エネルギー工学概論

エネルギー工学概論

多くの若き科学技術者達が,エネルギーという重要課題に地球主義的な立場から取り組むきっかけになることを念じつつ,機械・電気・化学などにまたがるエネルギー工学の基礎的な概説をできる限り幅広い視点から試みた。

ジャンル
発行年月日
1997/09/10
判型
A5 上製
ページ数
248ページ
ISBN
978-4-339-04334-1
エネルギー工学概論
在庫あり
2営業日以内に出荷致します。

定価

3,520(本体3,200円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

多くの若き科学技術者達が,エネルギーという重要課題に地球主義的な立場から取り組むきっかけになることを念じつつ,機械・電気・化学などにまたがるエネルギー工学の基礎的な概説をできる限り幅広い視点から試みた。

1. エネルギー問題を考える
1.1 人類とエネルギーのかかわり
1.2 エネルギー需要の動向
1.3 エネルギー資源
  1.3.1 エネルギー資源の種類
  1.3.2 枯渇形エネルギー資源
  1.3.3 非枯渇形エネルギー資源
  1.3.4 エネルギー資源の埋蔵量と可採年数
1.4 環境問題
  1.4.1 地球温暖化
  1.4.2 オゾン層の破壊
  1.4.3 酸性雨
  1.4.4 砂漠化
  1.4.5 熱帯雨林の破壊
2. エネルギーの発生と変換
2.1 エネルギーの形態による分類と発生
  2.1.1 化学エネルギー
  2.1.2 熱エネルギー
  2.1.3 力学的エネルギー
  2.1.4 電気エネルギー
  2.1.5 磁気エネルギー
  2.1.6 光(電磁波)エネルギー
2.2 エネルギーの変換とその種類
  2.2.1 光エネルギーと化学エネルギーの変換
  2.2.2 化学エネルギーと力学的エネルギーの変換
  2.2.3 化学エネルギーと熱エネルギーの変換
  2.2.4 熱エネルギーと力学的エネルギーの変換
  2.2.5 力学的エネルギーと電気エネルギーの変換
  2.2.6 電気エネルギーの形態変換
  2.2.7 化学エネルギーと電気エネルギーの変換
  2.2.8 光エネルギーと電気エネルギーの変換
  2.2.9 電気エネルギーと熱エネルギーの変換
2.3 核エネルギーとその変換
  2.3.1 核エネルギー
  2.3.2 核分裂
  2.3.3 ウラン燃料の加工と核燃料サイクル
  2.3.4 高速増殖
  2.3.5 核融合
3. エネルギーの評価
3.1 エネルギー評価の方法
3.2 熱エネルギーの評価
  3.2.1 熱エネルギーの量的評価
  3.2.2 熱エネルギーの質的評価
  3.2.3 エクセルギー評価
  3.2.4 生態系からみた熱エネルギーの質的評価
3.3 力学的エネルギーの評価
3.4 電気エネルギーの評価
  3.4.1 電力の評価
  3.4.2 交流電力と力率
3.5 エネルギーの経済性評価
3.6 LCAおよび環境影響評価
  3.6.1 累積CO2排出量による評価の基本的な考え方
  3.6.2 主要エネルギーの累積CO2排出原単位
  3.6.3 ガラスコップとプラスチックコップ使用時の累積CO2排出量(LCA)比較
4. エネルギーの精製と加工
4.1 石油の精製
  4.1.1 蒸留
  4.1.2 脱硫
  4.1.3 改質,分解,抽出,調整
  4.1.4 水素の製造
  4.1.5 液化石油ガス
  4.1.6 石油製品のおもな用途
  4.1.7 石油化学用ナフサの分解
4.2 天然ガスの精製・液化と再ガス化
  4.2.1 不純物の除去
  4.2.2 液化
  4.2.3 LNGの再ガス化(気化)
  4.2.4 天然ガスからメタノール,アンモニアの製造
4.3 石炭の選炭,液化およびガス化
