表紙 |
書名(下線部をクリックすると詳細表示へ進みます) |
定価 |
発行年月日 |
|
増淵正美 著 / 川田誠一 著
制御系設計の基礎である数学モデルを物質平衡,エネルギー平衡の原理から考え,工学分野の諸例を総合的に解説した。数学モデルは一般に非線形性を持つため,後半では安定性,近似線形化,フィードバック線形化理論なども紹介した。
|

|
|
4,320円
|
1996/11/15
|
|
吉川恒夫 著
ロボットの計算機制御について,高度な力学・代数学などの知識がなくても理解できるように,例題を多くし,新しい研究成果も採り入れて平易に解説した。
|

|
|
3,240円
|
1988/11/25
|
|
赤木新介 著
本書はAI(人工知能)技術を初めて取り入れた新しい機械系のシステム設計論である。他に類書はなく,最近の研究や具体的な事例を多用してわかりやすく解説した。
|

|
|
3,456円
|
1988/04/25
|
|
須田信英 著
制御理論ではシステムの特性を数学モデルを使って表すが,特にこのテーマだけを取り出して,詳しく平易に書かれた教科書は数少ない。本書は,これから制御工学を学ぶ者に必読の書といえる。
|

|
|
3,672円
|
1988/03/01
|
|
増淵正美 著
システム制御の基礎を平易に理解できるように,数学的な証明を一切省いて工学的に説明してある。理論の理解を補うために多数の計算例を用いており,自動制御の教科書として十分配慮した。
|

|
|
3,780円
|
1987/11/10
|
|
大川善邦 著
コンピュータのハードウェアに関する技術書。前半はディジタル回路,後半はコンピュータの動作の仕組みを解説した。メカトロニクスを目指す機械系学生・技術者に最適。
|

|
|
2,700円
|
1987/05/30
|
|
嘉納秀明 著
システムの最適化問題での基礎理論を独特の観点から詳説すると共に,計算機による実際の計算手法についても述べた。特に付録には多くのプログラムを載せて,実際に役立つように配慮した。
|

|
|
4,536円
|
1987/01/20
|
|
三巻達夫 編著 / 桑原洋 編著
リアルタイム技術に焦点をおきつつ,アーキテクチャ・ソフトウェア技術・ソフトウェア高信頼化技術・ネットワーク技術・ソフトウェア生産技術・制御用計算機の応用について詳述した。
|

|
|
3,780円
|
1986/10/15
|
|
岡田養二 著 / 長坂長彦 著
サーボ機構の設計は適切なアクチュエータを選定し,駆動系を設計することが重要である。本書は電気モータ・油空圧アクチュエータの選定基準を示すと共に,開発技術者にも役立つ内容とした。
|

|
|
3,132円
|
1985/11/20
|