屈折率の測定法
    [実験42]顕微鏡による法 (参考)Pulfrichの屈折計
第12章 回折と干渉および偏光
§52. 光の波長の測定 [実験43]回折格子による法 (参考)平面反射格子 [実験44]ニュートン環による法
    (応用)液体の屈折率の測定
§53. 検糖計 [実験45]砂糖液の濃度の測定
第13章 磁気と地磁気
§54. 地磁気の水平分力の測定 [実験46]磁力計と振動の法
§55. 磁気履歴 [実験47]磁力計による測定
第14章 電流と抵抗
§56. 検流計 [実験48]*正切検流計 [実験49]d'Arsonval検流計 (参考)内抵抗の測定法
§57. 電気抵抗の測定 [実験50]*局型bridgeによる法 (参考)1. メートルbridge (参考)2. Kohlrausch bridge
    (参考)3. 電圧降下法 [実験51]温度係数の測定
§58. ボルタ計 [実験52]銅ボルタ計(電流計の較正)(参考)銀ボルタ計
§59. 熱の仕事当量の測定 [実験53]Joule熱による法 (参考)熱の定常流による法
第15章 電位差と電気容量
§60. 電位差計 [実験54]*電池の起電力の測定 (応用)1. 抵抗の測定 (応用)2. 電流の測定
§61. 熱電対 [実験55]温度と熱起電力 (参考)熱電気高温計
§62. 等電位線[実験56]金属箔上に描く
§63. 電気容量の測定 [実験57]弾動検流計による法 (参考)抵抗の比較による法
第16章 交流と電子
§64. 周波数の測定 [実験58]*絃の共振による法 (参考)電流と磁石の相互作用による法
§65. 自己誘導の測定 [実験59]インピーダンスから求める法
§66. 真空管 [実験60]二極管および三極管の特性 (参考)三常数の動的決定法
§67. 光電管 [実験61]特性の測定 (参考)光電流の増幅法
第17章 補助的技術
§68. ガラス面の洗浄、餌食と鍍銀
§69. 水銀の洗浄
§70. ガラス細工
§71. 金属細工
§72. 十字線の張替
§73. 蓄電池の故障と手入れ
附録 諸常数と数表
1. 重要常数
2
. 秤量に対する空気の浮力補正
3. 気圧計の読みに対する温度補正
4. 水銀温度計の露出部分に対する補正
5. 度量衡器の公差
6. 主なる固体の常数
7. 主なる液体の常数
8. 水の比重
9. 水銀の比重
10. 水銀気圧計の毛管補正
11. 水の飽和蒸気圧
12. 水の沸点
13. 電線の番号と直径
14. 常用対数
15. 正弦の真数
16. 正切の真数
索引

関根 幸四郎(セキネ コウシロウ)