表紙 |
書名(下線部をクリックすると詳細表示へ進みます) |
定価 |
発行年月日 |
|
計測自動制御学会 編 / 和田清 著 / 奥宏史 著 / 田中秀幸 著 / 大松繁 著
システム同定の有用な結果を得るためには,対象とするモデルの選択,入出力データの取得,パラメータ推定手法の選定などを適切に行う必要がある。本書では,システム同定理論の基礎から最近の発展について解説した。
|

|
|
3,888円
|
2017/03/21
|
|
小坂学 著
古典制御について書かれた『高校数学でマスターする制御工学』の続編。現代制御とディジタル制御,およびそれらをマイコンに実装する際の現場的な工夫を,厳選した実例を示しながら前書と高校数学の知識でマスターできるようにした。
|

|
|
2,808円
|
2015/09/25
|
|
吉川恒夫 著 / 井村順一 著
本書は,株式会社昭晃堂から発行されていた「現代制御論」(ISBN978-4-7856-9049-6)を,コロナ社が継続して発行したものである。
|

|
|
3,996円
|
2014/09/30
|
|
中野道雄 著 / 美多勉 著
本書は,株式会社昭晃堂から発行されていた「制御基礎理論―古典から現代まで―」(ISBN978-4-7856-1109-5)を,コロナ社が継続して発行したものである。
|

|
|
2,808円
|
2014/09/30
|
|
杉江俊治 著 / 梶原宏之 著
システム制御工学シリーズの古典制御テキスト「フィードバック制御入門」および現代制御テキスト「線形システム制御入門」に対応した演習書として執筆した。共に用いることが最適であるが,本書のみで理解できるように配慮している。
|

|
|
3,672円
|
2014/09/01
|
|
汐月哲夫 著
線形時不変有限時限の多入力多出力システムに対する理解を深め,制御系設計問題への準備として必要な概念を理解することを目的としている。行列操作論に偏らないよう,システムの振舞いに着目して諸性質を解説する。
|


|
|
3,240円
|
2011/04/18
|
|
梶原宏之 著
本書は,状態空間法による線形制御系の解析・設計についての入門書である。状態空間モデルを用いて,対象が安定かどうか,いつ安定化できるか,センサがたりないが大丈夫か,安定化を適切に行う方法などについて平易に解説している。
|

|
|
2,700円
|
2000/05/18
|
|
浜田望 著 / 松本直樹 著 / 高橋徹 著
古典制御を学習した後,さらに上級の制御理論を学ぶ方々のための現代制御理論の入門書。数学的基礎から最適制御,サーボシステムの設計,さらにH∞制御,適応制御入門までアナログ・ディジタル制御を併記しながら平易に解説した。
|

|
|
3,888円
|
1997/01/10
|
|
土手康彦 著 / 原島文雄 著
エレクトロニクス技術を駆使した現代制御論を概観しながら,この理論の空間における物体の位置,速度,力などの制御を行うモーションコントロールへの適用について,理論と応用(技術)の両面から詳細に解説した。
|

|
|
3,456円
|
1993/03/25
|
|
岩井善太 著 / 井上昭 著 / 川路茂保 著
種々のシステムの制御への応用という視点から生まれ発展してきたオブザーバ理論の体系と全容を明らかにするとともに,具体的システムへの応用例を示し解説した。
|

|
|
3,564円
|
1988/10/05
|
|
中溝高好 著
本シリーズの第1巻として,実際のシステムや現象を解析,予測,制御する際のシステム論の基本となるシステム同定をとりあげ,現場技術者には即戦的な手引書,初心者には入門書として記述。
|

|
|
3,240円
|
1988/03/25
|
|
古田勝久 著 / 佐野昭 著
システム理論の基礎としての線形システム理論を電気系の例を通じて紹介すべく,基本的な理論からその応用まで豊富な例題と共に平易に解説した。
|

|
|
2,700円
|
1978/07/25
|
|
D.ベル 他編 / 増淵正美 訳 / 嘉納秀明 訳
本書は計算機を利用するという立場から「現代制御理論」を幅広く解説したものである。基本的な制御理論を一応修得した人が,制御の全般を把握するのに好適な書。
|

|
|
2,808円
|
1973/12/05
|