電子管工学 - (真空管工学 改題新版) -

標準電気工学講座 11

電子管工学 - (真空管工学 改題新版) -

主に真空管の等価回路,超高周波用真空管,撮像管の一部を改訂し,放電管や半導体の記述を加え,書き改めている。

ジャンル
発行年月日
1957/09/30
判型
A5 上製
ページ数
262ページ
ISBN
978-4-339-00170-9
電子管工学 - (真空管工学 改題新版) -
品切
一時的に品切れです。

定価

2,970(本体2,700円+税)

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

主に真空管の等価回路,超高周波用真空管,撮像管の一部を改訂し,放電管や半導体の記述を加え,書き改めている。

序章
第1章 電子の放出
 1・1 電子とイオン
 1・2 電子の放出
 1・3 熱電子の放出
  1・3・1 純金属の陰極
  1・3・2 単原子層陰極
  1・3・3 酸化物陰極
  1・3・4 サプライ陰極
 1・4 2次電子放出
 1・5 電界放出
演習問題
第2章 空間電荷効果
 2・1 平行平面電極の場合
 2・2 同軸円筒電極の場合
 2・3 3/2乗の法則からのずれ
 2・4 電子の初速度の影響
演習問題
第3章 電子の運動
 3・1 一様な電界内における電子の運動
 3・2 電界内における電子の運動の一般式
 3・3 一様な磁界内における電子の運動
 3・4 一般の電磁界内における電子の運動
演習問題
第4章 2極真空管
第5章 3極真空管
 5・1 構造
 5・2 電圧ー電流特性
 5・3 真空管の3定数
  5・3・1 増幅定数
  5・3・2 相互コンダクタンス
  5・3・3 陽極内部抵抗
  5・3・4 3定数の間の関係
 5・4 等価回路と増幅
  5・4・1 等価回路
  5・4・2 増幅
  5・4・3 図式解法
  5・4・4 自己バイアス法
 5・5 特性の理論的考察
  5・5・1 一般的考察
  5・5・2 平行平面3極管の場合
  5・5・3 同軸円筒3極管の場合
  5・5・4 相互コンダクタンス
  5・5・5 増幅定数
  5・5・6 電子走行時間
 5・6 格子電流
  5・6・1 負格子電圧における格子電流
  5・6・2 正格子電圧における格子電流
 5・7 2本の真空管を組み合わせた場合の実効定数
演習問題 
第6章 多極真空管
 6・1 4極真空管
  6・1・1 空間電荷格子管
  6・1・2 しゃへい格子管
 6・2 5極真空管
 6・3 ビーム出力管
 6・4 6極・7極・8極真空管
  6・4・1 6極真空管
  6・4・2 7極真空管
  6・4・3 8極真空管
 6・5 ゲーテッドビーム管
 6・6 同調指管
演習問題
第7章 真空管の雑音
 7・1 抵抗体の雑音
 7・2 真空管の雑音
 7・3 2極管のショット雑音
 7・4 空間電荷により軽減されたショット雑音
 7・5 3極管における軽減されたショット雑音
 7・6 分配雑音
 7・7 その他の雑音
  7・7・1 残留ガスによる雑音
  7・7・2 フリッカ雑音
  7・7・3 震雑音
  7・7・4 ハム
  7・7・5 超高周波におけるショット雑音
演習問題
第8章 寿命と信頼度
 8・1 寿命と信頼度
  8・1・1 寿命の定義
  8・1・2 信頼度の定義
 8・2 寿命の決定法 
  8・2・1 推計学による途中打切り法
  8・2・2 加速寿命試験
  8・2・3 特性値の初期値より推定する方法
 8・3 寿命の原因
 8・4 高信頼管
演習問題
第9章 電子光学
 9・1 概説
  9・1・1 屈折の法則
  9・1・2 最小作用の理
  9・1・3 静電レンズと光学レンズの差異
 9・2 静電レンズ
 9・3 磁界レンズ
