測量(2) (新訂版)

新編土木工学講座 7

測量(2) (新訂版)

(1)巻に連係し,測量法の改正に則して写真,基準点,地形,路線,河川の測量と地図投影,編集,測量平均法について解説し,さらに近年実用化されつつあるGPS,地理情報システムの原理と実用現況を概説した。

ジャンル
発行年月日
2002/10/10
判型
A5 上製
ページ数
304ページ
ISBN
978-4-339-05137-7
測量(2) (新訂版)
在庫あり
2営業日以内に出荷致します。

定価

3,300(本体3,000円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

(1)巻に連係し,測量法の改正に則して写真,基準点,地形,路線,河川の測量と地図投影,編集,測量平均法について解説し,さらに近年実用化されつつあるGPS,地理情報システムの原理と実用現況を概説した。

1.写真測量
 1・1 写真測量の概念
  1・1・1 写真測量の定義
  1・1・2 写真測量の沿革と特色
 1・2 写真測量の基礎事項
  1・2・1 垂直写真の性質
  1・2・2 光軸が厳密に垂直でない写真の性質
 1・3 実体写真(ステレオ写真)
  1・3・1 一対の写真による実体視
  1・3・2 実体視による比高の測定
 1・4 写真判読
  1・4・1 写真判読とリモートセンシング
  1・4・2 太陽光とその反射光
  1・4・3 写真判読の基礎
  1・4・4 各種判読
  1・4・5 マルチスペクトルカメラ
 1・5 実体写真測量のための空中写真の撮影
  1・5・1 測量用航空写真機
  1・5・2 航空機
 1・6 実体写真測量
  1・6・1 実体写真測量図化機
  1・6・2 標定
  1・6・3 内部標定
  1・6・4 相互標定
  1・6・5 絶対標定
  1・6・6 接続標定
  1・6・7 空中三角測量
 1・7 写真測量による地形図の作成
  1・7・1 基本計画
  1・7・2 標定点測量
  1・7・3 対空標識および刺針
  1・7・4 撮影
  1・7・5 現地調査
  1・7・6 空中三角測量
  1・7・7 図化
  1・7・8 編集
  1・7・9 現地補測
 1・8 その他の写真測量
  1・8・1 偏位修正
  1・8・2 モザイク
  1・8・3 オルソフォトマップ
  1・8・4 射線法
  1・8・5 射線法による細部図化
 演習問題

2.基準点測量
 2・1 概説
  2・1・1 基準点測量の区分
  2・1・2 平面直角座標
 2・2 基本測量の基準点測量
  2・2・1 基本測量の概要
  2・2・2 基準点の標識
  2・2・3 基本測量の成果
 2・3 三角測量
  2・3・1 三角測量の概要
  2・3・2 三角形の形と三角点の密度
  2・3・3 基線測量
  2・3・4 計画・準備・図上選点
  2・3・5 踏査および選点
  2・3・6 標識の設置
  2・3・7 観測
  2・3・8 偏心補正
  2・3・9 水平位置の計算
  2・3・10 高低計算
  2・3・11 測量結果のまとめ
 2・4 三辺測量
  2・4・1 概要
  2.4.2 平均海面上への補正
  2・4・3 三辺測量の実施
 2.5 角測量と辺長測量の同時平均
 ・2.5.1 概要
  2・5・2 観測方程式
  2・5・3 標定誤差
  2・5・4 方向補正と距離補正
  2・5・5 距離測定の重量
  2・5・6 方程式のまとめ
 2・6 精密水準測量
  2・6・1 概要
  2・6・2 観測用機器と観測法
  2・6・3 計算
  2・6・4 だ円補正
 演習問題

3.地形測量
 3・1 地形測量の概念
  3・1・1 地形測量の方法の概要
  3・1・2 地形則量の計画
 3・2 地形図根測量
  3・2・1 設置の順序
  3・2・2 測量の方法
 3・3 細部図根測量および高低測量
  3・3・1 細部図根点の決定
  3・3・2 測定精度と制限
  3・3・3 高低測量
 3・4 細部測量
  3・4・1 地物測量
  3・4・2 地ぼうの表し方とその原則
  3・4・3 等高線の測定法
  3・4・4 等高線の種類
 3・5 図式
  3・5・1 図式の概念
  3・5・2 基準点および地形
  3・5・3 水部の地形および工作物
  3・5・4 道路・鉄道
  3・5・5 建造物およびその他の土木工作物
  3・5・6 土地の利用景および境界線の種類
  3・5・7 注記
  3・5・8 整飾
 3・6 地形図の利用
  3・6・1 縦横断図の作成
  3・6・2 土工量の計算
  3・6・3 その他の利用法
 演習問題

