表紙 |
書名(下線部をクリックすると詳細表示へ進みます) |
定価 |
発行年月日 |
|
日本機械学会 編 / 石田幸男 編著 / 村田泰美 著 / EdwardHaig 著 / IgorMenshov 著 / 長谷照一 著
科学英語を用いて行うプレゼンテーションや論文等の書類作成の方法を,基礎から実践まで具体的な例を用いて平易に解説。増補にあたって,日本機械学会誌2017年1~12月号にかけて連載された「機械屋英語のあれこれ」を追記した。
|

|
|
2,484円
|
2018/05/25
|
|
日本機械学会 編 / 石田幸男 編著 / 遠藤守 著 / EdwardHaig 著 / Steven E.Quasha 著
本書では,効果的なスライドの作り方,講演例を通して,講演がどのように構成され,具体的にどのような英語表現を行うか,また国際的に通用するEメールの書き方などについて解説。国際会議に出席しようとしている読者には必携の書。
|

|
|
2,376円
|
2009/08/20
|
|
日本機械学会 編 / 清水信行 編著 / 曽我部潔 編著 / 椎葉太一 著 / 井上剛志 著 / 竹原昭一郎 著 / 高橋義考 著 / 曄道佳明 著 / 藤川猛 著 / 小金澤鋼一 著
『マルチボディダイナミクス(1)』の続編であり,マルチボディダイナミクスにおける比較的簡単な問題を数値解析することを前提として,理論とMATLABプログラムについてまとめた。プログラムはダウンロード可能である。
|


|
|
4,104円
|
2007/09/10
|
|
日本機械学会 編 / 永井健一 著 / 近藤孝広 著 / 吉沢正紹 著 / 藪野浩司 著 / 矢ヶ崎一幸 著
非線形現象のモデリングの方法,非線形系振動応答の解析法や力学系理論に基づく新たな解析法をわかりやすく解説する専門書。線形代数,微分積分学,機械力学の基礎知識があれば,本書を十分に理解できるよう構成してある。
|

|
|
3,780円
|
2007/08/17
|
|
日本機械学会 編
工業装置の設計・開発において重要な気体と液体が混在した流れである気液二相流に関する技術と研究について,1989年発刊した気液二相流技術ハンドブックを,最新の全体系が理解・活用できるように改訂した。
|

|
|
10,800円
|
2006/06/30
|
|
日本機械学会 編 / 清水信行 著 / 今西悦二郎 著
本書は,定式化の基礎となる基準枠,標準的な拡大法と再帰的な方法による多体系の運動方程式と拘束方程式の導出,これを解くための数値積分法などを説明している。最後に柔軟多体系や汎用解析プログラムのトピックスを紹介している。
|

|
|
4,860円
|
2006/04/06
|
|
日本機械学会 編 / 藤川猛 編著 / 清水信行 編著
数値積分法は振動解析などのダイナミクスと,制御の分野における計算技術の根幹をなしている。本書はそのアルゴリズム,特性,適用法などについて,例題を交えて説明するとともに有限要素法,多体系の運動方程式についても扱った。
|

|
|
3,564円
|
2003/07/03
|
|
日本機械学会 編 / 谷下一夫 著 / 遠藤勲 著 / 三宅亮 著 / 藤井輝夫 著 / 村田智 著 / 伊能教夫 著 / 岡浩太郎 著 / 劉浩 著 / 砂田茂 著 / 浅田稔 著 / 菅野重樹 著 / 尾形哲也 著 / 三宅美博 著 / 吉田和夫 著
生物が持つ巧みな機能を工学的に利用することで従来にない新技術が生まれつつある。本書は先端技術のヒントの宝庫である生物のメカニズムを手掛りに,これを応用し新しい産業技術となっている例を,生物の種々の側面から解説した。
|