  4.3.1 選炭,粉砕およびガス化
  4.3.2 液状化
  4.3.3 液化
  4.3.4 ガス化
5. 熱エネルギー変換サイクル
5.1 ボイラと蒸気動力
  5.1.1 ボイラ
  5.1.2 蒸気タービンの種類
  5.1.3 蒸気動力のサイクルとエクセルギー
5.2 ガスタービン
  5.2.1 ガスタービンサイクル
  5.2.2 ガスタービンの形式と構造
  5.2.3 コンバインドサイクル
  5.2.4 蒸気インゼクションガスタービン
5.3 往復動内燃機関
  5.3.1 往復動内燃機関のサイクルと特徴
  5.3.2 火花点火機関
  5.3.3 圧縮点火機関
5.4 冷凍機とヒートポンプ
  5.4.1 蒸気圧縮冷凍サイクルと圧縮機の種類
  5.4.2 蒸気圧縮ヒートポンプ
  5.4.3 吸収冷凍サイクル
5.5 その他の熱エネルギー変換
6. 発電設備
6.1 火力発電設備
  6.1.1 蒸気動力プラント
  6.1.2 コンバインドサイクル発電設備
6.2 原子力発電設備
  6.2.1 加圧水形軽水炉
  6.2.2 沸騰水形軽水炉
  6.2.3 その他の原子炉
  6.2.4 核融合発電
6.3 水力・揚水発電設備
6.4 燃料電池発電
  6.4.1 リン酸形燃料電池
  6.4.2 溶融炭酸塩形燃料電池
  6.4.3 固体電解質燃料電池
6.5 排熱利用発電
  6.5.1 高温排熱利用発電
  6.5.2 冷熱利用発電
6.6 MHD発電
6.7 自然エネルギーによる発電
  6.7.1 地熱発電
  6.7.2 太陽熱発電
  6.7.3 太陽光発電
  6.7.4 風力発電
  6.7.5 海洋エネルギー発電
7. コージェネレーションシステム
7.1 コージェネレーションシステムとは
7.2 コージェネレーションの歴史
7.3 システムの主要原動機
  7.3.1 ガスエンジンおよびディーゼルエンジン
  7.3.2 ガスタービンおよび蒸気タービン
  7.3.3 その他
7.4 システム計画と最近の動き
  7.4.1 システム計画
  7.4.2 分散と集合
  7.4.3 法制度
7.5 事例
8. エネルギーの輸送・供給
8.1 エネルギーの輸送・供給の分類
8.2 石油
8.3 都市ガス
8.4 石炭
8.5 電力
8.6 熱エネルギー
9. エネルギー貯蔵
9.1 エネルギー貯蔵の目的と種類
9.2 ガスエネルギー貯蔵システム
9.3 電気エネルギー貯蔵システム
9.4 熱エネルギー貯蔵システムの例
10. 省エネルギー
10.1 省エネルギーの重要性
10.2 省エネルギー技術の例
  10.2.1 回転数制御
  10.2.2 空気調和の省エネルギー技術
  10.2.3 送風機(ファン、ブロア)
  10.2.4 ポンプ
  10.2.5 照明
  10.2.6 蒸気(スチーム)
  10.2.7 燃焼,炉
  10.2.8 ヒートポンプ
  10.2.9 輸送における省エネルギー
10.3 未利用エネルギーの活用
  10.3.1 未利用エネルギーの種類
  10.3.2 未利用エネルギー活用システムの例と技術的諸課題
  10.3.3 スーパーごみ発電
11. 地球環境保全技術
11.1 CO2の排出制御技術
  11.1.1 低炭素燃料
  11.1.2 バイオマス
  11.1.3 CO2分離・固定化技術
11.2 低公害燃焼法・排ガスの処理法
  11.2.1 低NOχ燃焼法
  11.2.2 排ガスの処理法
11.3 新世代フロンの開発
11.4 熱帯雨林の保全
11.5 省エネルギーと環境保全
12. おわりに
付録
参考文献
索引

伊東 弘一(イトウ コウイチ)

大岡 五三実(オオオカ イサミ)

武田 洋次(タケダ ヨウジ)

片山 紘一(カタヤマ コウイチ)

町井 令尚(マチイ ノリヒサ)