4.路線測量
 4・1 基礎的事項
  4・1・1 路線の規格
  4・1・2 線形
  4・1・3 カントおよび片こう配
  4・1・4 路線幅およびスラック
  4・1・5 視距
 4・2 踏査および予測
  4・2・1 踏査
  4・2・2 予測
 4・3 実測
  4・3・1 中心線測量
  4・3・2 その他の測量
 4・4 製図
 4・5 単曲線
  4・5・1 単曲線の名称と性質
  4・5・2 一般の単曲線の設置法
  4・5・3 障害のある場合の単曲線の設置法
 4・6 緩和曲線
  4・6・1 クロソイド曲線
  4・6・2 三次放物線
  4・6・3 レムニスケート曲線(連珠形)
 4・7 縦断曲線
  4・7・1 縦断曲線の目的
  4・7・2 縦断曲線の設置
 演習問題

5.河川測量
 5・1 平面測量
  5・1・1 基準点測量と距離標測量
  5・1・2 細部測量
 5・2 高低測量
  5・2・1 縦断測量
  5・2・2 横断測量
  5・2・3 深浅測量
 5・3 水位観測
  5・3・1 水位観測施設
  5・3・2 観測
  5・3・3 水位観測成果の整理
 5・4 流量測量
  5・4・1 概説
  5・4・2 流速計の種類
  5・4・3 流速計の検定
  5・4・4 流速計による流量の測定
  5・4・5 うきによる流量測定
  5・4・6 平均流速公式から流量を求める方法
  5・4・7 流量曲線による流量測定
 演習問題

6.VLBIとGPS
 6・1 VLBI
  6・1・1 VLBIの概念
  6・1・2 θの求め方と時計の器差
  6・1・3 まとめ
 6・2 GPS
  6・2・1 GPSの概念
  6・2・2 人工衛星
  6・2・3 人工衛星から発信される情報
  6・2・4 測位の方法と測定誤差
  6・2・5 GPSと日本の測地座標系
  6・2・6 高さの表現
 演習問題

7.地理情報システム
 7・1 概要
 7・2 情報のコード化
  7・2・1 属性のコード化
  7・2・2 位置のコード化
  7・2・3 ベクターとラスター
  7・2・4 情報の作成(コード化)
 7・3 ディジタルマップの活用
  7・3・1 レイヤー
  7・3・2 カーナビゲーション
  7・3・3 商圏調査
  7・3・4 その他
 演習問題

8.地図の投影および編集
 8・1 投影法の概要
  8・1・1 投影の目的
  8・1・2 投影の性質による分類
  8・1・3 投影面による分類
 8・2 方位投影
  8・2・1 投射投影
  8・2・2 天頂投影
 8・3 円すい投影
  8・3・1 単円すい投影
  8・3・2 多円すい投影
  8・3・3 主な円すい投影法
 8・4 円筒投影
  8・4・1 円筒投影
  8・4・2 主な円筒投影
 8・5 その他の主な投影
  8・5・1 多面体投影
  8・5・2 ガウス等(正)角二重投影
 8・6 日本の平面直角座標とUTM投影
  8・6・1 日本の平面直角座標
  8・6・2 UTM投影
 8・7 地図編集
  8・7・1 地図編集の概要
  8・7・2 編集の計画
  8・7・3 移写法および写図法
  8・7・4 縮(伸)図法
 演習問題

9.測量平均法
 9・1 概説
  9・1・1 観測法の分類
  9・1・2 最少二乗法の概念
 9・2 独立間接観測の平均法
  9・2・1 等重量の平均法
  9・2・2 不等重量の平均法
 9・3 条件観測の平均法
  9・3・1 未定係数法
  9・3・2 条件観測の解法
 9・4 三角網の平均法
  9・4・1 概要
  9・4・2 測点平均
  9・4・3 四辺形の図形平均
  9・4・4 三角鎖の平均法
 9・5 多角網および水準網の平均法
  9・5・1 概要
  9・5・2 条件付き観測の解法
  9・5・3 標準方程式の解法
 9・6 条件式の数
 演習問題

参考文献
演習問題解答
索引

小川 幸夫(オガワ ユキオ)

植田 紳治(ウエダ シンジ)

大木 正喜(オオキ マサキ)