|
|
4,320円
|
2003/04/10
|
|
日本機械学会 編 / 神山新一 編・著 / 西山秀哉 編・著 / 大場謙吉 編・著 / 芹澤昭示 編・著 / 棚橋隆彦 編・著 / 中野政身 編 / 林叡 編 / 片岡勲 著
外部環境条件に応じて種々の機能を発揮しうる機能性流体,外部環境を流体自らが認識してそれに対応した行動を行う知能流体について,その概念および基礎と応用を,磁性流体,プラズマ流体,混相流体,バイオ流体を例に説明した。
|

|
|
2,916円
|
2000/04/07
|
|
日本機械学会 編 / 林紘三郎 編・著 / 田中正夫 編・著 / 但野茂 編・著 / 山口隆美 編・著 / 和田仁 編・著 / 和田成生 著 / 仲町英治 著 / 山崎信寿 著
生体は内的にも外的にもその機能の多くは力学的法則の支配を受けている。生体における力学現象への数値シミュレーションの意義と方法について,心臓血管系,呼吸系,聴覚器,骨格系,骨,筋,身体系をとり上げ具体的に解説した。
|

|
|
3,672円
|
1999/12/22
|
|
日本機械学会 編 / 塚田忠夫 編 / 石川聖 編 / 角田和雄 編 / 中沢弘 編 / 中村哲夫 編 / 原田達男 編 / 和田龍児 編・著 / 鈴木弘 著 / 住谷充夫 著 / 上田勝宣 著 / 土肥俊郎 著 / 伊藤正治 著 / 森勇蔵 著 / 山内和人 著 / 遠藤勝義 著 / 東条徹 著 / 関根誠 著 / 後藤隆司 著
21世紀のリーディングテクノロジーである情報通信機器の製造に不可欠なナノメートルオーダの,超精密加工技術の基盤となる要素技術,計測制御技術,加工技術などを総合的に記述し,最先端の応用事例を網羅している。
|

|
|
3,240円
|
1998/11/13
|
|
日本機械学会 編
機械加工面の表面形状を高精度に計測するため,まず超精密計測の基本的考え方と表面形状計測の基礎を述べ,微細形状計測における光学的手法と触針法による技術・適用,また表面プロフィール計測干渉法と三次元測定機技術を解説した。
|

|
|
2,916円
|
1996/12/10
|
|
日本機械学会 編 / 北川浩 編・著 / 北村隆行 編・著 / 南部健一 編・著 / 松宮徹 編・著 / 松本洋一郎 編・著 / 小口多美夫 著 / 小竹進 著
物質系を原子・分子の集合体としてモデル化し,その状態の発展をコンピュータシミュレーションを用いて追跡することにより解析する方法の基礎について詳述し,固体材料特性の評価,熱・流体系における応用の仕方について解説した。
|

|
|
3,132円
|
1996/06/20
|
|
日本機械学会 編 / 塚田忠夫 編 / 石川聖 編 / 角田和雄 編・著 / 中沢弘 編 / 中村哲夫 編 / 原田達男 編 / 和田龍児 編 / 宮下政和 著 / 金井彰 著 / 大田眞土 著 / 加賀敬悦 著 / 笠井進一 著 / 玉置明 著 / 木下博雄 著 / 田中克敏 著 / 荒井正敏 著 / 兼田雄司 著 / 原田達男 著 / 佐藤勇武 著 / 柿崎隆夫 著 / 大久保俊文 著 / 角田義人 著 / 原文夫 著
超精密な運動をする機械システム,機構,要素の設計および制御の原理と技術,また,その応用例として位置決めテーブル,加工機,計測機,システム製品の設計と制御についての理論と実際を詳細に述べた。
|

|
|
3,456円
|
1996/03/25
|
|
日本機械学会 編 / 田中正隆 編・著 / 久保司郎 編・著 / 青木繁 編・著 / 中桐滋 編・著 / 山川宏 編・著 / 尾田十八 著 / 平野徹 著 / 加川幸雄 著 / 坂東潔 著
測定可能なデータをもとに,直接観測が不可能な部分の形状や境界条件などを推定するという,いわゆる逆問題を解決しなければならないことは実用上きわめて多い。本書は境界値と初期値問題についてコンピュータ手法とその応用を解説。
|

|
|
3,024円
|
1991/11/20
|