表紙 |
書名(下線部をクリックすると詳細表示へ進みます) |
定価 |
発行年月日 |
|
電子情報通信学会 編・発行 / 山口芳雄 著
レーダポーラリメトリは散乱行列をもとにした偏波情報(ベクトル量)をセンシングに利用する理論と技術である。本書では,事例紹介のみならず初心者でも役立つように偏波の理解とセンシング技術の向上を目的に理論ともに実例も解説。
|

|
|
3,672円
|
2007/12/25
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 中尾直樹 著
技術者が仕事をする上で,どんなことに注意していけばよいか,どのように社内の知財部門や弁理士,弁護士とかかわっていけばよいかを入門編,実践編,上級編,デザイン編に分けて解説。技術者が遭遇しそうな事例,対応方法も紹介。
|

|
|
1,944円
|
2007/12/20
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 野島俊雄 編著 / 山尾泰 編著
携帯電話に代表されるモバイル通信を実現するために最も重要な構成要素となっている無線回路技術について基本から応用までをまとめ,高速大容量システムにおける無線回路に焦点を当て,動作原理から設計法までを詳細に解説した。
|

|
|
4,644円
|
2007/09/15
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 小林禧夫 著 / 鈴木康夫 著 / 古神義則 著
マイクロ波誘電体フィルタの設計にはフィルタの回路合成と誘電体共振器の電解解析に関する双方の知識を必要とする。本書ではそれらを融合させ,誘電体フィルタの設計に関する基礎的な知識を得られるように解説した。
|

|
|
5,076円
|
2007/03/30
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 笠原正雄 著
一般的なインターネットを背景としたコンピュータ犯罪,著作権侵害などの事例紹介や関連する法律の解説ではなく,よりベーシックな立場に立って,過去一世紀以上の電気系関連学問の発展に軸足を置いて,「情報倫理」を解説した。
|

|
|
2,808円
|
2007/02/20
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 藪崎正実 著
本書は,公衆移動通信サービスを支える移動通信ネットワーク技術を包括的に取り扱い,特に第3世代移動通信ネッワーク技術に基づいたネットワークアーキテクチャとその制御方式に主眼を置いて解説した。
|

|
|
3,024円
|
2005/06/01
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 阿留多伎明良 編著
広域イーサネット実現のためには,網構築・運用技術,通信機器技術などを効果的に組み合わせることが必要である。本書は,これら諸技術の概論を第一線で活躍している技術者,研究者がそれぞれの視点から解説した。
|

|
|
3,672円
|
2005/06/01
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 青木利晴 監修 / 山本修一郎 著 / 松田栄之 著 / 横山和俊 著 / 坂田祐司 著 / 吉田英嗣 著 / 柴山洋徳 著
Webサービスの概要から通信モデル,ビジネスプロセス,利用モデル,利用パターンなどといった,個人や企業,企業相互が連携してさまざまな商品やサービスを実現するために必要な技術を詳述した。
|

|
|
3,240円
|
2005/02/01
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 松本信雄 著
シリコンは,地球上の非常に多くの場で存在しているため,名前は知っているが実状は知られていないことも多い。本書では,その多様性,可能性,そしておもしろさを物理や化学にとらわれず,広い視点で,できるだけやさしく説明した。
|

|
|
2,484円
|
2004/05/31
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 山下榮吉 監修
本書は,将来の日本のマイクロ波産業を担う技術者の育成に関する方策の一つとしてシミュレータの構成と要素に関するテキストを作成し学生・技術者の基礎的学習に役立てようとする方針のもと,各方面の専門家に執筆を依頼して誕生した。
|

|
|
5,400円
|
2004/03/20
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 松江英明 著 / 守倉正博 著 / 佐藤明雄 著 / 渡辺和二 著
無線LAN及びFWAを中心に,電波伝搬技術,変復調技術,システムの劣化要因とその補償技術,アンテナ技術,アクセス制御技術などの基礎的な要素技術から,IEEE802.11系無線LANなどの応用技術まで詳述した。
|

|
|
5,616円
|
2004/03/05
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 中山明芳 著
本書は,超伝導現象および超伝導回路の基礎的事項を学習するためにまとめられている。超伝導状態および超伝導回路の特性を,特にエネルギーという観点から考察していて,大学学部生,大学院生を対象として解説している。
|

|
|
3,132円
|
2003/11/10
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 安藤彰男 著
HMMと計算機技術の進歩により,夢の技術であった音声認識も実用化可能なレベルに到達した。本書は,音声認識技術を概観し,単に音声認識の実用化例を紹介するだけでなく,実用化を支える技術を正確に伝えることを主眼とした。
|

|
|
3,888円
|
2003/09/01
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 野本真一 著
ワイヤレス工学の基礎であり様々に活用される電磁波の基本的な現象とその理論について,工学的・実用的観点から解説する。無線通信システムの初学者が基礎理論を効率よく吸収でき,現場技術者が参考となる情報を整理した点が特徴。
|

|
|
6,480円
|
2003/07/20
|
|
電子情報通信学会 編・発行 / 佐藤健一 編・著 / 古賀正文 著
最新の伝達ネットワークの全体像を,過去の発展の経緯も含めて理解するうえで好適の書であり,これから通信網を学ぶ方,ならびに通信網の研究開発に携わる方にとって必携の書である。
|

|
|
4,752円
|
2003/03/25
|