物質の構造

電子情報通信学会 大学シリーズ D-4

物質の構造

物質の構造およびその構造と物理的性質の関係,構造の解析手段などを,例をあげながら初歩的段階から解説した。

ジャンル
発行年月日
1983/03/25
判型
A5 上製
ページ数
238ページ
ISBN
978-4-339-00020-7
物質の構造
在庫僅少
在庫が少ない商品です。品切れとなっている場合がございます。

定価

3,190(本体2,900円+税)

カートに入れる

購入案内

  • 内容紹介
  • 目次
  • 著者紹介

物質の構造およびその構造と物理的性質の関係,構造の解析手段などを,例をあげながら初歩的段階から解説した。

1. 結晶系
1.1 物質の三態
1.2 結晶と非結晶
1.3 結晶系
  1.3.1 結晶学の発展
  1.3.2 結晶系における対称操作
  1.3.3 結晶系
1.4 晶族
  1.4.1 立法晶系
  1.4.2 正方晶系
  1.4.3 斜方晶系
  1.4.4 単斜晶系
  1.4.5 三斜晶系
  1.4.6 三方晶系
  1.4.7 六方晶系
1.5 ステレオ投影と結晶点群
  1.5.1 ステレオ投影
  1.5.2 点群
演習問題
2. 空間格子と空間群
2.1 空間格子
2.2 空間格子の幾何学
  2.2.1 線の長さ,面積,体積
  2.2.2 位置と距離
  2.2.3 格子面
  2.2.4 晶帯軸と晶帯
2.3 逆格子
2.4 ブラベ格子
2.5 空間群
  2.5.1 らせん軸
  2.5.2 映進面
  2.5.3 空間群
演習問題
3. 結晶構造
3.1 結合力による結晶の分類
  3.1.1 イオン結晶
  3.1.2 共有結合結晶
  3.1.3 金属結晶
  3.1.4 分子性結晶
  3.1.5 水素結合結晶
3.2 原子半径とイオン半径
3.3 最密充てん構造
  3.3.1 最密充てん構造とは
  3.3.2 最密六方構造
  3.3.3 面心立方構造
3.4 最密充てん構造におけるすき間
  3.4.1 八面体すき間と四面体すき間
  3.4.2 面心立方構造とすき間
  3.4.3 最密六方構造とすき間
3.5 八面体すき間,四面体すき間と結晶構造
  3.5.1 八面体すき間と食塩形構造,ひ化ニッケル形構造
  3.5.2 四面体すき間と閃亜鉛鉱構造,ウルツ鉱構造
演習問題
4. 結晶の対称性と物理的性質
4.1 物理量のテンソル表示
4.2 焦電効果(一次テンソル)
4.3 導電率,複屈折(二次テンソル)
  4.3.1 二次テンソルの表示
  4.3.2 複屈折
4.4 圧電効果(三次テンソル)
  4.4.1 圧電効果の定性的説明
  4.4.2 三次テンソルによる表示
4.5 結晶のへき開と対称性
4.6 Siの共有結合と半導体の性質
演習問題
5. 結晶の動力学
5.1 格子振動
5.2 一次元格子振動
  5.2.1 同種原子からなる一次元格子
  5.2.2 2種類の原子からなる一次元格子
5.3 三次元格子振動
5.4 フォノン
5.5 格子振動と熱伝導,移動度の関係
  5.5.1 熱伝導
  5.5.2 キャリヤの散乱
演習問題
6. 格子欠陥
6.1 完全結晶と結晶欠陥
6.2 点欠陥
  6.2.1 原子空孔と格子間原子
  6.2.2 不純物原子
  6.2.3 金属の点欠陥と電気伝導
  6.2.4 半導体中の不純物と電気伝導
6.3 転位
  6.3.1 刃状転位,らせん転位
  6.3.2 バーガースベクトル
  6.3.3 部分転位と積層欠陥
  6.3.4 結晶成長と転位
  6.3.5 ミスフィット転位
6.4 結晶粒界,双晶
  6.4.1 結晶粒界
  6.4.2 双晶
6.5 結晶表面
  6.5.1 結晶表面の構造
  6.5.2 結晶表面の電気的性質
演習問題
7. 物質構造の解析と評価
7.1 物質の構造解析法
7.2 X線の性質
  7.2.1 X線の光学的性質
  7.2.2 X線の発生
  7.2.3 平面波と球面波
7.3 X線の散乱と吸収
  7.3.1 X線の吸収,錯乱に伴う諸効果
  7.3.2 電子による弾性散乱
  7.3.3 原子による弾性散乱
  7.3.4 非弾性散乱
  7.3.5 異常分散
7.4 結晶による回折
  7.4.1 結晶構造因子
  7.4.2 X線回折・ブラッグの法則
  7.4.3 逆格子とエワルド球
  7.4.4 回折強度
7.5 X線回折の方法
  7.5.1 ラウエ法
  7.5.2 デバイ-シェラー法
  7.5.3 ディフラクトメータ
7.6 物理分析法
  7.6.1 電子と物質との相互作用
  7.6.2 イオンと物質との相互作用
  7.6.3 電磁波と物質との相互作用
演習問題
8. いろいろな形態をもつ物質
8.1 結晶の精製と偏析
8.2 単結晶の製作法
  8.2.1 引上げ法
  8.2.2 フローティング・ゾーン法
  8.2.3 ブリッジマン法
8.3 リボン結晶
  8.3.1 EFG法
  8.3.2 ウェブ法
8.4 基板上に形成された結晶
  8.4.1 エピタキシー
  8.4.2 ヘテロエピタキシー
8.5 基板上への結晶成長法
  8.5.1 気相エピタキシアル成長法
  8.5.2 液相エピタキシアル成長法
  8.5.3 分子線エピタキシアル法
8.6 ひげ結晶
  8.6.1 真性ひげ結晶
  8.6.2 非真性ひげ結晶
8.7 微粒子
演習問題
9. 非晶質
9.1 非晶質とは
9.2 ガラスの構造
9.3 非晶質半導体
  9.3.1 非晶質Si
  9.3.2 カルコゲナイド
9.4 非晶質金属
  9.4.1 非晶質金属の構造
  9.4.2 非晶質金属の性質
9.5 液晶
  9.5.1 液晶の構造
  9.5.2 液晶の光学的性質
演習問題
付録
1. 物理定数表
2. 各種半導体の物性定数表
文献
演習問題解答
索引

高橋 清(タカハシ キヨシ)