新訂 発変電所工学 現場の手引1-2 - 電気機器編(2) -

新訂 発変電所工学 現場の手引1-2 - 電気機器編(2) -

〔内容〕(4)変圧器 (5)計器用変成器 (6)電力用コンデンサ (7)分路リアクトル (8)避雷器 

ジャンル
発行年月日
1952/04/10
判型
A5
ページ数
336ページ
ISBN
978-4-339-00509-7
新訂 発変電所工学 現場の手引1-2 - 電気機器編(2) -
在庫僅少
在庫が少ない商品です。品切れとなっている場合がございます。

定価

4,290(本体3,900円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

〔内容〕(4)変圧器 (5)計器用変成器 (6)電力用コンデンサ (7)分路リアクトル (8)避雷器 

4. 変圧器
  4・1・1 原理
  4・1・2 分類
  4・1・3 変圧器の構造
  4・1・4 変圧器の付属品
 4・2 電圧調整
  4・2・1 無電圧タップ切換装置
  4・2・2 負荷時タップ切換装置
 4・3 絶縁油
  4・3・1 絶縁油の特性
  4・3・2 絶縁油の性能低下
  4・3・3 絶縁油中の硫黄化合物による腐食
 4・4 変圧器の騒音
  4・4・1 騒音対策の必要性
  4・4・2 変圧器騒音の発生機構とその伝搬経路
  4・4・3 騒音レベルの測定
  4・4・4 騒音低減対策
 4・5 変圧器の防災対策
  4・5・1 変圧器事故拡大にいたるプロセス
  4・5・2 変圧器事故拡大防止対策
  4・5・3 地震対策
 4・6 結線
  4・6・1 結線に関する注意
  4・6・2 三相結線法
  4・6・3 三相結線の特質
 4・7 運転維持
  4・7・1 変圧器運転開始時および停止時の注意
  4・7・2 変圧器運転中の注意
  4・7・3 変圧器の温度上昇
  4・7・4 変圧器の過負荷運転
  4・7・5 油面の監視および点検
  4・7・6 窒素封入装置の保守
  4・7・7 変圧器並行運転
  4・7・8 変圧器の結線変更
  4・7・9 電圧・周波数の変化並びに出力
 4・8 油中ガス分析による異常診断
  4・8・1 油中ガス分析の方法
  4・8・2 油中ガス分析の順序
  4・8・3 油中ガス分析による異常診断
 4・9 故障と処理
  4・9・1 変圧器事故の原因・種類・とその処置
  4・9・2 変圧器の保護方式と動作時の処置
 4・10 分解,組立および乾燥
  4・10・1 変圧器の分解
  4・10・2 変圧器の組立
  4・10・3 変圧器の乾燥法
  4・10・4 変圧器乾燥度の判定
 4・11 試験
  4・11・1 試験の種類
  4・11・2 巻線の抵抗測定
  4・11・3 変圧非測定
  4・11・4 極性試験および角変位試験 
  4・11・5 無負荷試験
  4・11・6 インピーダンス試験
  4・11・7 温度試験
  4・11・8 誘電正接試験
  4・11・9 絶縁体力試験
  4・11・10 横流試験
  4・11・11 絶縁油の試験
 4・12 点検手入れ
  4・12・1 点検手入れの必要性とその種別
  4・12・2 絶縁抵抗測定
  4・12・3 絶縁油ろ過作業時の一般注意
  4・12・4 油ろ過機とその取り扱い
  4・12・5 絶縁油のろ過方法
  4・12・6 絶縁油の補結混合
  4・12・7 変圧器の脱気注油
  4・12・8 活線浄油機の点検方法
  4・12・9 内部点検手入れ
  4・12・10 内部点検手入れ
  4・12・11 負荷時タップ切換装置の点検手入れ
  4・12・12 付属装置の点検手入れ
5. 計器用変成器 
 5・1 変流器
  5・1・1 一般
  5・1・2 ブッシング
  5・1・3 零相変流器
  5・1・4 保護装置
  5・1・5 極性試験
  5・1・6 取り扱い上の注意
  5・1・7 点検手入れ
  5・1・8 三相回路における変流器の接続法
 5・2 計器用変圧器
  5・2・1 一般
  5・2・2 非接地形計器用変圧器
  5・2・3 接地形計器用変圧器
  5・2・4 計器用変圧器の結線
  5・2・5 三相計器用変圧変流器(PCT)
  5・2・6 取り扱い上の注意
  5・2・7 点検手入れ
 5・3 コンデンサ形計器用変圧器
  5・3・1 一般
  5・3・2 原理および回路
  5・3・3 二次短絡時の保護装置
  5・3・4 構造と取り扱い
  5・3・5 点検手入れ
6. 電力用コンデンサ
 6・1 一般
  6・1・1 概説
  6・1・2 構造・種類
  6・1・3 回路構成
  6・1・4 コンデンサ回路の開閉
  6・1・5 波形ひずみ
  6・1・6 付属機器
 6・2 運転維持
  6・2・1 日常監視上の注意
  6・2・2 運転中における異常現象
  6・2・3 コンデンサ容量を変更する場合の注意
 6・3 点検手入れ
  6・3・1 点検手入れに対する注意事項
  6・3・2 外部一般点検
  6・3・3 絶縁抵抗測定
  6・3・4 静電容量の測定
  6・3・5 付属機器の点検手入れ
 6・4 故障と処置
  6・4・1 故障の検出
  6・4・2 漏油コンデンサの処置
  6・4・3 故障処置上の注意
7. 分路リアクトル 
 7・1 一般
 7・2 構造
  7・2・1 鉄心の構造
  7・2・2 巻線の構造
  7・2・3 外箱関係の構造
  7・2・4 付属品
  7・2・5 運転制御
8. 避雷器
 8・1 一般
  8・1・1 異常電圧と避雷器
  8・1・2 避雷器の役目
  8・1・3 避雷器に関する用語の意味
  8・1・4 避雷器の保護効果
  8・1・5 避雷器の分類
  8・1・6 弁抵抗形避雷器
  8・1・7 弁形避雷器
  8・1・8 ギャップレス避雷器
  8・1・9 直列ギャップ
  8・1・10 最近における避雷器性能の推移
  8・1・11 避雷器接地上の注意
  8・1・12 避雷器保守上の一般注意
 8・2 オートバルブ避雷器
  8・2・1 一般
  8・2・2 種類
  8・2・3 保守 
 8・3 レジストバルブ避雷器
  8・3・1 一般
  8・3・2 種類
  8・3・3 保守
 8・4 ドライバルブ避雷器
  8・4・1 一般
  8・4・2 種類
  8・4・3 保守
 8・5 ミューバルブ避雷器
  8・5・1 一般
  8・5・2 種類
  8・5・3 保守
 8・6 パームブラスト避雷器
 8・7 ギャップレス避雷器
  8・7・1 一般
  8・7・2 構造
索引

中部電気協会(チュウブデンキキョウカイ)