情報教育概論

情報教育概論

本書は,コンピュータと他のメディアとのかかわり,情報教育の特質と実態,評価とその解析など,情報教育にかかわり是非とも押さえておきたい事項を,ほとんど予備知識なしに概念的に理解し,内容を把握することを目的としている。

ジャンル
発行年月日
1996/11/15
判型
A5
ページ数
212ページ
ISBN
978-4-339-02341-1
情報教育概論
品切・重版未定
当面重版の予定がございません。

定価

2,750(本体2,500円+税)

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

本書は,コンピュータと他のメディアとのかかわり,情報教育の特質と実態,評価とその解析など,情報教育にかかわり是非とも押さえておきたい事項を,ほとんど予備知識なしに概念的に理解し,内容を把握することを目的としている。

第1編 高度情報化社会──情報教育の背景──
1. コンピュータの発展と教育
1.1 コンピュータの発展と教育利用
1.2 コンピュータに関する教育
1.3 コンピュータを利用した教育
1.4 学校教育におけるコンピュータ利用の基本的考え方
2. コンピュータネットワーク
2.1 コンピュータネットワークの歴史
2.2 TCP/IP
2.3 パソコン通信サービス
2.4 インターネット
  2.4.1 電子メール
  2.4.2 ftp
  2.4.3 telnet
  2.4.4 www
2.5 情報教育におけるコンピュータネットワーク
  2.5.1 意義
  2.5.2 学校側の対応
3. マルチメディア
3.1 マルチメディア
3.2 マルチメディアのWindowsプログラミング
3.3 マルチメディアネットワーク
3.4 情報教育におけるマルチメディア
4. データベース
4.1 データベースの系譜
4.2 関係データモデル
4.3 オブジェクト指向データモデル
4.4 データベースソフトウェアAccess
4.5 情報教育におけるデータベース
5. テクノストレスと情報教育
5.1 ストレスとは
  5.1.1 ストレス要因
5.2 ストレス反応
  5.2.1 ストレスの生体経路
  5.2.2 ストレス反応と症状
5.3 テクノストレス
  5.3.1 テクノストレスとは
  5.3.2 VDT作業
  5.3.3 テクノストレスの促進要因
5.4 情報教育とテクノストレス
  5.4.1 教育分野へのコンピュータ導入の意義
  5.4.2 コンピュータ導入と教師の役割
第2編 各教科における情報教育
6. 情報活用能力の育成と情報手段の活用
7. 情報教育に関わる学習指導要領と教育職員免許法施行規則
7.1 学習指導要領改正までの経緯と情報教育の位置付け
7.2 情報教育に関わる教育職員免許法施行規則
7.3 各学校段階における情報教育
8. 各教科における情報教育
8.1 国語科
  8.1.1 小学校(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.1.2 中学校の学習指導要領
  8.1.3 高等学校の学習指導要領
8.2 社会科,地理歴史科,公民科
  8.2.1 小学校社会科(第3~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.2.2 中学校社会科の学習指導要領
  8.2.3 高等学校地理歴史科・公民科の学習指導要領
8.3 算数科,数学科
  8.3.1 小学校算数科(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.3.2 中学校数学科の学習指導要領
  8.3.3 高等学校数学科の学習指導要領
8.4 理科
  8.4.1 小学校(第3~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.4.2 中学校の学習指導要領
  8.4.3 高等学校の学習指導要領
8.5 生活科(小学校第1・2学年において履修)の学習指導要領
8.6 音楽科
  8.6.1 小学校(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.6.2 中学校の学習指導要領
8.7 図画工作科,美術科,芸術科
  8.7.1 小学校図画工作科(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.7.2 中学校美術科の学習指導要領
  8.7.3 高等学校芸術科の学習指導要領
8.8 体育科,保健体育科
  8.8.1 小学校体育科(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.8.2 中学校保健体育科の学習指導要領
  8.8.3 高等学校保健体育科の学習指導要領
8.9 家庭科,技術・家庭科
  8.9.1 小学校家庭科(第5・6学年において履修)の学習指導要領
  8.9.2 中学校技術・家庭科の学習指導要領
  8.9.3 高等学校家庭科の学習指導要領
8.10 外国語科
  8.10.1 中学校の学習指導要領
  8.10.2 高等学校の学習指導要領
8.11 道徳
  8.11.1 小学校(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.11.2 中学校の学習指導要領
8.12 特別活動
  8.12.1 小学校(第1~6学年にわたって履修)の学習指導要領
  8.12.2 中学校の学習指導要領
  8.12.3 高等学校の学習指導要領
8.13 特殊教育
8.14 職業科(高等学校)
9. 技術科/理科における情報教育
9.1 技術科(情報基礎領域)
  9.1.1 グラフィックスプログラミング学習
  9.1.2 生徒の興味・関心から見た授業評価(因子分析の結果と考察)
  9.1.3 まとめ
9.2 理科(教材・教具の開発例)
  9.2.1 落下運動のコンピュータ測定
  9.2.2 単振り子と物理振り子のコンピュータ測定
  9.2.3 サイクロイド振り子のコンピュータ測定
  9.2.4 反発係数の実験と球の空気抵抗
  9.2.5 連成振り子
第3編 教育評価と統計解析
10. 教育評価
10.1 評価の目的
  10.1.1 指導法の改善
  10.1.2 学習活動の改善
  10.1.3 管理と社会的調整
10.2 評価の対象,時期
  10.2.1 対象
  10.2.2 時期
10.3 学習評価の方法
  10.3.1 観点別評価
  10.3.2 思考力の評価
  10.3.3 表現力の評価
  10.3.4 関心・意欲・態度の評価
10.4 授業の評価
  10.4.1 授業分析とは
  10.4.2 授業分析の方法
  10.4.3 授業評価とその利用
11. 統計解析
11.1 教育評価における統計
  11.1.1 資料整理(実態の表現)
  11.1.2 関係の把握
  11.1.3 推論をする
  11.1.4 比較分析
  11.1.5 原因の解明
  11.1.6 関係構造の解明
11.2 データの性質
  11.2.1 測定値と変数
  11.2.2 測定値の水準
11.3 統計処理の実際
  11.3.1 資料整理(実態の表現)
  11.3.2 関係の把握
  11.3.3 推論
  11.3.4 比較分析
  11.3.5 原因解明
  11.3.6 構造解明
参考文献
索引

永田 元康(ナガタ モトヤス)

橋本 孝之(ハシモト タカユキ)

八田 武志(ハッタ タケシ)

島田 昌敏(シマダ マサトシ)