情報処理工学 - OSとインターネットの仕組み -

情報処理工学 - OSとインターネットの仕組み -

本書は,コンピュータのハードウェア・ソフトウェアの基礎について述べ,さらにオペレーティングシステム(OS)とインターネットの仕組みと原理について,UNIXの予備知識なしでも理解できるように解説した教科書である。

ジャンル
発行年月日
2001/04/16
判型
A5
ページ数
200ページ
ISBN
978-4-339-02384-8
情報処理工学 - OSとインターネットの仕組み -
在庫僅少
在庫が少ない商品です。品切れとなっている場合がございます。

定価

2,640(本体2,400円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

本書は,コンピュータのハードウェア・ソフトウェアの基礎について述べ,さらにオペレーティングシステム(OS)とインターネットの仕組みと原理について,UNIXの予備知識なしでも理解できるように解説した教科書である。

1. UNIXとはなにか
 1.1 なぜUNIXなのか?
 1.2 UNIXの歴史
 章末問題

2. コンピュータのハードウェア
 2.1 ハードウェアとオペレーティングシステム
 2.2 コンピュータの種類
 2.3 ハードウェアの構成
 2.4 バス
 2.5 ディスク装置
 2.6 グラフィックスカード
 章末問題

3. コンピュータのソフトウェア
 3.1 ソフトウェアの分類
 3.2 アプリケーションプログラム
  3.2.1 オペレーティングシステム
  3.2.2 BIOS
 3.3 ソフトウェアの移植
 3.4 プログラミング言語
  3.4.1 機械語
  3.4.2 アセンブリ言語
  3.4.3 高級言語
 3.5 ライブラリ
 3.6 デバッグ
 章末問題

4. UNIXの概要
 4.1 オペレーティングシステムはなぜ必要か
  4.1.1 入出力ハードウェアの操作
  4.1.2 マルチユーザとマルチプロセスの実現
  4.1.3 資源の共有
  4.1.4 システムの起動
 4.2 UNIXの特徴
 4.3 UNIXシステムの構成
  4.3.1 オペレーティングシステムのサービス
  4.3.2 プロセス制御機構
  4.3.3 システムコールインタフェース
  4.3.4 ファイルシステム
  4.3.5 ファイルの種類
  4.3.6 絶対パス名と相対パス名
 4.4 ユーザインタフェース
  4.4.1 バッチ処理と対話的処理
  4.4.2 キャラクタユーザインタフェース(CUI)
  4.4.3 シェル
  4.4.4 パイプとリダイレクト
  4.4.5 グラフィカルユーザインタフェース(GUI)
 4.5 文字の処理
  4.5.1 文字コード
  4.5.2 日本語文字コードの識別
  4.5.3 フォントと文字の表示
  4.5.4 フォントの種類
  4.5.5 X Window System におけるフォント
 4.6 時計
  4.6.1 暦
  4.6.2 標準時
  4.6.3 時間の基準
  4.6.4 コンピュータにおけるカレンダ
  4.6.5 時計の同期
  4.6.6 2000年問題
 4.7 UNIXにおける時刻の表現
 章末問題

5. UNIXのアクセス制御
 5.1 アカウントとパスワード
 5.2 ファイルに対するアクセス権
 5.3 プロセスのUIDとGID
 5.4 UNIXにおけるファイルのアクセス制御
  5.4.1 ユーザとグループ
  5.4.2 主体と客体およびアクセス権
  5.4.3 実効UIDと実効GID
  5.4.4 所有者UIDと所有者GIDとアクセス権のフラグ
  5.4.5 Set-UIDとSet-GID
 5.5 スティッキービット
 5.6 ユーザマスク
 5.7 ファイルのフラグ
 章末問題

6. プロセス
 6.1 プロセスとはなにか
 6.2 プロセスの生成
 6.3 プロセス管理
 6.4 実行可能ファイル
 6.5 コンテクスト切換え
 6.6 スケジューリング
 6.7 プロセス優先度の計算
 6.8 ロードアベレージ
 6.9 プロセス間の排他制御
 6.10 シグナル機構
 6.11 プロセス間通信
 6.12 プロセスの状態
 章末問題

7. メモリ管理
 7.1 計算機の記憶システム
 7.2 記憶の階層構造
 7.3 UNIXのメモリ管理
 7.4 仮想記憶システム
 7.5 ページング
 7.6 スワッピング
 7.7 スラッシング
 7.8 記憶管理に必要なハードウェア
 7.9 デマンドページング
 7.10 ページ置換
 7.11 スワッピング
 章末問題

8. ファイルシステム
 8.1 パーティション
 8.2 おもなファイルシステム
 8.3 スーパブロック
 8.4 ディレクトリエントリ
 8.5 i-node
 8.6 リンク
  8.6.1 ハードリンク
  8.6.2 シンボリックリンク
 8.7 ブロック型入出力システム
 8.8 フラグメンテーション
 8.9 RAID
 8.10 バックアップ
 章末問題

9. インターネット
 9.1 インターネットの歴史
 9.2 LANとインターネット
 9.3 インターネットとパソコン通信
 9.4 プロバイダ
 9.5 ネットワーク
 9.6 回線交換とパケット交換
 9.7 プロトコル
 9.8 OSI参照モデルとTCP/IP
 9.9 データのカプセル化
 9.10 ネットワークに接続される装置
 9.11 ネットワークの単位
 章末問題

10. イーサネット層
 10.1 インターネットとイーサネット
 10.2 物理的な規格
 10.3 フレーム
 10.4 フレームの衝突
 10.5 アドレス体系
 10.6 ネットワークの構成
 章末問題

11. インターネット層
 11.1 インターネットプロトコル
 11.2 IPアドレス
 11.3 サブネット
 11.4 ネットワークアドレスとブロードキャストアドレス
 11.5 ネットワークの数
 11.6 ネットワークに収容できるホストの数
 11.7 ドメイン名
 11.8 データグラム
 11.9 プロトコル番号
 11.10 フラグメント分割
 11.11 ICMP
 11.12 ARP
 11.13 RARP
 11.14 IPv6
 章末問題

12. DNS
 12.1 IP層のアドレス解決
 12.2 DNSで扱うデータ
 12.3 サブドメインの権限の委譲
 12.4 ネームサーバの種類
 12.5 順引きと逆引き
 12.6 リゾルバ
 12.7 DNSの動作
 章末問題

13. UDPとTCP
 13.1 コネクション
 13.2 UDP
 13.3 TCP
 13.4 TCPのフロー制御
 13.5 TCPのコネクションの確立
 13.6 データの再送
 章末問題

14. 経路制御
 14.1 アドレスと経路制御
 14.2 経路のタイプ
 14.3 経路制御テーブル
 14.4 経路制御の方法
 14.5 動的経路と経路制御プロトコル
 14.6 経路の選択法
 14.7 内部経路制御プロトコル
 14.8 外部経路制御プロトコル
 14.9 サブネットと経路制御
 章末問題

15. インターネットのアプリケーション
 15.1 アプリケーション
 15.2 TelnetとFTP
 15.3 rコマンド
 15.4 inetd
 15.5 電子メール
 15.6 WWW
 15.7 NIS
 15.8 NFS
 15.9 NTP
 15.10 プリンタ
 15.11 ネットワークの診断
 章末問題

16. ネットワークセキュリティ
 16.1 インターネットとセキュリティ
 16.2 ファイアウォール
 16.3 パケットフィルタリング
 16.4 プロキシサーバ
 16.5 NAT
 16.6 ロギング
 章末問題

引用・参考文献
索引