 9・4 電子銃とビームの集束
演習問題
第10章 超高周波用真空管
 10・1 概説
 10・2 誘導電流
 10・3 電子インピーダンス
 10・4 超高周波用3極管
 10・5 速度変調管
  10・5・1 速度変調の原理
  10・5・2 電子と電界とのエネルギーの授受
  10・5・3 速度変調管の構造
  10・5・4 反射形速度変調管
 10・6 進行波管
  10・6・1 動作原理
  10・6・2 進行波管の利得
  10・6・3 実際の進行波管
 10・7 後進波管
 10・8 磁電管
  10・8・1 概説
  10・8・2 電子の運動の軌跡
  10・8・3 振動の発生
演習問題
第11章 ブラウン管
 11・1 概説
 11・2 偏向装置
  11・2・1 静電偏向
  11・2・2 電磁偏向
  11・2・3 静電偏向と電磁偏向の優劣
 11・3 けい光物質
 11・4 テレビジョン用受像管
 11・5 カラーテレビジョン用受像管
 11・6 測定用ブラウン管
演習問題
第12章 光電管
 12・1 概説
  12・1・1 光起電効果
  12・1・2 光導電効果
  12・1・3 外部光電効果
 12・2 外部光電効果
 12・3 光電陰極面
 12・4 真空光電管とガス入り光電管
 12・5 2次電子増倍光電管
 12・6 イメージ管
演習問題
第13章 撮像管と蓄積管
 13・1 蓄積の原理
 13・2 アイコノスコープ
 13・3 イメージアイコノスコープ
 13・4 オルシコン
 13・5 イメージオルシコン 
 13・6 ビジコン
 13・7 モノスコープ
 13・8 蓄積管
  13・8・1 記録の方法
  13・8・2 信号変換形蓄積管
  13・8・3 直視形蓄積管
演習問題
第14章 気体の放電
 14・1 電離と平均自由工程
  14・1・1 電離
  14・1・2 平均自由工程
 14・2 放電
  14・2・1 総説
  14・2・2 タウンゼンド放電の機構
  14・2・3 グロー放電
  14・2・4 アーク放電
演習問題
第15章 放電管
 15・1 冷陰極放電管
  15・1・1 ネオン管
  15・1・2 定電圧放電管
  15・1・3 冷陰極3極放電管
  15・1・4 計数放電管
  15・1・5 GM計数管
 15・2 熱陰極放電管
  15・2・1 タンガ整流管
  15・2・2 熱陰極水銀蒸気整流管
  15・2・3 サイラトロン
 15・3 水銀整流器
  15・3・1 ガラス製および鉄製の水銀整流器
  15・3・2 イグナイトロン
演習問題
第16章 半導体
 16・1 原子と固体
  16・1・1 原子の構造と結晶の結合けいしき
  16・1・2 固体のバンド構造
  16・1・3 フェルミ準位
 16・2 半導体
  16・2・1 導電率と移動度
  16・2・2 不純物半導体
  16・2・3 pn接合
演習問題
第17章 半導体装置
 17・1 半導体ダイオード
  17・1・1 点接触ダイオード
  17・1・2 接合ダイオード
  17・1・3 可変容量ダイオード
  17・1・4 定電圧ダイオード
 17・2 点接触トランジスタ
 17・3 接合トランジスタ
 17・4 トランジスタの特性
  17・4・1 4端子綱で表わしたトランジスタ
  17・4・2 トランジスタの接続法
  17・4・3 トランジスタの雑音
  17・4・4 トランジスタの周波数特性
  17・4・5 トランジスタの温度特性
  17・4・6 トランジスタの劣化
 17・5 高周波トランジスタ
 17・6 電界効果トランジスタ
 17・7 シリコン制御整流器
 17・8 ホトトランジスタ
 17・9 太陽電池
演習問題
参考書
問題解答
索引 
  

濱田 成徳(ハマダ シゲノリ)

和田 正信(ワダ マサノブ)