農業水文

農業水利演習 1

農業水文

本書は河・湖・降雨等の天然水の総合研究をはかる水文学を農業に応用して生産に役立たせる方法を説いたもので,大学,短大農学部学生・農業改良普及員,農業高校生など広くおすすめできる書である。

ジャンル
発行年月日
1969/03/10
判型
A5
ページ数
228ページ
ISBN
978-4-339-05100-1
農業水文
品切・重版未定
当面重版の予定がございません。

定価

2,530(本体2,300円+税)

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

本書は河・湖・降雨等の天然水の総合研究をはかる水文学を農業に応用して生産に役立たせる方法を説いたもので,大学,短大農学部学生・農業改良普及員,農業高校生など広くおすすめできる書である。

1. 土性
 1・1 土壌の粒子の大きさと名称
 1・2 土性の名称
 1・3 粒径加積曲線
 1・4 単粒構造と団粒構造
 1・5 比表面
  例題
  演習問題A
  演習問題B
2. 土壌の間げき
 2・1 真比重・仮比重
 2・2 間げき率・間げき比
  例題
  演習問題A
  演習問題B
3. 土壌中の水
 3・1 土壌中の水の形態
 3・2 pF
 3・3 含水比
 3・4 湿潤度
 3・5 含水体積率
 3・6 水分定数
 3・7 作物有効水分
 3・8 土壌中の空気
 3・9 侵入度
 3・10 透水係数
 3・11 透水係数の測定
  例題
  演習問題A
  演習問題B
4. 面積雨量
 4・1 平均法
 4・2 ティーセン法
 4・3 等雨量線法
 4・4 雨量-高度法
 4・5 平均面積高度法
 4・6 雨量観測点の密度と面積雨量の精度
  例題
  演習問題A
  演習問題B
5. DAD解析
 5・1 降雨強度と継続時間
 5・2 時間雨量と日雨量
 5・3 面積と面積雨量
  例題
  演習問題A
  演習問題B
6. 水文確率(雨量)
 6・1 雨量の分布と超過確率
 6・2 正規分布
 6・3 対数正規分布
 6・4 岩井法
  例題
  演習問題A
  演習問題B
7. 降雨の再現期間
 7・1 再現期間
 7・2 確率紙
 7・3 対数確率紙による確率雨量の推定
  例題
  演習問題A
  演習問題B
8. 水吸支
 8・1 水吸支式
 8・2 広域水田用水量
 8・3 蒸発散量
 8・4 用水の反復利用
  例題
  演習問題
9. 流出
 9・1 流出率
 9・2 流出の成分
 9・3 浸入能(浸透能)
 9・4 量水曲線
  例題
  演習問題
10. 単位図法
 10・1 単位図法(ユニットハイドログラフ法)
 10・2 単位図の描き方
 10・3 単位図の応用
 10・4 流量配分図法
 10・5 総合単位図法(中安の方法)
 10・6 流出関数法(佐藤・吉川・木村の方法)
  例題
  演習問題
11. 最大流量(ピーク流量)
 11・1 水位・流量を実測する方法
 11・2 比流量による方法
 11・3 合理法による方法
 11・4 経験公式による方法
  例題
  演習問題
12. 河川の水位・流量
 12・1 水位・流量の名称
 12・2 水位曲線
 12・3 回数曲線
 12・4 期間曲線
  例題
  演習問題A
  演習問題B
13. 水位流量曲線
 13・1 水位流量曲線式
 13・2 定数の決定方法
 13・3 流況曲線
  例題
  演習問題A
  演習問題B
14. 流域
 14・1 流域面積
 14・2 流域の平均値
 14・3 流域の形状係数
 14・4 密集度
 14・5 河川密度
 14・6 比流量
 14・7 河状係数
  例題
  演習問題A
  演習問題B
15. 湖沼・貯水池の流量調節作用
 15・1 こう水調節ダムの調節容量と調節水深
 15・2 調節方法
 15・3 自然調節の流出計算
  例題
  演習問題A
  演習問題B
16. 地下水流動量
 16・1 地下水の種類
 16・2 地下水位
 16・3 地下水の探査
 16・4 地下水貯留量
 16・5 地下水の流向・流速
 16・6 揚水試験
 16・7 地下水流動量
 16・8 地下水賦存量
  例題
  演習問題A
  演習問題B
演習問題解答
参考文献
人名索引
事項索引

石橋 豊(イシバシ ユタカ)

田辺 邦美(タナベ クニミ)

内藤 利貞(ナイトウ トシサダ)

林 弘宣(ハヤシ ヒロノブ)